
昨日は家が揺れる程の暴風雨でしたが、今朝は低気圧も去り晴れて微風気温も15℃くらいで絶好の洗車日和です!
まぁ、余程天気が悪くなければ洗車するので関係ない気もしますが(^^;;
80ハリアーに乗り換えて半年、以前のマークXジオ、初代ハリアーに比べ極端に大きくなっていないのに以前に比べて洗車時間がかかってしまいます。原因はわかっているのですが。
本日の洗車の様子です、最初はいつものようにタイヤ、ホィールから、

ケルヒャーで流せる汚れを飛ばして

Autobrite Direct シトラスウォッシュ10倍をタイヤハウス内の樹脂にスプレー

オヤジの形見、昔ながらの洗車ブラシでタイヤホイールにシャンプー液を馴染ませ、ハウス内を洗う。

スニーカーを洗うブラシのようですがタイヤを洗うのに良いサイズで持ちやすいので使っています

Geyonのマイクロファイバーホイールブラシでスポークの間と内側を奥まで汚れをとります

ワイパーのように動かして内側はほとんどとどきます。

狭くてGyeonの入らない所は100均のコップ洗いスポンジで。

ホィールナットと角になっている所はディテーリングブラシで

スポークの裏は100均のウォッシュミットで洗います、鬼ヒトデ的なのは厚すぎ、更に薄い方がいいので、マイクロファイバークロスを指3本位袋状に縫って使ってみようかと思っています。
いつも2台一緒に洗うので連続でタイヤ8本洗って大体1時間くらいかかります。
Fiat500タイヤホイール洗浄の様子↓
https://youtu.be/Szy2JyZJbIo
続いてボディ廻りのシャンプーに入ります、
AbsolutewaxのSlip&Slideでシャンプー液を作ります、泡がきめ細かくてお気に入りになりました👍 ブルーベリーの香り🤗

Kamikaze Collectionのスポンジ”ハガクレ”
Ganbassスクラッチレスクロス
SplashJapanマイクロファイバーミット(思ったより質感が良くないので泥かみの可能性のある下のほうにのみ使用)
Carproディテーリングブラシ ソフト&豚毛
以上を使って洗っていきますが、
自分のハリアーの洗車で時間がかかる原因はここです。
ボディを洗う始める前に時間がかかって乾燥しないようにスポイラー部を一旦洗浄するになります。

ブラシの左側がスポイラーを付けない純正状態の未塗装樹脂部分になります。

そしてドアを開けたボディ側との間に微妙な隙間があり、冬季はこの部分よく氷が貼り付いていました。

スポイラーのラインより下の部分を全部、画像を撮り忘れましたがフロントはグリルから下、リアも結構デコボコしていて更に各部メッキ使いになっているのでソフトブラシに持ち換え丁寧にに洗うと小さな車のボディを洗う位の時間が余裕でかかります。

ボディをシャンプーし、濯いだあとブロワーで水を飛ばして、残った水を純水に入れ替えるように濯いでから拭き上げて、”シャンプー洗車”の行程を終了です。
Fiat500のほうは2週間前に施工したWaxがバチバチなのでそのまま終了です。
ハリアーもそのまま終了でよかったのですが、ボンネットだけWaxをリセットして塗り直してみます。
Exclusive Cleansing Polish
→Exclusive Pre Wax Cleanser
→Absolutewax Graphene Hard Wax
ひとつ問題が発生!コストコの純水機を使っていますが、純正のイオン交換樹脂が売切れだったので、予め代替品を用意していて、使っていましたが、
純正品4ヶ月使用で1-2ppm
→代替品に交換4ヶ月使用で急に6ppm前後
→今回代替品に交換

何と4ppmを指したまま

センサー異常かと拭き上げ用の汲み置きで確認すると

しっかり0ppm
イオン交換樹脂が少ない?入れ物が汚れている?
純水機を開けて中で測ると0ppm、バケツを洗っても取替えてもイオン交換樹脂新品で4-6ppmになってしまいました、使用した分の再生も含め調べてみようとと思います。
最後に残ったシャンプー、バフに残ったクレンザー、アプリケーターに残ったWaxで

もう1台メンテナンスしておきました☝️
因みにコーティングを塗布したマイクロファイバークロスを洗う前に塗っていたフレームは撥水バチバチでビックリでした😅
ブログ一覧
Posted at
2021/06/06 01:13:06