WAKO’Sエアーキャタライザー施工
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
去年5月にDrive joyのクイックエボパレーターを施工して1年余り、
自分はエアコンを使用して走行したら、エンジン停止前にエアコンスイッチを切り、送風にしてエボパレーターの結露を乾燥させてからエンジンを停止させる癖が付いているのでエアコンはさほどイヤなニオイはしないのだが
(これだけでニオイ防止に結構な効果あります)
今回はWAKO’Sのエアーキャタライザーを施工します。
2
これは業務用のキットですが、個人でも購入する事が出来ます。今回もWAKO’S製品は何でもおまかせあれの“横浜闇ルート”で仕入れました。
mu-さん、ありがとうございました。
内容は
空間浄化スプレー180mL
フィルター強化スプレー60mL
フィルター持続シート3.3g
以上の3点になっています。
3
先ずはエアコンフィルターの両面にフィルター強化スプレーを全量吹き付けます。
新品のエアコンフィルターでの施工推奨ですが、さほど交換から経っていないフィルターなので今回は取り外したフィルターを再使用。
4
フィルターが乾いたらフィルター持続シートを車内ブロアケース取り付け時にフィルターが上になる面に挟みます。両端を折り込み固定しました。
5
この状態でブロアケースにフィルターを戻します。
6
お次は車内、それほど酷くはありませんがエタノール系の臭いがしばらく着いてしまうので荷物や小物、出せるモノは車外に出します。
エアコンルーバーから送風出来るようにして内気循環、前と足元からに設定。
エンジンもエアコンも回した状態で施工かと思ってましたが、このエアーキャタライザーはエンジン停止で施工します。
7
キットが梱包されていたダンボールの箱に丸い穴が開くようになっているのでフィルター強化スプレーを後部座席にセット。
8
時計回りにノズルを捻り、噴射スタート。ガラス窓、ドア全てを閉めて60分、車内に充満させます。この後、換気して施行完了ですが、
長く定着させる時間が取れるなら出来る限り長時間の方が良いそうです。自分は翌日まで約29時間後に施工後の換気を行いました。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( エアーキャタライザー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク