• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月07日

誰も書かないポルシェ930の秘密!

誰も書かないポルシェ930の秘密! 930まではサスペンションに、フロント・リアとも、トーション・バー(バネ)を使っている。要は、鋼の棒をねじることによるタワミを利用している訳だ。軽量であると共に、スペースを取らないというメリットがある。

が・・・

その最たる利点はそんなところに在る訳ではない。


普通のクルマなら、ストラットにコイル・スプリングが付き、その上部をフロント・フェンダーにマウントする。つまり、車重と路面から突き上げられる強大な力を、フェンダーで受け止めている訳だ。
であるからして、剛性感に乏しく、ハードに攻められたボディは歪み、フロント・フェンダーが開く。

トーション・バー(T・B)の場合・・・
その構造を見れば分かるが、ネジル力はボディ下部の付け根で受ける。
ポルシェ930は、付け根にまでビームを用意し、ボディにすら負担を掛けていない。
そして、フェンダーで受け止めるのはショック・アブソーバーの動きだけとなる。
ゆえに、どんなに攻めようとも、フェンダーは歪まず、ドライバーは当然の如く・・・
常に素晴らしい剛性感を得られ、正確なコントロールが可能となる。

964以降は、このT・Bを捨て、乗り心地を優先し?普通のコイル・スプリングを選んだのである。
トーション・バーの意味、それはボディ剛性と一体を成すものであり、超低重心のフラット6と相まって、普通のクルマと全く違う動きをすると言われる930の“武器”なのである!

ポルシェ乗りではないのに、これをほぼ解明していた「紅い悪魔」さんには脱帽である。

No.195
ブログ一覧 | ポルシェ・メカニズム | クルマ
Posted at 2009/04/07 22:30:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

宇和島&梼原を巡って帰って来ました ...
S4アンクルさん

GW、安全運転で
闇狩さん

飯テロ(ↀДↀ)✧
zx11momoさん

【スズキ GT125】 レストアが ...
エイジングさん

【新製品】モンスターメルトアイアン
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

小倉⚽️遠征
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2009年4月7日 22:52
また1つポルシェ・トーションバーの利点について勉強になりました。
コメントへの返答
2009年4月7日 22:58
mkojiさんが同乗体験したとおり、930はアノような動きをしますので!
体と頭で分かって頂ければ幸いです。
2009年4月7日 23:18
サブ車(永眠してますが...)のスバル360もトーションバーです!

25馬力なのでハード走行はできませんが....
コメントへの返答
2009年4月7日 23:35
それでは、930はスポーツ・トーションバーということで・・・
必要にして十分な231ps、思う存分に楽しめますからね(笑)!
2009年4月8日 1:21
ナルホド・・・勉強になりました。

そうなんですよね、スプリングの原理としては一緒で形状が違うだけなのですけど、
大半にはトーションバーはコイルより劣るという認識があったりも・・・
でも実はF1もトーションバーの車両は結構ある訳でして・・・
メリットがあるからこそ採用される技術なんですよね。
コメントへの返答
2009年4月8日 8:28
少しでも参考になれば幸いです。

トーションバーの理由は他にもあるのですが、デメリットをマイナスとしてではなくプラス要因としてしまう設計がポルシェ博士の素晴らしいところですよね!
適材適所、重心の高いクルマには向かない理由も、良く分かると思います!
TBは初期のポルシェF-1も採用してましたよね。
2009年4月8日 8:10
修行中の分際です♪

普通の車(?)のサスに比べて、乗り心地は逆にいいような気がしてます・・
友人のPEUGEOT106に乗せてもらったときに、いわゆる猫足ですけど、トーションバーのほうが、ドスン!ってこないなーって感じましたのでそれ以来はそうです。

猫足・セナ足・修行中の足・・あ、最後は余計でした(汗)

押忍(恥)
コメントへの返答
2009年4月8日 23:36
コイル・スプリング式で固めていくと、乗り心地は最悪となる場合があります。

乗り心地を有る程度確保しながらも、センターラインや小石を踏んだことも分かるのが、930トーションバー・サスの最大のメリットですね!
2009年4月8日 8:47
930の秘密。
解ってくれば解ってくるほど乗りたく
なってきますね♪
乗りこなせれば最高に楽しい事と
思います。
コメントへの返答
2009年4月8日 23:41
オーナーですら分かってない場合が殆んどだと思います。
どの評論家も書かないから!

乗って、知って、更に乗って、更に知って、繰り返すほどに長い年月をかけ、ポルシェを徐々に理解できるだろう感じます!
2009年4月8日 9:46
シンプル、低重心、高剛性に加えて調整機構も持つ・・全てが機能的、合理的に構成されてますよね。

現在走る事の出来る市販車の重心高さのデーターがあれば比べてみたい気がします。
コメントへの返答
2009年4月8日 23:43
すべてを知り尽くして作っている、それがポルシェですね。
それに気付く能力が有るか?どうかですね。

930を長く愛する方々の一部は気付いているハズです。
他に無い、唯一無二の存在であることを!
2009年4月8日 18:36
ドライビングプレジャーを生み出す構造とでも
言いましょうか…

これもリアエンジン・低重心あっての
利点ですねー
こんな秘密があったとは…

勉強になりますね!
コメントへの返答
2009年4月8日 23:46
すべてに連動する仕組みです。
これを計算して作っているところにポルシェの凄さがあります。

こんな仕掛け、国産車にありますでしょうか?
N社が一生追いつけない、と過去に私が言ったのは、半世紀も前にこれを考え出しているからに他なりません。
2009年4月8日 22:10
なぁ~るほど。
妙に納得しました。
ネガティブなことをポジティブに捕らえて新しいことを生み出すポルシェはやっぱ凄いですね。
コメントへの返答
2009年4月8日 23:48
欠点を補って余りある利点!
ポルシェ博士以外にこれを思いつく人は居ないでしょう。
ま、ミッドシップも同博士の発案ですけどね(笑)!

プロフィール

「29回目のさくら咲く! http://cvw.jp/b/305594/44976522/
何シテル?   03/30 21:14
空冷930carrera3.2(EC仕様)の経験33年、所有して31年目のJOです。 1996年から911を深く楽しむためのオーナーズクラブ「911を楽しむ会...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

イーマトラベル 
カテゴリ:ホットスポット
2012/03/15 22:56:54
 
WAKUI・MUSEUM 
カテゴリ:ホットスポット
2009/09/14 08:44:07
 

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1986年式Carrera3.2(EC) ドイツ国内販売の新車を直接個人輸入したものです ...
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
ストレート6、マニュアル・トランスミッション、4ドアセダン、アルピナ・ブルー、そして極上 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
元気のあるスズキからスイフト・スポーツ。 納車と同時にホワイト・ルーフ&ミラー塗装しまし ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
20年に亘り、MT及びAT仕様で3台のE30を乗りました。 E30は、軽量・堅牢・コンパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation