
1月27日(日)にルスツリゾートに行ってきました。
当然今回もH氏と一緒です。
あわよくば妻も一緒に行く予定だったのですが、インフル回復直後なので自重です。
↓イゾラが見えてきました。ここまではっきり見えれば、今日は期待できそうです!遠くに第5高速クワッドの登場も見えます。
↓本当に今年はリフト券売り場が全然込みません。外国人はネットで事前に支払い済みなんでしょうか。
リフトに並び、9:00にイゾラへ移動します。風が殆ど無く、全く寒くありません。
どうやら積雪も殆どなかった様子。
土曜にコブが作られてると推測し、テンションがあがりまくりです。
ウェストでは技術戦が開催されてます。
観戦したい気持ちもあるのですが、滑りたい思いが勝ってしまいます。
リフトに並んでいるときに準備運動を終えているので、写真もろくに取らずに、1番乗りでイゾラDをへ向かいます。
誰もDへ向かわないので、本当に得した気持ちです!
言うまでもなく、イゾラDは最高でした!
ウェストにはもっと急なコースも有るのですが、私のレベルではDが一番満足できます。
↓分岐点から上の臨む。
↓分岐点
4本ほど回した後、コブを求めてイゾラNo.1コースへ向かいます。
↓とても良い天気!!
イゾラNo.1へ着きました。コブがあります!!
↓No.1へ行かない方はこの奥の連絡通路へ。
↓今回は自分のメモ的に、赤線を書いてみました。
↓下部の方は、朝はまだコブがそんなにありませんでした。
土曜に来た方はあまりコブに行かなかったのでしょうか?
(って、滑ってる時は思いましたが、後日
jin@wishさんのブログを見る限りコブがあったようですし、不思議なものです)
↓いつも混むリフトも、そんなにこまなさそうな雰囲気(というか、今年は全然こまない)
↓何本かイゾラNo.1を繰り返します。スティームボートAを経由しないとNo.1へ行けません。
↓たまに団体がいます。この団体はとても上手だった!!
黒い方は先生のようですが、雪面に張り付くような滑りでした。すごかったです。
↓コブで足が疲れたところで、ヘブンリーリッジAコースへ向かいます。
いつも同じコースしか滑らないので、同じ写真ばっかりです(笑)
当然ですが、圧雪が完璧で素晴らしいバーンでした。
このコースは影になったら見えないことが多いのですが、この日は見えなくてもバーンを信じて滑ることができます。
とはいえ、過信は禁物。自分のレベルならあっさりコケます。
そして、リッジAへで私と同じスキーウェアの方に会いました。
去年のミズノの白いスキーウェアです。これで通算二人目です!
その方と「同じですね~~」軽く挨拶をしました。
↓カービングが楽しめるところを拡大するとこんな感じ
第5クワッドは秒速5メートルの高速クワッドなのですが、この日は機器のトラブルとのことで、普通の速度でした。
こんなこともあるんですね。
そして、この日は外国人が全然いませんでした(特に欧米人)。
新雪がない日はみんなスキー場にこないのかな?
リッジを数本滑った後、イゾラBのコブを滑りました。
午前中は低温のためかコブが硬く、こりゃ午後に来ようと決め、No.1を降りて12時に15分休憩を取ります。
硬いとはいえ、楽しくてテンションが上ってしまい、写真を撮るのを忘れてました(笑)
さあ、昼ごはんを食べてる場合ではありません!
↓カフェテリアスティームボート前から。良い天気!
水を飲みました。では、No.1でコブを滑り、再度リッジAへ向かいます。
↓羊蹄山が見えました!
↓No.1です。コブが深くなってきて楽しい!!
↓明らかに午前中より深いです。
↓下から上を臨みます。
↓リッジへ向かいます。良い天気です!
↓洞爺湖も見えました。今から果物の時期が楽しみです。
雪の降り具合によっては怖いときもありますが、この日は圧雪が効いていて滑りやすかったです。
↓リフト乗り場も全然込みません。本当に欧米人がいない!
↓さて。イゾラBが柔らかくなったかと推測し、この後はコブに専念します。
↓ウェストエリアが見えます。技術線はどうなったのか気になります。
↓もう一度挑戦します。いろんなグループがBを滑ってます。たまに会話したりして、楽しい♪
↓グループが増えてきます。楽しいですね~!!
↓女性の先生が二人の弟子に教えていました。説明を盗み聞きして私も勉強します。
14時頃なると、No.1が日陰になり雪が硬くなります。
↓さて、またBに来ました。
↓他のグループも何度もこのコースに来るので、顔見知りになってきます。
イゾラ第1クワッドの終わる15:40に終了しました。
もう足がクタクタです。
アクロスペアリフトでイーストの頂上へ。
↓曇っているとイゾラBのコブが見えないですね。
↓イーストをほぼ直滑降で。
↓下山しました。たくさん人がいましたが、欧米人は少ないです。
なんだか昔のルスツに来たような錯覚を感じました。
↓今回の記録です。途中、一瞬、アイフォンの電池が切れてしまいました。
プロファイルが変なことになってるように見えます。
↓広いルスツでも滑るコースが決まってます。もったいないような・・・?(笑)
たくさん圧雪・コブを滑れて大満足の一日でした!
Posted at 2019/01/28 23:43:41 | |
2018-19スキー記録 | スポーツ