
4月24日(日)にウポポイ(民族共生象徴空間)に行ってきました。
まずは支笏湖へ!
次女が車酔いをしたっぽいので、ポロピナイで休憩をします。風が強い!
しかし人は多いです。みんな雪解けを待っていたかの様子。雪が溶けてほしくないのは私くらいなのかと、毎年思う光景です。
恵庭岳もはっきり見えます。子供の頃登りました。
子どもたちは寒いとのことで、すぐに車に戻りたがります。景色がキレイって思うのはまだまだ先なんでしょうね。
その後、なんと美笛峠がまさかの通行止めで路頭に迷いました…。
色々悩んだ結果、苫小牧方面に向かい、高速に乗って白井老で降りたところ、ウポポイの看板があるではないですか!
今を逃すと一生行かない可能性があるので、ウポポイ(民族共生象徴空間)に行くことになりました。
ということで、到着!
入口で記念撮影!意外と寒いです。もっと厚着してきても良かった。
なかなか本当の入口につきません。
威厳と言うかなんというか、敢えて湾曲させているように感じます。
曲がって曲がって。
お。見えてきた!
入口の手前に、お食事系のお見えが連ねてます。
帰りにここでアイス等を買いました。
おお。この先が入口だ。
キャラクターです。
振り返るとこんな感じ。店がありますが、そんなに大きな規模ではありません。
大人¥1200、小学生以下無料を支払い、いよいよ施設の中へ!
子供向けは右奥です!と施設の方に言われたので、地図を見ながら奥へ。
チセがあります。
左側が博物館。予約が必要なのですが、当日飛び込みで入ることができるとのことで、後で入ることにしました。
工房に入ってみました。色々展示されてます。

なるほどなるほど。祖父母宅にこういうのあったなぁ。
外に出ました。ここは「チキサニ広場」だそうで。


アイヌの儀式とかやるのかな。
奥へ向かいます。
おお。チセだ。
中に入ってみます。

大きなチセはすごい規模です。床暖が聞いてて温かい。現代風のチセといったところでしょうか。
関西から来た方が、説明員といろいろ会話してました。
考えてみたら小中学校でアイヌの勉強をしたせいか、本州の方よりもは詳しいんじゃないかと思ってきました。
本州の方の質問内容はほぼ私でも答えられました。
外に出ます。
小さなチセに入ってみます。
鮭は本物なんだそうで。
弓の体験場。イベントの時間が合わなくて、後でまた来ることに。
お腹が空いたとのことで、昼食にします!
といっても、外なのでご飯に集中できない子どもたち。ちょっとだけおにぎりを食べて、博物館へ向かいます。
エレベータで二階へ。
おお。いい景色です。

空港みたい。
いよいよ展示室へ。
色々見てきました。
子どもたちの相手をしながらなので、全然じっくりは見れません。
コロナの関係で中に入れない部分。
ここは子どもたちが楽しみそうなのですが、残念!

特別展示も見てきました。子どもたちは全く興味なさそう(笑)

1階に降りると、お土産コーナー。
外に出ます。ふー。疲れてきた。
しかし子どもたちに聞くと、楽しかったとのこと(まじかい)。
弓矢体験の時間に合わせてチセに戻ります!
長女も手伝ってくれます。
14:30から弓矢体験です。
さっそく長女が挑戦!
次女も挑戦!
次女は上手くできませんでした。
2歳の差は大きいなぁ。
その後、アイヌの子どもたちの遊びをしました。
そういえば、子ども向けのクイズラリーをやってるんです。
クイズに答えるためにすべての施設を回ります。
すべてを回るのは結構疲れる!
無事にすべてを回りました。
クイズラリーに答えて、シールを貰いました。
子どもたちは満足そう。
そろそろ疲れたので帰ります!
今日は妻の用事で是が非でも藻岩イオンにいかなければなりません。
帰りにアイスを食べると約束させられていたので、アイス屋さんへ。
次女と記念撮影。
長女はアイスいらないとのことで、ご褒美のコーラ。あまりジュースは飲ませたくないのですが、こういうときは仕方ないです。
次女はいちごアイス。
三女はアップルパイ。お金かかります。
最後に少し三女を放牧し、ウポポイをあとにしました。
中山峠経由で藻岩イオンに行き、妻の用事を達成して20時過ぎに帰宅しました。
疲れたー!
ウポポイは良い施設だとは思いますが、我が家としては1回行けばいいかなってところです。
本州の方々なら一度見て見る価値あるかも?
壮瞥・洞爺に行かねば!と決意を新たにした次第でした。
Posted at 2022/05/14 08:05:30 | |
日帰り遠出 | 旅行/地域