• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こうじ∴のブログ一覧

2022年02月27日 イイね!

2021-22スキー記録㉖(ルスツリゾート⑭)

2021-22スキー記録㉖(ルスツリゾート⑭)2月27日(日)にルスツリゾートに行ってきました。

妻から「行ってイイ」と許可をもらい、師匠と合わせて出陣です。
はやめの8時20分頃に到着しました。

のんびりしていると師匠も後方に駐車。
alt
いつもの定点。今日はどんな天気になるのか…。

alt
この時点では人は少なかったですが、リフトが動き出す頃は大行列でした。
私の知ってる中では最大級。
前日も相当の行列だったようで、何故なのか・・・?

リフトに並んでいると、otsu☆さんも!
どうもゲレンデがもふもふな雰囲気です。

まずはリッジA方面へ。
alt
何も見えねぇ(笑)

alt
この状況で滑れと(笑)
写真を撮っても楽しくないです。
モフモフのリッジAを滑ります。こんなにモフモフならファットでも良かったのでは?と思いつつ、全員基礎板で滑ります。

リッジAがあまりにひどいので、3人でデラがけするも全く刃が立たず。
おつさんの先輩と遭遇するも、先輩はデラがけに参加してくれず、「何してんの?」という顔ですぐに下に行ってしまわれる(笑)

私達もリッジAで足がつかれたので、イゾラABCD方面へ行ってみます。
alt
修学旅行生もいる!
こんなモフモフの日に大変だなぁ。
ズリズリとデラがけしてほしい(笑)

イゾラC・Dを滑っていたら、先輩と合流。
先輩ペースでひたすらCを滑りました。
全く待った無しの延々と続く大回りループ!身体が一気に冷えました(笑)
あのペースで滑る先輩は凄すぎます。寒くないんだろうか…。

今日は余りそうな食事券を意地でも使いたいです。
「昼食を取りたい!」と主張させていただきました(笑)

体も冷えてきたので、昼食前にコブで身体を温めることにします。
腰の関係でコブを避けている先輩とはここでお別れ。

おお。モフモフを彫りおこされてて、コブは出ているようです!
alt
軍団多数。おばちゃん的な方が「もっと手を広げて!!」と叫んでいました。

alt
けっこう硬い、ピッチが長い、たまに細かいなど、文句を言いたくなるコブでしたが、コブがあるだけで感謝!

alt
今日もなかなか良かったイゾラC。
イゾラB・C・D回し。

alt
イゾラBは常に誰かいる状態。
皆んなコブに飢えているんですかね(笑)

alt
昼食を取りに、ルスツNo.1コースへ。

alt
先日の階段的なコブは消えてました。
しかし深い!これは疲れます。

ようやく食事券を使えました。残り4,000円!
今日も唐揚げカレー1,000円を食べます。もう飽きてきた…。
さて、食事をさっさと済ませ、午後の部です(と言っても14時近い)。

alt
おおー。ちょっと晴れた。
洞爺湖が見えます。

alt
毎回思い出す夏の洞爺湖の水遊びなど!
今年は行けるかなー。長女はまだ付き合ってくれるだろうか。

リッジAを滑って、またコブに向かいます!
alt
だいぶガスも抜けてきた。午後の部や帰り際になると晴れる(笑)

イゾラB!
altalt
コブ好きが集います!

alt
3人で動画の撮りあいです!

altalt
イゾラBを満喫しました!

師匠は渋滞を勘案して14時半頃に上がります。
その後、ルスツにいた、まねしすはいさんと合流し、数本一緒に滑りました!

最後は私はイゾラBで締めます。
お二人は整地へ。

久々にリフトが終わるまで滑りました!
altalt
滑りきったー。楽しかった!

alt
帰りの定点。

alt
帰りの定点。いやー、楽しかったです。
晴れなくても、モフモフでもどうにかなるもんです。

撮っていただいた動画から抜粋。
alt
ひねってるんですね。

師匠と二人でコブ!
alt

alt


そして、
alt
コブ滑って疲れているところ。

alt
今季初の50km越え!

70kmを越えるみんともさんもいますが、どうやれば70kmを越えられるのか…。
私はこれが限界です(笑)
Posted at 2022/03/14 22:12:04 | コメント(4) | 2021-22スキー記録 | スポーツ
2022年02月24日 イイね!

2021-22スキー記録㉔(ルスツリゾート⑬)

2021-22スキー記録㉔(ルスツリゾート⑬)2月24日(木)にルスツリゾートに行ってきました。

1か月以上ずれてずれて、ようやく平日に休みが取れました。
コロナが憎いです。

次の日から高温が予想されるので、その前に是が非でも一度行きたかったです。
天気予報的には曇・雪なので、あまり期待せず軽く滑れれば良いやという思い。

alt
いつもの定点。
はい。これはいい天気じゃない。
整地も期待していたが、圧雪後にくるぶし以上に降ってます。
こりゃファット板にしてみよう。どう滑るかはゲレンデに出て決める!

しかもゴンドラは天候調査中だとか。確かに風が強い。
イゾラの奥の方もまだ動いてない様子。あちゃー、今日来たのは失敗だったか。

alt
リフト一本目に乗車。ゲレンデはもふもふ。
昔の私なら帰ってたかも。しかし今は180cm超のファットがあります!

alt
青空が見えたのはこのときだけ(笑)

alt
どんなもんかイゾラDへ行ってみよう。

alt
おう。重パウ!左右の足がずれます。
後傾にして乗り切ります。こりゃ今は普通のコースを滑っても楽しくないな。
急斜面コースを狙おう。

alt
しかしやっぱイゾラDはイゾラD。景色が好きです。
なんやかんやで来て良かったんだな~と痛感。

alt
どう考えてもコース外のファットが楽しめそう。
まねしすはいさん、otsu☆さんに教えていただいたポイントへ。

alt
前が見えない(笑)
いいんです。今日はこれでいいんです。

alt
あ、やっぱポイント凄い。
10時近いけどノートラックだ。平日最高!
一気にテンション上がりました。

alt
うおおお。重パウってほどでもないです。
けっこう軽い。というか、普通にパウダーと思ってイイ。

alt
こりゃたまらん・・・。腰まで埋まるところがほとんど。
滑りながら太もも・お尻にグリグリ当たる雪の感覚にハマります。

alt
ここに行ってイイんですか??

alt
イイんです!
いやー、平日って最高ですね。一人で叫びながら滑ってました。

alt
何度も何度も滑ります。
やめられない止まらない…。

alt
いちおうコースには人がいました。
コース外に行く人はあまりいない。

alt
ボーダーはここを横断しますが…、スキーヤーは縦です!

alt
ここも縦!横に滑るのはもったいない。

alt
ここも縦!

alt
ほとんど私の跡。
一人でずーっと滑ってました。

気づけば昼抜きで14時過ぎ。
あと一本!いや、もう一本!を繰り返してタイムリミットです。

今日は長女・次女のピアノレッスンの日。17時までには帰らねば。
数日前に師匠がルスツに行ったときは、帰宅に3時間以上かかったとのこと。

雪害大渋滞を考慮して、14時半に帰りのリフトに乗り、15時出発を目指します。

alt
ありがとう!
死ぬほど楽しかったです。来て良かったーーー。

そしてみんとも先輩にファットの楽しみ方を教えていただいて、本当に感謝です。
今までの私なら途方に暮れてすぐに帰っていました。

alt
いつものリフト。

alt
降る雪がたまらなく綺麗。
高温になるもんなぁ…。もうパウダーはこれで最後かな…。

alt
帰りの定点。ありがとうございました!

alt
また来ます!

alt
コースはイゾラDの一本。
あとはずーっとポイントで回してました。

楽しすぎて思い出すと笑ってしまいます。

みんとも先輩の方々
重ね重ね、ありがとうございました!感謝しかありません。
Posted at 2022/03/05 04:42:08 | コメント(6) | 2021-22スキー記録 | スポーツ
2022年02月19日 イイね!

2021-22スキー記録㉑・㉒(札幌藻岩山スキー場③・ダイナスティスキーリゾート②)

2021-22スキー記録㉑・㉒(札幌藻岩山スキー場③・ダイナスティスキーリゾート②)2月19日(土)に札幌藻岩山スキー場とダイナスティスキーリゾートに行ってきました。

次女がついにスキースクールに通うことになりました。
来季予定だったんですが、近所の同級生のRちゃんに相談したらスクールに行ってみたいとのことで、仲良く通うことにしました。

次女はマミ・スキースクールさんの「ちびっっこ3日間コース」です。
送迎なし、昼食自前用意という親としては過酷な環境なのですが、年中さんのスクールってあまりないもので。
マミ・スキースクールさんは評判も良いですし!

9:15までに藻岩山に次女を連れていきます。
9:00にはこの駐車場の状況。さすが藻岩…。すごい人気です。
alt
というか、駐車場が小さいんですよね。もっと大きくならないかなぁ。

alt
久々に見る藻岩のゲレンデ。

alt
ここで受付を済ませて、次女を預けます。
マミさん、次女のことをよろしくお願いします!

これで、玉越プロスキースクール、藻岩山スキー学校、マミ・スキースクールを経験しました。
来季は、カラーズスキースクールにしようかと思ってます。
自宅までバス送迎、昼食付き、次女も対象年齢、4日間という我が家にとっては最高のプランです。
alt
まだゲレンデは空いてました。
あの駐車場の方々はどこにいるんだろう?というレベル。

長女と藻岩で滑る作戦も考えたのですが、とにかくリフト代が高い。
3時間券で大人・子どもともに¥2700です。
結果的に国際より高くなるし…。
これでは貧民の私は無料招待券のあるダイナスティを選んでしまいます。

一旦帰宅し、長女に「で、どーする?」と意向を聞くと、「行く!」とのこと。
この長女のテンションが好きです。

ということで、ダイナスティスキーリゾートに着きました!
藻岩→自宅で20分くらい、自宅→ダイナスティで30分くらいです。

alt
ダイナスティです。
藻岩よりのんびりしたこの雰囲気がいいなぁ。すっかりダイナスティの虜です。

alt
kitakaze先生にアドバイスしていただいた、ソリ作戦!
長女に「乗る?」と聞いたら「歩く!」とのこと。周りの目が気になる年頃になってきてます。

ソリは本当に盲点でした。これは楽!!
よく見るとそりを引っ張っている家庭もちらほら。
なるほどー。ソリってこういう使い方もあるのか…。
alt
ダイナスティの最大の難点、ゲレンデへの坂。
ここもソリのおかげでだいぶ楽です。もっと大きなソリが欲しくなってきた(笑)

alt
ゲレンデに着きました!汗だくです。
下部の広場にも沢山の人がいます。良い雰囲気!

さっそく招待券を4時間券に交換し、滑ります。
ここで11時頃。次女を15時に藻岩山に迎えに行かなければならないので、14時には出発します。
2時間半くらいの勝負です!

alt
第3ペアリフトに乗ります。
alt
林間コースを目指します。

alt
林間コースにはナイター照明がない!

alt
林間コースへは多少漕がないとなりません。

alt
下を見るとこんな感じ。このコースもなかなか気持ちいい。
では、林間コースへ!
altaltaltalt
サマになってます。どんどん経験させて上手くなってもらわねば!
私は特段技術は教えません。楽しく滑ればそれで良いです。
技術は来季のスキースクールで!

altalt
いやー、本当に良いスキー場だここ。
日々の仕事の嫌なことを忘れさせてくれます。

alt
中央のゲレンデも滑ります。
気温は-2℃くらい。雪が柔らかくて滑りやすいバーンでした。
今季はまだ「全面アイスバーン!」に出会ってません。良いシーズンです。

alt
次女がシュテムターンをしてみたいと言うので、見本を見せました。
考え方は理解して模様。普段めったにやらないので、綺麗に滑ろうとすると難しい(笑)

altalt
カニ歩きも余裕でできます。
もう私が引っ張ってあげなくてもいいので、とても楽!

ダイナスティの醍醐味は食事でもあります。
コロナ対策に気をつけながら、食事です。
alt
このカレーが美味しい!
普段は飲ませないジュースもスキーのときはOK。
alt
メニューも豊富。ルスツもこんなメニューになってくれないかなぁ。
次きたときは何を食べようか…と考えてしまいます。

alt
「チュロスを食べてみたい」とのことで買ってみました。
いや、これもまた美味しい。なんだここのスキー場は…。なんでも美味しい。すごいぞ。

この時点で13時ちょっと前。次女のお迎えが近いです。
滑りに行きます。
altaltalt
リフトに並ぶのも上手になってます。
昨シーズンは引っ張ったりしてたもんなぁ。
今季のスクールでストックの使い方を覚えてくれて本当にありがたかったです。

altaltalt
直滑降もだいぶ上手くなりました。
もっともっと滑れば、コツを掴んでくるでしょう。

さて、時間も時間なので、藻岩山に向かいます!
alt
ほんといいスキー場ですここ。また来れるかな?

alt
長女はさっさと行ってしまいました。少しは名残惜しんでほしい。

alt
お疲れさまでした!ソリを引っ張って帰ります。

alt
難所の坂を見上げます。
これから滑りに来る家族も多数いました。
私を見て「あ、ソリを使えば良いのか!」と言ってる親も。ここでもkitakaze先生パワー炸裂!

alt
スタスタ行く長女。板を持ってないと歩くのも早い。

alt
雪を落としてくれます。
いや、時間ないから早く行こう(笑)

ということで、車を走らせて15時過ぎに藻岩山に帰ってきました。
alt
長女も「昼に来るのは久しぶり!」と楽しそうです。

プレハブに次女が座ってました。早速お迎えです。
「相当お疲れのようなので、労ってあげてください(笑)」と先生に言われました。
alt
「どうだった?」と長女が話しかけます。
「リフトに3回乗った!曲がって止まれるよ」と次女が言います。
これは3人で滑りに行ける日も近いぞ。

alt
何故かリュックを長女が背負ってくれます。
妙に話が弾んでて可愛い。

alt
あまりに可愛いので、もう一回写真を撮りました。
次女は「楽しかった!!」と言ってくれました。
仲の良い友達のRちゃんとも一緒に滑ることができたそうです。

ヘルメットがブカブカなのではと不安だったのですが、特に問題なかったようで安心。
alt
こうやってハの字で膝を使って止まれたよ!と次女が嬉しそうに言ってました。
近所の公園では止まり方を覚えられなかったので、自信がついたようです。

次の日の、友達の保護者から頂いた動画からの切り抜きです。
alt

ちゃんとはハの字で滑れてるように見えます!
ゆっくーり滑ってましたが、逆にスピードを殺せてるということだと思うので、スキーが楽しくなってるんじゃないかと想像してます。

alt
帰りは近所のスーパーでご褒美のお菓子を買ってあげます。

15分後は…。
alt
次女は熟睡してました。

おつかれ!
Posted at 2022/02/23 05:15:13 | コメント(7) | 2021-22スキー記録 | スポーツ
2022年02月13日 イイね!

2021-22スキー記録⑳(ルスツリゾート⑫)

2021-22スキー記録⑳(ルスツリゾート⑫)2月13日(日)にルスツリゾートに行ってきました。

この時点で昨季は14回ルスツに来てるようなので、今季は少ないです。
妻からOKを貰い、感謝しながら出発です。

わりかしスイスイ峠を超え、喜茂別のセイコーマートの駐車場で師匠とばったり遭遇!

この日は北海道マスターズスキー技術選手権大会があり、みんともさんもや職場の同僚も参加されるので、そちらを見ようかと思いもありました。
しかし3週間ぶりの師匠から滑りを優先したい雰囲気を感じたのもあり、滑ることで会話を進めておりました。

alt
午前中は晴れ予報なので、見事天気予報どおり!
気温は-10℃くらい。寒くないです。

alt
8時半過ぎでこのくらいの行列。
深雪はないと思うのですが、みんな太板です。どっか隠れポイントがあるんでしょう。

alt
リフトはまだガラガラ。10番手くらいに並びました。
今日も整地板でがっちり整地予定です。

リフトを乗り継いで…、ヘブンリーリッジAに到着!
alt
おおお。完璧な圧雪!
10cmほどの降雪後の圧雪なので、柔らかいです。
これはボコボコになる可能性もありそう。

alt
では早速滑ります!
やっぱり柔らかかったです。これはこれで気持ち良いです。

しばらくリッジA回しをして、リフトが混んできた11時前くらいを目処にイゾラABCD方面へ移動します。

イゾラCは今日もそこそこ固くて滑りやすい!
alt
このイゾラCのすり鉢っぽい狭いコースがたまらない。

その後、コブに行こうということでイゾラBへ。
alt
alt
ここで師匠からコブレッスンを受けました。
ズルドン、バンク、ストックの使い方はもう大丈夫なので、次は膝だ!と。
膝で吸収し、足を伸ばして次のコブに当たり、また吸収!

ひたすら吸収の練習、その撮影をしてくれました。
ちょっと閃くところもあったので、引き続きやっていきます!
付き合ってくれた師匠に感謝!

altalt
イゾラB気持ち良かったです!
次の課題も提示され、やる気も出てきました。

イゾラB3本、CやDも数本滑って足がパンパン。

私が前日、ろくに晩御飯と食べてなかったのせいか、珍しく12時前にお腹が空きました。
師匠と話をして12時過ぎにいつもより早めの昼食作戦。
カフェテリアが混んでたら食べずに滑る。

ては、ルスツNo.1コースへ。
alt
いやー、コブが大きい…。

alt
いやー、大きい。
イゾラBで足がやられていたせいか、きつかったです。

カフェテリアは…、混んでるか!?
altalt
わりかし空いてました!
さっさと食事をし、足を伸ばして午後の部へ!

alt
あれ、山頂はガス…。
リッジAを数本滑り、これまた足が疲れてきたので、再度休むことにしました。
なんか今日は妙に足がつかれる…。

カフェテリアで水分補給していたところで、おつさんと合流!
おつさんにもコブレッスンのことや、日々のあれこれの会話をして、滑りに出陣です。

イゾラBCDを回します。
alt
alt
3人で交互に上から下から撮影!まるでオセロかと。
休む暇が全くありません。

alt
ヘロヘロの師匠。3週間ぶりに足を使って疲れていました(笑)
雪がついてレンズが曇った写真ですが、なんか幻想的!

alt
alt
いやー、今年のイゾラBは楽しい!
昨季は全然コブがなかった不思議なシーズンだったので、今季はその分更に楽しめます。

alt
何度も滑ったイゾラC。

alt
そして今日も気持ち良かったイゾラD。
イゾラABCDを作ってくれた加森観光に本気で感謝してます。

師匠はもう疲れたとのことで15時に上がります。おつさんと私はリフトが終わるまで滑ります!

alt
無事にイゾラ第2クワッドの最終登場者になりました。
滑りました!!

alt
帰りの連絡リフト。

alt

帰りの定点。滑った滑った!

帰りに再度、喜茂別のセーコマへ。
もうすっかり顔なじみにあり、店員のTさんから「おかえりなさい!今日はどうだった?」と言われます。
うちの娘の滑ってる写真も見せて、「いつか連れてくるから!」とやり取りをします。

alt
帰りの直滑降をおつさんが撮ってくれてました。
私はこんな風に滑ってるのか(笑)

alt
おつさんに撮っていただいた師匠と私のコブ連弾。

alt
師匠から「膝だ膝!もっと吸収しろ!!」と叱咤されているところ。

alt
「ソールが見えてる!吸収が足りない!」と言われているところ。
身体を前に出して板を落とさねば…。

この日はアプリが不調で上手く記録されず。

また滑りに来ます!
Posted at 2022/02/19 05:49:18 | コメント(4) | 2021-22スキー記録 | スポーツ
2022年02月11日 イイね!

2021-22スキー記録⑲(ダイナスティスキーリゾート)

2021-22スキー記録⑲(ダイナスティスキーリゾート)2月11日(金・祝)にダイナスティスキーリゾートに行ってきました。

事前に電話して確認したところ、来て良いとのこと。
わりかし近所のスキー場なのですが、人生初です。
行きやすさは藻岩山には勝てません。

ひょんな事で招待券を頂いていたのですが、なかなか都合がつかず、ようやく行くことができました。
招待券を提供してくれた方に感謝です!
ありがとうございます!

alt
10時前に着きました。駐車場はびっしりです。
さすがファミリースキー場。
この写真左奥にある坂道を登ってゲレンデへ向かいます。
この坂道がきつかったー。

まねしすはいさんのブログを事前に読んで、ある程度研究はしてました。

坂道を登って、ゲレンデへ!
alt
おおお。思ってたとおりなかなかの開放感のあるゲレンデです。
写真は目の前に木がありますが(笑)

alt
右を向くとこんな感じ。

左を向くと…、
alt
こんな感じ。この木が良いアクセントになってる感じがします。
何故だろう、妙に私がワクワクするゲレンデに見えます。

alt
この写真のずっと奥から歩いてきました。
いやー、歩く歩く。長女がけっこうヘタってました。

alt
でも長女は頑張りました!
板は私が、ストックを長女が持ち、ここまで何とか。
これで次女もスキーをやりだしたら、どうやって私が板を持とうか…。
板を運べるリュックでも用意しようかしら。

alt
このリフト券売り場で招待券を4時間券に交換します。
招待券をくれた某友人様!ありがとう!

alt
昼は奥のレストランに行きたいなーと思いつつ、昼間で滑るのか…とか、時節柄やめておこう…とか、考えます。
バナナを多めに食べたのでお腹は満腹のはず。

alt
では早速並びましょう。このとき10:20くらい。
だいぶ人が集まってきてますが、思ったより混んではいませんでした。

alt
横を見るとこんな感じ。
いやー、この開放的なゲレンデは良いですね。

alt
さっそくリフトに乗ります。
昭和53年敷設とのこと。私より年上だ…。

alt
長女も笑顔!「早く滑りたいね」と言ってくれます。
うれしいなぁ。

alt
ゲレンデマップによるとコースは5本という公表です。
どこに行くかは長女に任します。
まずは西林間コースに行ってみます。

alt
この奥が西林間コース。少し漕ぐことになりますがこれくらいは余裕。

alt
では行きましょう!

alt
長女はパラレルを目指すと言ってます。
失敗してちょくちょく転びますが、めげずに頑張っているので見守っています。

ハの字はもう余裕でできるので、次はシュテムターンかなと。
私が教えるとかえって混乱したり、機嫌が悪くなることもあるので、私は基本的に放置。
自主的に頑張ってるようです。変な癖が付きそうなときは(不機嫌になるのを覚悟で)指摘しています。

alt
長女は林間が好きなので、このコースは最適でした。

alt
ちょっと横を見るとこんな景色が!ふわふわです。

この奥もコースなのか?と思いましたが、どうやらここはゴルフ場なんですね。
ある意味「コース」か…。
ゴルフをやらないのでよくわからないですが、ゴルフ場とスキー場は親和性が高いようで。
となると私もやるべきか…?
alt
見てるだけで心が落ち着きます。

alt
いやー、かんじきで突撃したいです。

alt
私もちょいと滑ってみました。私の跡がくっきりと。
この光景を見て、偽ジョアさんの写真を思い出します(笑)

降雪後3日くらい立ってるので、ちょっと固まっててズボズボ行くかな?と思いましたが、フワフワでした。
alt
ここにも行ってみます!(ただの緩斜面なんですが)

alt
林間コースを終えて、ゲレンデに戻ってきました。

alt
子連れファミリーだらけです。和みます。
ルスツとは全然雰囲気が違う!
藻岩の夜間とも違って、家族でちょっと来ましたって感じの方が多いです。

alt
またリフトに乗り、次は東林間コースに行ってみます。

alt
遠くに札幌江別方面が見えます。

alt
若干漕いで、東林間コースへ!

alt
後ろを振り返るとこんな感じ。
奥のリフト降り場からここまで来ました。

alt
おお。これまた長女が好きそうな林間コースです。

alt
ダラダラとしたコースが続きます。
子どもは楽しいのでしょう。私も子供の頃は林間コースが好きでした。

alt
次は第1シングルシフトへ乗ります。
一人乗りリフトも難なく乗れます。

alt
親バカですが後姿が可愛い。

alt
リフトを降りると目の前に建物が。
何だこれは?と持ったら、ここがゴルフの施設なんですね。
ダイナスティゴルフクラブ北広島と書いてありました。
ゴルフもやったら楽しいのだろうか。暑いの苦手だしなぁ…。

alt
再度東林間コースへ。

altalt
喋りながら滑れるくらい、緩やかな傾斜です。

alt
しゃがんで速度を上げる姿も好きです!

alt
途中で林間から外れて、第1ゲレンデに合流してみました。

altalt
いやー、いい景色です。

alt
どうやら西林間コースが気に入ったようで、何回か行きました。

alt
いつもの姿勢!
途中、漕ぐところもあるのですが、漕がないように速度を上げるコツを掴んできてました。

alt
お腹が空いたとのことで、結局食堂に行きました。
カレー!
れがまた美味しくて、しかも650円という安価。
食事も充実してて、ルスツよりも良いのでは…と感じました。

このご時世の影響なのか食堂も空いてました。
黙食、短時間滞在ですぐに食堂を出ます。

alt
では、午後の部スタート!

alt
終始晴れてます。

alt
第3ペアリフトを降りたところ。
白樺と空がきれいでした。

午後は第3ゲレンデと西林間コースを中心に滑りました。

alt
クローチング姿勢もできるようになりました。
直滑降も上手になってきてます。
意外と林間コースもいい練習コースなのかも。

alt
ストックで漕ぐのもできるようになりましたし、私が引っ張ることもなくなりました。
あとは足で漕げればいいですね!

altalt
第3ゲレンデ。
ここもボーゲンをがっちりやって、いい練習になりました。

alt
何度も滑った西林間コース。

夕方に水泳スクールがあるので、14時前に切り上げます!
ほぼ4時間滑りました!
alt

alt
リフトに乗らない子ども向けのゲレンデもあります。
うちの家族全員でも来れそう。

altalt
これは良い!

alt
長女も頑張りました!お疲れ様!

alt
帰りはスキーの雪を落として…。これも様になってきてます。

alt
alt
もう良いよ!と言ってもまだやってました。
この子、几帳面なのか(笑)

思いの外、楽しめました。
このあと、水泳スクールに行き、その後は寝ちゃうかと思ったのですが夜までピンピンしてました。
体力ついたもんです。

alt
10.7km滑りました。長女と滑って10km越えたのは初めてかも。

とても良いスキー場でした。
また来れそうだったら来ます!
Posted at 2022/02/14 06:41:20 | コメント(12) | 2021-22スキー記録 | スポーツ

プロフィール

主に家族旅行やスキー関係のブログを書いています。 ブログはみん友限定にしているものが多いです。 よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
6789 10 1112
131415161718 19
20212223 242526
2728     

リンク・クリップ

今年最後の日に今シーズン最初のスキーに行ってキター♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/08 07:48:28
2021-2022ski 北海道 遠征前日 NEWストックと嫁様の運転  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/23 09:48:23

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ホンダ オデッセイに乗っています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
13年間お世話になった車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation