• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっきー 36worksの愛車 [スズキ アルトワークス]

整備手帳

作業日:2020年12月2日

EVC(トラストプロフェック旧型)の取り付け【車内引込み編】

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
車内へ引き込むのは4φゴムホース(最近の機種は不要)と電気配線の2本ですが、ゴムホースの引き込みから始めます。

ハンドルを左一杯に切って、運転席側フェンダー内張りのクリップ5個を外します。(一番下に2個有ります)
2
内張りをめくると上の方にボンネット開閉ワイヤーとリア用ウォッシャー液のホースが見えます。

ウォッシャー液のホースを撤去すればすんなり通りますが、液がこぼれるのが嫌なのでワイヤー側を通します。
3
同じ部分の車内側(アクセルペダルの右上)です。
ゴムホースは車内側から通した方が楽です。
4
通し終わった状態です。(左側に向いているのがゴムホース)
ワイヤーと同じところは狭くて通せなかったので、ブーツの脇に穴を開けて通しました。
但し、雨水が侵入する可能性が有るのでご注意ください。
5
次は配線を通す準備です。
先ほどの所は余裕が無いので、フェンダーからドア内側に通します。
カプラーが大きいので若干フェンダーを浮かせるために左上のクリップを外します。
6
ドア内側のフェンダーを留めているボルト2本(黄丸印)を緩めます。(緩めるだけで外しません)
するとフェンダーと車体の間が若干開くので、ドアヒンジの上側にカプラーを通します。

但し、配線がボルトの上(赤丸印)を通ると断線の危険があるので対策が必要です。
7
この部分は配線止めを使いボルトの間を通るように固定しました。
8
エンジンルーム側の状態です。
赤矢印がゴムホース、緑矢印が配線のルートです。
Aの部分で純正配管から分岐させてブースト計の圧を取り、Bの部分で更にEVC側に分岐します。
干渉しそうな所は配線チューブで保護しておきました。

コントローラーの設置は別途アップします。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

インタークーラー取付前の前処理

難易度:

そして取り付け@インタークーラー

難易度:

純正インタークーラーの取り外し

難易度:

HKS SQV4 取り付け(ブローオフバルブ)

難易度: ★★

ブースト計

難易度:

黒ワークスから載せ替え3

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

あっきー 36worksです。 「自分でできることは自分でやる」がモットーのDIY好きです。 自分らしいワークスに育てていきたいと思いますので、宜しくお願い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]siecle / ジェイロード MINICON α 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/25 22:06:52
第6回:洗車しました(プレクサス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/02 22:02:47
自作リアクター2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 07:36:52

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
アルトワークスに乗ってます。 マニュアル車を乗り継いできた、マニュアル好きです。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族で移動するときに使っている車です。 オプションのアルミだけ付けてますが、その他は全く ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
二代前に乗っていた車です。 パワーは無かったですが、歴代乗った車の中でイチバン楽しかった ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
1代前に乗っていた車です。 最後は四駆のセンターデフが壊れてアルトに乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation