• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

compagnoのブログ一覧

2013年01月12日 イイね!

§§点火プラグ交換§§

§§点火プラグ交換§§この前、my VOLVO940が早朝に始動がすこし不調になりかけたので、心当たりのある点火プラグを以前使用していたプラグに戻してみました。突き出し量の多いタイプにしていたのですが、交換したときから始動時のクランキング時間が長くなったのを感じていたんです。燃焼室の中心に火花があればよいと思ってたのですが、とあるサイトでは突き出し型にすると良くなかったとのコメントも実は見ていたんですが。
最新型のダイハツ車試乗会にて懐かしいコーション・ラベルを見たことも思い出しながら…。
ところで、筆者が二極接地型プラグにこだわるのは、ノッキングマネジメントが課題だった頃の名残といいますか、確実な着火のためには二極の方が良いのではないかと信じているからです。二極型でも、火花はどちらか一つのギャップにおいてのみ発生します。電気は、そのときどきで、最も飛び易い箇所で飛んでいきます。圧縮の状況や混合気の状況など、瞬間瞬間で、一番飛び易い場所で火花を作ります。ですから、機会(チャンス)はたくさんあった方が良いと思いまして。ノッキングマネジメントが重要な課題だったと思われる、排ガス規制草創期の『TGP』付きトヨタ1A-Uエンジンや、回転がどうしてもアンバランスになる3気筒エンジンのシャレードなどは、二極接地型が指定プラグでした。現代では、インジェクションやフルトラ、プラグに直接コイルが一個づつ付くなど、すばらしいエンジンばかりですので、あまり関心も持たれなくなっているようですが。
なお、エッジィな場所が一番飛び易いので、避雷針が尖っていたり、極細にできる貴金属製の中心電極が好まれます。
が、クレスタの時にイリジウムプラグを喜びいさんで取り付けたところ、明らかに始動時のクランキング時間が長くなり、燃費も悪くなりました。たぶんですが、フツーの鋼製中心電極は一種の円筒形状になっており、このトップ部分の縁と接地電極との間で火花が飛ぶので、エッジィな部分が無数にあるのに、貴金属製で細さをウリにしている中心電極では、その『機会の多さ』が損なわれているからではないでしょうか?
くわしくは次の画像をクリック
Posted at 2013/01/12 22:18:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | VOLVO940 | 日記
2013年01月05日 イイね!

■■■エンジンが…。セル一発ではなかった本日の朝。■■■

■■■エンジンが…。セル一発ではなかった本日の朝。■■■本日は土曜日で筆者は休みなのですが、学校があるので、朝、my VOLVO940のエンジンをかけよようとしたら、ナント、ぐずってなかなかかからないではありませんか!

セルモーターは普通に回ってますが、初爆があやふやで、アクセルを微妙に動かしながら、セルを何度も回しました。この車では初めての経験です。

バッテリーがなくなる危険性を感じながら、執拗にトライし続けて、なんとか、かかりました。
(間を置きながら、かなり長時間回してしまいました。巨大バッテリーのありがたみを感じました。)

かかった瞬間以降は、からぶかしで少し回転を保ってやると、ごく普通に、いつものアイドリング状態に戻りました。ホントに危なかったです。

信頼性という点では最新型の日本車に勝るものはないと思います。

不安な気持ちでセルモーターを回し続けながら、ミラバンを買おうかと真剣に考えてしまいました。

一番ベーシックなタイプの、5速マニュアルで。ドアサッシの一部をブラックアウト化して、耐チップを兼ねてサイドシルの下部をノックスドールなどで黒く塗装し、また、できればグレイメタリックな鉄ホイールに替えてみるだけで筆者好みな感じになるのですが…。あまりお金もかかりませんし…。

それにしても、コワい体験でした。クラシックな自動車ですが、インジェクション、フルトラのクルマで、キャブ時代のような経験をするとは…。

真冬の寒い早朝に、エンジンが一発でかかったら、無意識のうちに、「あ、ヨカッタ…。」と感じる時代が、あったんです。いったん走り始めたら、お気楽にアイドリング・ストップなんて考えられない時代が、あったんです。
Posted at 2013/01/05 16:40:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | VOLVO940 | 日記
2012年12月28日 イイね!

《水温計の針が…。》

《水温計の針が…。》本日12月28日(金)は御用納めの日ですが、やむをえない用事があるため、休みにして中国道をひたはしっておりました。

気温が低いせいか、いつもは中央付近に居る、水温計の針が、かなり低温側にふれています。

寒い国のクルマですが、日本の真夏の渋滞時でも、いわゆるオーバーヒートすることもなく、水温計の針は中央にピタリとへばりつくのが常だったのですが、ここまで下がることもあるとは!

熱マネジメントがよくなさそうなクルマですので、強烈な寒気がラジエターやエンジンルームに当たり続ける様を想像するのは気持ちの良いものです。
Posted at 2012/12/30 22:42:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | VOLVO940 | 日記
2012年08月31日 イイね!

☆車検中の代車は『VOLVO_940ワゴン』

☆車検中の代車は『VOLVO_940ワゴン』My VOLVO_940セダンの車検は8月下旬が期日でした。

今回、車検を依頼したショップから提供された代車は同じVOLVO_940のワゴン(通称エステート)です。

「940_TACK」というモデルです。車種が二種に絞られた頃の安い方のモデルですが、全車低圧ターボ&サンルーフが標準ですので、上級の「CLASSIC」との違いは本皮シートではないこととCDチャンジャーがない、ということくらいでしょうか?

できれば、全く違うクルマがよかったのですが…。

このエステートは1997(H9)年3月の登録で、走行距離は約12万㎞でした。
ターボのおかげか、なかなか調子よく走ります。

筆者のNAエンジン搭載車は、かなり走らない部類のクルマですが、このエステートはとっても普通です。サンルーフも標準ですが、鉄板で埋められてました。(つぎの大きな写真をクリック)

ショップの近所にお住まいのみんトモ様に連絡して、合流しました。なぜか長野県の木崎湖近く、聖地・縁川商店のご近所の、ローカル線が走るすぐ横に突如出現した駐車場にて密会…(ウソ)。
くわしくは次の画像をクリック
Posted at 2012/08/31 15:25:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | VOLVO940 | 日記
2012年08月27日 イイね!

☆低ダストなブレーキ・パッド☆車検☆

☆低ダストなブレーキ・パッド☆車検☆引き続き、VOLVO_940の車検ネタです。

加速や制動といった動力性能は全く?なクルマですが、フロントホイールがブレーキダストですぐに真っ黒になるところだけは、しっかり欧州車しています。

筆者はこまめにタイヤとホイールキャップを洗っていますが、ホンの少し走っただけで、うっすらと黒い粉が付着しているのを見るたびに、なんとかならないかと思ってました。

そんなとき、とあるブログにて『STOLZ』というブランドの日本製のパッドがダストも少ないとの情報を得ました。ありがたいことにVOLVO_940用の製品番号のページをご教示いただきました。

車検をお願いするショップに相談し、この製品を取り付けてもらうことにしました。自分で購入する持ち込みではなく、型番だけ告げて、その部品をショップがサプライヤーから仕入れたようです。

まだそんなに走ってませんので、実際はいかほどのものかわかりませんが、なんといっても日本製なので、フツーの日本車のホイールが綺麗でしかもブレーキもよく効くのと同じ状態になっていると思います。

大昔、シャレード・ターボの時は自分でパッドを交換したものでしたが、完全にものぐさ野郎になってしまった最近では、車検とセットでお願い状態を迷わず選択してしまいました。
Posted at 2012/08/27 21:52:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | VOLVO940 | 日記

プロフィール

「╋三菱の出骨亜╋ http://cvw.jp/b/306405/48369309/
何シテル?   04/13 15:40
■『compagno』コンパーノ…昔のダイハツ車の名前です。昔、家にあった車です。 ■『みんトモ』申請や『イイネ!』、『コメント』なども軽いノリで、いろいろな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ ミラバン] ダイハツ純正シートアンダートレイの取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 21:25:38
前後ショックアブソーバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 12:14:06
エッセ センターコンソール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/13 00:08:48

愛車一覧

ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
5速マニュアルの軽自動車を運転してみたい…と思うようになり、みんトモ様の協力のもと、クル ...
ボルボ 940 (セダン) ボルボ 940 (セダン)
ひょんなことから手中に転がり込んできた940_ポラール・4ドアセダンです。 ・FR、4気 ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
二代目(G11?)の四角いシャレード・ターボです。ドルフィントップで頭上空間も余裕でした ...
日産 その他 日産 その他
アメリカ・オクラホマ州にて所有していた「日産セントラ・2ドアセダン」です。写真は、またu ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation