• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まぼ246のブログ一覧

2019年05月19日 イイね!

Windows10mobile(windows phone)な話その47 まだ微妙に更新し続けているこのOS

Windows10mobile(windows phone)な話その47  まだ微妙に更新し続けているこのOSおはようございます。

今や5月と言っても、紫外線が一番強い時期の青空の下では、日焼けいたします。昨日は息子の運動会だったので、よく焼けてしまいまして、ただ今皮膚が痛いです。

そんな前置きはさておき、ほぼ絶滅したWindows10mobile向けOSの定期更新ファイルが実は毎月更新通知あります。

月例パッチとも取れる扱いで、ひっそりとアクセスすると、更新ファイルがダウンロードされます。

私、意味なくinsider登録し続けている事もあり、何かしら変わっておりますが、機能追加等がほぼない為、セキュリテイだけかなあとも思ってますが、それこそ※ARM版しか基盤設定していないのに、わざとARM版と書いてます。

※(ちなみにARM版と言っても、Qualcommのsnapdragon810もしくは808版時代のものを搭載していたものだけですから、この系統しかありません。)

ここから先はあまり面白味がないので、割愛しますが、今でも特定の機種のみ稼働していると思われます。余程マニアなんでしょうね。私もですが。

そんな端末宛にせっせと定期的に送りつけるもしくはその都度セキュリテイ更新定義ファイルを配信してくれるMicrosoftは、ごく僅かなユーザー相手に多分一部の技術者の、それこそ意地にも似た継続したい基礎研究発表の場だったりします。また数年後モバイル業界にチャレンジする気持ちあるのでしょうかねえ。協業しているIntelさんが、Mobile向け各種基盤開発終了していますので、復帰するにしても、また一からQualcomm一択との開発が待っているのにねえ。

今年中には全て終わりますが、その後の取り扱いも知りたく、まだまだ個人的に稼働させますが、多分誰も知らないだろうなあ、コレ。運の良い事に我が家には0simという取り敢えず電源入れてネットニュース見る分には月額料金かからないものがあってコレに挿入しておりました。毎月200MBも使いませんが、丁度良いMobile toolと化してます。

という事で、ひっそりと生息しているWindows10Mobile向け定義更新ファイルが今でも届いていますよと言う報告でした。

ではまた
Posted at 2019/05/19 10:28:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | windows mobile/phoneに関する話 | パソコン/インターネット
2017年10月28日 イイね!

Windows10mobile(旧Windows phone)な話その46 こんな端末買っちゃいました

Windows10mobile(旧Windows phone)な話その46 こんな端末買っちゃいましたおはようございます。

皆さん如何お過ごしですか?

2週間前に提案した中で、在庫処分の意味合いもありますが、今一番手に入り安い中で安くて高性能なものに私も巡り会いましたので、ご紹介します。

メーカーはacer 性能はスナドラ808で、ハイエンドに位置するものですが、これが凄いのは端末だけでなく、そのセット内容。

普通であれば、端末本体と充電一式程度ですが、これが人気なのは、基本セットに加え、端末用フリップカバー+優先接続クレードル+キーボード+マウスというcontinumが出来るセットなのに価格が1万円前半ということです。




決してオークションからの調達ではありません。普通に探せば誰でも見つかるECサイトで発見しました。別途5年間保証もつけられます。

端末の性能も十分ですが、有線クレードルによる外部デイスプレイ対応かつ擬似Windows10表示が出来るということで、どちらかと言うと、ビジネス寄りですが、私頻繁に研修等で、MicrosoftOfficeを記録媒体として使うためその操作性だけでなく、親和性に感動します。





勿論定価での購入ではないので、有り難みが違いますが、端末の性能も申し分ないですし、画面サイズも5.5インチと今のスタンダードですから、この手好きな方には現時点で最良の一台となる事でしょう。

OS自体もiOSよりのデータ通信制御なので、androidosのように待機時間でも大幅なアプリ通信をしないので、ガジェット好きな方の定番アイテム0simで運用してます。

ということで、簡単ですが、最近見つけたWindows10mobile端末のご紹介をしました。

皆さまには素敵な週末をお過ごしください。
Posted at 2017/11/04 05:53:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | windows mobile/phoneに関する話 | パソコン/インターネット
2017年10月14日 イイね!

windows10mobile(旧windowsphone)なお話その45 かなり激安となった端末達を今こそ買って使ってみませんか?

windows10mobile(旧windowsphone)なお話その45 かなり激安となった端末達を今こそ買って使ってみませんか?おはようございます。

今週末を越えると10月も前半が終わり、後半に突入しますね。月曜日が祝日であったこともあって、あっという間の1週間でした。

ということで、週末限定のガジェットな話題をお伝えします。

既にandroid・iosからすご~く下がったシェア3位のwindows10mobile。

2019年にはOSサポート終了ということで、人気薄ですが、そんなところで、端末も激安となってます。

まずは、この機種の特徴と言えば、低能力で動くとのことと、何となくwindows10との親和性を売りにし、ミドルレンジ以上ではモニター出力によるコンティニゥム機能が使えますが、とは言え、国内モデルを中心にローエンドもの。国内ではかなり高性能なミドルレンジものそして海外を中心に極僅かなハイエンドものと綺麗に分かれているのが特徴です。希望小売価格だけみると物凄く高いものです。

勿論ハイエンドものを選ぶと全ての機能が使えますので、これはこれで満足でしょうが、総合計がびっくりする値段ですから、紹介は控えますが、実は国内でも高性能なミドルレンジモデルがかなりお安くなったことで、今まで、この手は激安ローエンドのみの市場からちょい底上げされたようです。

また、本体と同時に必要であったオプションのディスプレイドック及び無線接続アダプターも値ごろ感が出てきましたので、コレの対応モデルさえ見つかればそれこそ満足でしょう。

ちなみに、基盤性能の基準ですが、いくら低容量でも稼働はしますよと言っても、メインメモリは2GB以上(理想は3GBか4GB)で保存容量が16GB以上(理想は32GB)という条件が必要で、それでもこれの基準さえ満たせば、探せば、他のOSものと違い、値崩れしてきてますので、汎用性はありませんが、その分非常に軽いモデルが多数です。

日本国内で売られているものでは、マウスコンピュータ、トリニティ、ヤマダ電機、エイサー、ヒューレットパッカード等が取り扱ってますが、他にもECサイトでお目にかかるものもあります。

個人的にはヒューレットパッカードのエリートX3が欲しいですが、あれを揃えると、普通に高性能なノートパソコンが購入出来ますので、あくまで夢のまた夢の機種です。

ということで、それ以外で、今オススメしたいモデルを物色中。皆さんの手にも届きやすい価格のものを見つけたいと思います。

逆にオススメ出来ないのは、数千円で投げ売りしている者たち。メインメモリ等が低いのは、初心者にはオススメ出来ないばかりでなく、運用自体が難しいと思います。安いからお遊びと思いたいみなさんには、android端末と違い、全く使えないものですので、やめた方がいいですよとだけ書きます。

機種は書きませんが、あらためて言える事は『全て物足りませんよ』とだけお伝えします。

何が物足りないかは、この話の顛末が書けた次回をお楽しみに!

ではまた。
Posted at 2017/10/14 09:24:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | windows mobile/phoneに関する話 | パソコン/インターネット
2016年09月04日 イイね!

windows10mobileなお話その44 本家に遅れる事2週間、スマートフォン版も更新される

windows10mobileなお話その44 本家に遅れる事2週間、スマートフォン版も更新されるおはようございます。

先日の台風過ぎ去ったばかりですが、また影響あるんでしょうかねえ、不安です。

さて、週末の話題は昨日の本家windows10に続き、スマートフォン版のwindows10mobileのaniversaryupdateにまつわるアレコレです。

久しぶりなので、windows10mobileが何なのかわからない方もいますが、ようはマイクロソフト製スマートフォン向けOSです。今の所搭載端末が限られますが、このOSから国内メーカーも参入し、MVNOからなら、SIMカードとのセットで、パソコン専門店や大型家電店なら、端末本体のみ購入も可能です。

今回、スペックの違いなのか、それとも、機能の盛り込み方の違いなのか、さっそく対象となる機種に制限がかかっているようです。

分かりやすく言えば、countium機能が使えるもので、影響のないlumia950シリーズのみ先行アップデート対応となりました。

それ以外と言えば、contium機能が初めから使えない機種に関しては、推奨条件さえそろえば対象機種に制限はないはずですが、徐々にロースペックものから、切り捨てとなります。

ということで、本家に遅れる事2週間後、実際は20日頃から更新が始まりました。

早速LUMIA950XLを更新し、その後時間をみて、LUMIA1520 も更新しました。

立ち位置としては、950XLがハイエンドモデル、1520はローエンド以上ミドルレンジ以下というもので、どちらもその当時は最先端と言われたものです。

元々、更新は頻繁になっていた両機ですが、何せ発売からプログラム自体が未完成のベータ版だそうで、私の機種は概ね2週間ごとに微修正プログラムが落ちるように設定してます。

本家に合わせ、進化も進んでいますが、それが本家OSとの親和性を保つ上でも必要なようです。

今回の更新で地味な変更としては、上部からスワイプした項目欄に設定が移動されたこと。

他には使いこなしていないので、専門家の情報を見ていただくとして、概ねビジネスには使いやすいです。

何せアプリストアがiosやandroidと比べ、ほとんどないものですから(笑)

今の所機種(特にハイエンドもの)が決まったものだけしかでないだけ、他よりも静かな進行ですが、もし今後更新基準が変わったなら、どのくらいの機種の犠牲が伴うか不安ですが、その前に現時点で、ミドルレンジを担う、スナップドラゴン617搭載モデルの更新中止というのが、事日本においては厳しいですね。

日本のモデルは価格帯との絡みで一斉に高性能モデル採用をしましたけど、これが長引くと、これから興味を持って購入しようとする方、既に持っていて、次の未来を見たい方に影響が出なければいいなあと思います。

ということで、手持ちの端末の更新を通して見えた事を書いてみました。

素敵な日曜日をお過ごしください。
Posted at 2016/09/04 06:48:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | windows mobile/phoneに関する話 | パソコン/インターネット
2016年05月07日 イイね!

windows10mobileなお話その43 国内モデルでは使えない有線方式の接続を可能とする『Microsoft Display Dock 』が手元に届く

windows10mobileなお話その43 国内モデルでは使えない有線方式の接続を可能とする『Microsoft Display Dock 』が手元に届くおはようございます。

連休も終わり、ようやく普通の週末が来た方も多いと思いますが、いかがですか?私はあいかわらず、何となく不調続きです。

という事で、今日も週末となりましたので、ガジェットな話題をお伝えします。これも珍しいもので、たぶん家電店でも見られないものです。

さて、国内のモデルも大半は無線式の接続となるwindows10mobileの端末群。

私のほうは、先日950XLが手に入った事もあって、まずは入口設定の無線接続(実は一番コストかからない)を試し、十分理解した上で、お次はこれしか今のところ使えそうにもない有線式接続をするべく、純正オプション品を調達しました。

まずは、接続構成をご覧ください。



さすがに国内では流通していませんので、調達先は限られますが、ひょんなことから、平行輸入品が購入出来そうな条件となりましたので、円高になりつつある先日注文いたしました。

辛うじて、国内に入荷出来そうな数量だったので、取次会社とのやり取りなくすんなり注文から5日で自宅に届きましたけど、一時期のバカ高い値段から下落し、直販+数千円にて買えたのはラッキーですが、機能を考えると物凄いコスト高の商品です。

過去にこれに近いものとしては、F-07Cのクレードル以来のオプションに高額な支払が発生しました。それでもまだ数千円だったなあ。

コレの導入のメリットは何と言っても、バッテリーの消費が低い状態であること、接続後のレスポンスがさらに鋭くなっている事、何と言っても、外部出力処理がさらに安定していること。そしてUSBが複数接続出来る事。

デメリットは機器が重く、運用に支障が出る事。汎用性が今の所全くないこと。何と言っても、950以外では使えない事。これにつきます。

と言っても、先日紹介した機能を有線でさらに安定運用させる程度で、費用対効果は薄いです。多分マイクロソフトフリーク位しか購入しませんね。

ということで、さっそく接続を。

まずは本体の説明から、前側はスマートフォンからの入力口(USB-Cケーブルは付属しています)



裏側にはUSBポートを含め複数の接続口と電源供給専用USB-C、そして珍しいのはパソコンの一部に搭載されているデイスプレイポートも。



機器接続を真上からみれば、こんな感じです。



今回も、映像はいつもの如くHDMIポートから、何と言っても使いやすさ抜群です。



接続終わりましたなら、早速スマートフォン本体の設定を。既に何度も説明しているcontinummアプリから今回は有線を選択



後はモニタさえ電源ONであれば即時画面が出現します。



操作方法も先日紹介した通りで、USBにキーボードさえつなげばあとはスマートフォンがタッチパッド仕様に変更されますので、それでOK.



使い方はこんな感じで指を滑らせます。画面が大きいので、結構広がります。



勿論マウスでもコントロール可能です。使い勝手はやっぱりマウスかも?



画面には先日も紹介した通り、対応アプリのみ表示されます。今回はストアアプリから更新ものの作業風景をご覧ください。



あとは、みんカラの見え方なんかも紹介



という事でいかがでしたか?

これが出来た事で、例えば会議やプレゼンで、今までパソコンでやってきたことが、もしかするとスマートフォンでも出来るという提案ですが、それぞれの機器の重さと持ち運びを考えると、もっと小さな構成を考えないといけませんが、ビジネス向きなwindows10mobileらしい方向性です。

では、こんな内容紹介しつつ皆さんには素敵な週末をお過ごしください。
Posted at 2016/05/07 06:43:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | windows mobile/phoneに関する話 | パソコン/インターネット

プロフィール

「遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。 http://cvw.jp/b/307369/48195617/
何シテル?   01/09 08:50
興味を持ったみなさん。はじめまして、よろしくお願いします。 本当はもの凄く話し好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ボロイ車、汚い車も、タイヤだけキレイにしておけばとりあえずok! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/04 12:31:26
今月のトミカその1 昔憧れてました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/04 05:30:58
androidな話その174 6.0の更新除外された他のNEXUS端末もあるけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/11 17:53:18

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
初めて長期に渡る所有計画を持って購入しました。 最初はお友達の情報を元に、その後クルマ ...
トヨタ カルディナ カルディナ (トヨタ カルディナ)
ミラ以外はずっと四駆モデルのみ乗ってます。 今が一番金かかってます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation