• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

[°Д°]のブログ一覧

2021年11月14日 イイね!

絶景ハンター 和歌山編

絶景ハンター 和歌山編本日の絶景ハンターはたしんは、和歌山県は潮岬・本州最南端を目指します。トップ画像は阪神高速の泉大津PAです。夕陽がきっと美しい。左端にうっすら淡路島が見えます。





alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

日本のエーゲ海と称されるほど、白い石灰岩の塊が美しくダイナミックな
「道の駅 白崎海洋公園」絶景ハンタースタンプポイント。
プレートがぶつかり合って隆起して出来上がった、地球の息吹です。
これを肌で感じられるのがジオパークの醍醐味なのです。

和歌山はユーラシアプレート上にあり、中央構造線が通っていて、フィリピンプレート(南海トラフ)に攻められるという、地質学的には大盛マシマシなヨダレ物の地域です。グーグルマップで見て頂けると、金剛山(高校で言うと奈良智弁学園辺り)から西へ四国まで意味ありげな横線っぽい地形になっていると思いますが、それが中央構造線というやつです。本州東側ですと長野県が着地点になります。





alt


さあ、本州最南端にある「潮岬観光タワー」へ参りました。
絶景ハンタープレミアスタンプポイントです。
本州最南端ということで特別なスタンプがゲットできます。
どんなのかはご自身で確かめて頂きたい(笑)





alt


このタワー横には南紀熊野ジオパークセンターがあり、和歌山県の太古よりの歴史を学べます。普段当たり前のように歩いたり、車で走ったりしている地球がどうやってできたのかを専門的に学べます。

フェニックス褶曲とかクッソアツい付加体見に行きたかったけど、時間の関係で……。一回進もうとした岩石が肘のように曲がって戻るという、言葉にするだけなら簡単な事ですけど、プレートが動く過程で出来上がったもんだから、もしその瞬間に居合わせたなら、神か悪魔の所業だと思わざるを得ません。話は逸れますが、これが信仰というものの根源です。人知を超えた力に人は畏敬の念を抱くのです。

ちなみに、淡路島には世界に二か所しか目視できない「鞘型褶曲」という誇らしい付加体が存在します。しかも淡路島から船で渡って行く沼島という孤島にありますので、相当好きな方でなければ見に行かんでしょう(笑)地質学者の方は苦労する価値があるとはおもいますが。





alt

altalt


alt


バイク乗りって“端っこ”が好きなんやなぁと常々思ってます。まあ酒飲みの口実よろしく、走りに行く理由に適してるんでしょうな(笑)走りに行って、ただ缶コーヒーを飲みながら風景を楽しみつつ煙をくゆらせる。

訪問証明書は、300円払って観光タワーに上るともらえます。





alt


阪神タイガース・糸井嘉男選手、佐藤輝明選手の出身大学「近畿大学」が2002年完全養殖に成功した養殖クロマグロのマグロ丼です。美味いぞ!!養殖のクセに高いけど美味い。ぞ!!





腹も満たして後は帰るだけですが、阪神高速神戸線でお約束の渋滞…。
渋滞にハマる前に、みなもん君に紹介してもらった神戸ポートアイランドの北公園へ久々の来訪。ここからみるハーバーランドの夜景が美しいんだ。





alt

alt


ここはバイク乗りにゃ愛車の撮影スポットとして有名。この時も3組のバイク乗りが夜景撮影に勤しんでいました。

alt


CBR1000RRに乗り換えたみなもん君がまだNinja250だった頃、俺もNinja250だった頃いっしょに撮影した写真。懐かしい。Ninja250のお陰で沢山のバイク仲間ができて明石市に足を向けて寝られません。





さて、今回の絶景ハンター和歌山編は、ジオパーク巡りという形になりましたが、日本全国様々な場所にジオパークは存在します。東日本ですと富士山周辺や長野・山梨県の日本アルプス、西日本ですと近畿南部や四国など、地質学の知識を深めるという名目を持ってツーリングするには、なかなか好条件の“口実”が作れるジオパーク巡り、あなたも足を突っ込んでみませんか?
Posted at 2021/11/14 21:52:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | VITPILEN401 | 日記
2021年11月07日 イイね!

絶景ハンター 高知編

朝の冷え込みはもう冬だ。山に行くのはかなりの気合がいるということで、南国の高知県を目指してかっ飛ばした。




ほとんど高速道路です。
先ずは徳島道の吉野川沿いにある吉野ハイウェイオアシス。徳島県の一級河川吉野川を眼下に望む。この吉野川は太古の日本で地殻変動があった名残のひとつ。Google
mapで見てもらうとお分かりでしょう、和歌山県を東西に割く地形から続いて、この徳島県の吉野川が繋がった様な割けた地形なのが見て取れると思います。




















一気に飛んで、高知県香美市にある「龍河洞」という、国の重要指定なんとか財になっている鍾乳洞。絶景ハンターのスタンプポイント。駐車場に停めた時点でスタンプゲットはできますが、絶景も何もない。ここの絶景は鍾乳洞にある。大人1200円という高額ではありますが、好きな人にはたまらんでしょう。閉所恐怖症の方は入らない方がいいです。ここは特に狭さが際立っていると思います。屈んで通る所も多数。そしてほぼ登りなので足腰に自信がない方は頑張って(笑)

この鍾乳洞で1番心に刺さったのは、太古の昔に、この鍾乳洞で人間が生活していたという「神の壺」というエリア。鍾乳石から流れ出る水を汲むために置いていた壺が、置き忘れたのかそのまんま気の遠くなる年月をかけて鍾乳石の一部になってしまったという、歴史的に大変貴重な物を拝めます。








すっ飛ばして「帷子崎展望台」絶景ハンタースポット
太平洋です。日本の国土はもう目視できません。水平線が曲がって見えます。湾内で育った身としては、純粋な水平線を拝むのが凄く新鮮です。飽きません。





しかし、高知県……めちゃくちゃ温暖でいい所です。昔、12月中頃に室戸岬へ行ったことがありますが、その真冬ですら日中ら上着がいらない程度に暖かいんだから、阪神タイガースが秋季キャンプに高知県安芸市を選んだのもわかる気がします(笑)

機会があったらまた行きたい高知県。淡路島からなら実はそんなに遠くない所でした。




Posted at 2021/11/08 00:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月29日 イイね!

芸大出身の俺が本気で益子焼についてレポートを書いた

益子焼(益子でのやきものの歴史)

益子でのやきものの歴史は、紀元前約13,000年前にまでさかのぼる。

【約13,000年前】
日本が縄文時代の頃、アメリカ大陸の歴史は、ホモサピエンスがユーラシア大陸から現在の北米(アラスカ)へと到達してから約2,000年後になる。

【平安時代(794~1185年)】
平安時代後期より、益子では江戸末期(1853年以降)までやきものの目立った生産が行われなくなった。大きな理由のひとつとして、武家が台頭する戦乱の世に移り変わってしまったからとも言われている。この期間は益子焼の空白の期間となる。

【日本が平安時代だった頃のアメリカ、ヨーロッパ】
 ⦁ アメリカ :北米ではまだネイティブアメリカンの時代
 ⦁ ヨーロッパ:中世。平安末期には十字軍の始まり辺りになる

江戸末期に関しては、アメリカ本土では西部開拓時代で、日本に関わる外交としてのアメリカの立ち位置は、ペリーが浦賀に来航した時代になる。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////

益子焼の開祖
大塚 啓三郎(1828年6月15日 茂木町福手にて生誕。旧姓:杉山)
 ⦁ 幕末ごろに陶業開始。大塚家の婿養子となった。家業の農業に従事する。茂木町福手の生家と益子の婿家を行き来する途中、益子の土が製陶に適していることを発見。益子の地にて作陶を始める。
 ⦁ 大塚啓三郎の窯は、黒羽藩の御用窯(※1)だった。
 ⦁ 益子は比較的江戸に近く、販路(※2)の心配はあまりなかった。

【明治時代の益子焼】
明治30年(1897年)ごろから海外への輸出が始まり、特に土瓶が好評で、明治32年(1899年)ごろには、アメリカへの輸出は輸出全体の3分の1を占めるまでになった。

【大正時代の益子焼】
益子焼 陶芸作家第1号 浜田 庄司の誕生。
浜田庄司によって、日用品・台所用品が主だった益子焼が、工芸品としての地位を高くしていった。

【昭和初期の益子焼】
 ⦁ 日中戦争(1937年 昭和12年)
 ⦁ 太平洋戦争(1941年 昭和16年)

上記戦争により、武器製造のための金属提供に伴い、日用品・台所用品の代替品として陶器の需要が増大。また、戦時中の農業振興のため、水田に使う排水用の土管なども制作されていた。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////
益子焼が世界に羽ばたく
【戦後から現代まで】
浜田庄司の出現によって、益子焼が世界へ知られる事となる。

 ⦁ 個展での作品発表や、イギリス、フランス、アメリカなどでも展覧会を開いたり講演を行ったりしたので、浜田庄司を慕って修行のために益子を訪れる外国人により、益子が世界に知られるようになった。
 ⦁ そして1956年(昭和31年)現在のJR東日本信越線横川駅の駅弁「峠の釜めし(※3)」の容器製造の受注によって、益子焼の生産が飛躍した。

浜田庄司がきっかけとなり、益子焼では「作家窯」という、いわゆる工芸部門が大きく発展していったのである。

益子焼の特徴
 ⦁ 益子焼最大の特徴は土の質感
栃木県内で採れる陶土は気泡を多く含むため、細かい細工には向かずどうしても厚手になってしまう。それが益子焼の最たる特徴である。その陶土の性質により、ぽってりとした温かな手触りの器という特徴を生み出している。砂気が多く、素朴な味わいを感じさせてくれる所も魅力のひとつ。
 ⦁ 益子焼はロクロ挽きの手法が主。型成形もある。
 ⦁ 民芸陶→「民衆的工芸」の略で、民衆の日常生活の中で生きている工芸品にこそ、工芸本来の健全な美があるとする。健全な美とは以下の通り。
 1. 手仕事
 2. 実用的な日用品
 3. 無名の職人による仕事
 4. 原材料など地域産の物を使う(地方性)

日常生活の中で当たり前のように存在し、食事という、人間が生きていく上で欠く事のできない行為の中に益子焼がある。生活の一部であることこそが益子焼最大の魅力と言えよう。

                           編集:HTS
【参考書籍】
理工学社伝統的工芸品シリーズ「益子焼」 小島英一 著
保育社カラーブックス375 日本の陶磁7「益子」 島岡達二 著
淡交社 「カラー日本のやきもの15 益子」            
 文=濱田庄司・塚田泰三郎  写真=藤川清

※1【御用窯】
  藩の管理下に置かれて支配された。藩が資金を提供する代わりに、窯元に対して厳しく制約をしている。之を横柄なお上の所業と思うなかれ。益子焼は藩の手厚い保護と管理によって生産が伸びたのである。御用窯に関する内容は多岐に渡り、厳密に定義することは難しいとされるが、日用品を主とした益子焼に関しては、陶工・窯業を保護育成し、藩が援助したという理解ができる。茶器等、美術品に携わる事が主の窯業地とは違った解釈になる。藩が一般市場への出荷を禁じた窯元も存在するほど、窯元によって解釈が異なるのである。

※2【販路】
  浅草の「遠藤商会」が庶民の娯楽として鬼の的当て遊具を製作。それに伴って、同じ浅草の陶器問屋の「マルヨ」が、的当て用の中が空洞になっている陶器の玉を益子で作らせたことも、益子焼の販路を安定させていた。これも江戸にほど近いとされる大きな窯業地が、笠間に並び益子であったためでもある。

※3【峠の釜めし】
  当時、益子焼の行商人が現在の群馬県にある釜めし「おぎのや」を訪れたことがきっかけとなる。小さい器のため使い勝手が悪く、どこにも売れなくて困っていたところ、おぎのや関係者の目に留まり、その場で買い占めたのが始まりとされる。そしてその器は令和の現在でも使用され続けている。
Posted at 2021/10/29 21:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月24日 イイね!

絶景ハンター・京都、福井編

今週は京都と福井です。
先ずは比叡山ドライブウェイ(有料道路)を通らないと行けない「夢見が丘展望台」へ。この先へ行ったら更に料金加算されるので注意。




琵琶湖を見下ろす絶景。ドライブウェイの営業時間が許せば薄暗くなった時こそ絶景か。




懐かしいわwwwww
想像以上に体が冷えたので(気温13℃)ラーメンでブランチや。外で食うカップヌードルほんま美味い!












続いて京都美山「かやぶきの里」
合掌造り集落の様な古き良き日本の原風景。絶景ハンタースポットとは違うけど行きたかった場所。道中の国道162号線には林道が沢山見受けられたので、オフ車買うたらまた来たい。ドラクエウォーク京都府のお土産スポットではあります。

ちなみに絶景ハンタースポットはこのかやぶきの里近くにある、「道の駅美山ふれあい広場」です。国道162号線は関西ライダーの定番ツーリングスポットだそうな。確かに道の駅のバイク数を見たら納得やし、道も走り易い良い道。道の駅自体は良くある比較的大きい山の中の道の駅。









「三方五湖レインボーライン」
これまた有料道路です。適度なワインディングで楽しんだ後に、日本海と、海水・汽水・淡水の様々な湖を見下ろす絶景に巡り合えます。

今回は有料道路が連発(しかも高い)なのでオススメできるのは、京都美山の辺りです。朝早くに出かけて美山のかやぶきの里でゆっくりしてから昼過ぎには帰宅してる週末はなかなか有意義な休日ではないかと思いました。






おまけ




Posted at 2021/10/24 22:24:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月17日 イイね!

絶景ハンター

9月から「絶景ハンター」というイベント企画が始まりました。クレタパブリッシングという、タンデムスタイルやU4というバイク雑誌の出版社が主催の、絶景スポットを巡るスタンプラリーです。参加費は5000円と高く感じますが、オリジナルTシャツとイベントステッカーが参加賞で頂けるので、実質参加費は差し引いても1000円ぐらいでしょう。

ここ数週間、毎週その絶景ハンターの目的地を巡るツーリングをしています。関東なら、奥多摩湖の大麦代駐車場、山中湖を望むパノラマ台、箱根の大観山といったまさしく絶景スポットを巡る企画で、関西ではそこまでガチなツーリングをしてなかったため新鮮な気持ちで楽しんでいます。








奈良県「若草山頂駐車場」
奈良県の盆地を見下ろす絶景。そして普通に、人馴れした野生の鹿が野草を喰んでいます(笑)正に奈良県。




ここは絶景ハンターポイントとは違いますが、関西ツーリング拠点の聖地「針テラス」です。初めて来ましたが噂通りバイクだらけです。箱根大観山や奥多摩都民の森の様な感じです。




伊勢志摩スカイライン。
伊勢神宮側から登って下りに差し掛かった時の風景がとても美しい絶景スポット。昔、まだ原付二種が通行可能だったときに、淡路島からKSR110で来て2004年以来、有に17年ぶりの絶景です。




阪神高速湾岸線の中島PAより。
瀬戸内に沈む夕日は関西でも指折りの美しさ。水平線の向こう側にうっすら見えるのは淡路島です。この夕日を眺めながら走る湾岸線が阪神間の醍醐味です。




本日人生初の瀬戸大橋。淡路島から岡山県倉敷市以西へ行くなら、明石海峡大橋経由の山陽道よりも四国経由の瀬戸大橋通過の方が少し高速代が安くなるのです。そして写真は、与島PAでうどん食うとる時に土砂降りになった所(笑)少し遅かったらずぶ濡れになっとったとこや…。




岡山県「鷲羽山スカイライン」水島展望台。
小学校でも習う水島コンビナートを眼下に望む、絶対に夜景が美しいであろう絶景ポイント。鷲羽山は観光道路として、そして適度なワインディングロードで、車やバイク問わず人気の道な割には交通量が少ないので走り甲斐のある道です。





とまあ、本当に関東といた頃に比べて、淡路島にいると、島外ツーリングするとなれば絶対に橋代が余分に掛かってしまうからツーリング行くにも億劫でしたけど、こう言う企画のお陰で我慢できるようになりました。四国と本州へのアクセスと言う意味では、互いにバランス取れてて良いのかなぁとは思いますけど(笑)

ちなみにオフ車乗りには、日本最長の全長87.7kmという究極のオフロード「剣山スーパー林道」が比較的近くて淡路島も悪くはないと思いました。

はよオフ車買わんと……。





Posted at 2021/10/17 22:55:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Yahoo!と提携したからかしらん、めっちゃ重いぞみんカラ。ほんまYahooはクソやなボケが」
何シテル?   08/17 21:46
[°Д°](HTS=はたしん)です。よろしくお願いします。 「はたしん」や、HTSとお呼び下さい。 広尾サラブレッドクラブにて グランツベリー(エ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フロントフォークのオイルシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 10:22:34
CT125 キタコ フロントフォーク スプリング交換 フォークオイル交換 OH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 21:53:06
VITPILEN401 メーターの時刻の合わせ方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/07 22:12:38

愛車一覧

ホンダ CT125 アパパネ (ホンダ CT125)
増車。ノーマル状態でもゲロ林道でない限り楽勝で走破できます。普通のスーパーカブと違ってオ ...
ハスクバーナ VITPILEN401 ウオッカ (ハスクバーナ VITPILEN401)
白黒の矢。絶賛魔改造中。
ダイハツ ハイゼットトラック ソダシ (ダイハツ ハイゼットトラック)
会社のお下がりの農用スペシャル。パートタイム4WDのHi-Low切り替え式で親父のジムニ ...
ホンダ スーパーカブ110プロ-JA42 CUBラヤオー (ホンダ スーパーカブ110プロ-JA42)
会社のやつ 経費で整備費・修理費無料 ガソリン代無料

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation