• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

[°Д°]のブログ一覧

2023年05月07日 イイね!

GWツーリング3日目

GWツーリング3日目充実した2日目を過ごし、宿も古民家改装系の今時なゲストハウスに宿泊を予定。チェックインするために宿を訪れた私は宿の庭先でBBQをしていた女性4人組と出くわす。その女性4人組は、まるでケモノでもやってきたかの如く蔑むような視線を送ってくる。私がイケメンで爽やかな笑顔でもふりまけばきっと反応も違ったのだろう。私は気まずいと思いつつ玄関を開けると、そこには談笑中の男性1人と女性が1人。声をかけて身分を明かすと男性の方が対応して下さった。「ああ、そういうことか」と一つ溜息を漏らした。そう、私以外の宿泊者は全員女性なのだ……。





えらい宿に来てしもた…。ビジネスホテルならともかく、
ゲストハウスは施設内では共用スペースが当たり前の世界。
第一印象が悪すぎたのでなるべく接触を避けるように気を付けよう…。





alt

3日目はとにかく山岳地帯を楽しむツーリング。
そして「天空の池」が本日のメインとなる。
その道中、見晴らしのいいザ・茶畑を発見。
静岡に来たなぁ~。





alt

天竜スーパー林道入り口近くにある大天狗の面。
マジででかい。ここから民家を通り抜けて林道へアクセスします。





alt

道中で見晴らし台を発見。
高山の連なりがどこにいても楽しめる山岳地帯は楽しい。
兵庫県にもこんな場所がありゃあなあ。





altaltalt



高い山が連なる地域はドブの水ですら美しい。





alt

さあ天空の池がある長野県下伊那郡大鹿村到着!
ここから中継地点の道の駅までまだまだ山道が続くでえ!!





alt


「道の駅・歌舞伎の里大鹿」
鹿肉の焼肉定食!
うん。鹿肉です。
でも味付けが焼肉してて凄く良い。
いつも家で鹿肉食わされてる身としては良くも悪くも安心の味。知った味。

腹も満たした。いよいよ天空の池へアタック!!





alt


天空の池への片方の道中にあるカフェ前からの展望。木曽山脈。
見惚れてしまうなあ。





alt


問題発生。
カフェがある方の道が通行止め。確認しに強引に侵入して見に行ってみたら
法面走って通り越すとかそういう次元を超えていて、完全崩落していて道が無い。

んでGoogl Mapでもはっきりと表示されないもう片方の道へ行ってみてもご覧の通り。
以前はゲート右からスルっと通り抜けられたけど
現場から感じられる熱意のコンクリート塊。

一見通り越せそうな優しさすら感じらるような高さだけど
段になってるのが罠。CT125じゃ底擦るwww
フルサイズオフ車なら迷わず越えにいきます。はい。

左の法面も角度だけ見たらいける。
問題は溝。落ちてブレーキ類、ペダル類行ったら帰れんようになる。あと、ペダルアタックした衝撃で遠心クラッチが破損する恐れもある。以前似たようなことでKSR110の遠心クラッチが破損して4速しか使えなくなった事がある。





結局、今回の旅の目的であった天空の池を楽しむツーリングは頓挫してしまった…。





仕方がないので、国道152号線にあるもう一つの道の駅・南アルプスむら長谷へ向かう。





alt


152号線を走るときはいつもここでタバコ休憩する場所。
いつもっつってもこの道4,5回ぐらいしか来たことないけどw
川のせせらぎと、植物を揺らす風の音と、通り抜けるバイクの爆音が気持ちいい。





altaltalt




道の駅・南アルプスむら長谷に到着したのは14時過ぎ。
宿まで30分もかからない位置。
チェックインには早すぎるのでどうしたもんかな~と道の駅観光案内を見ていた所
国の重要文化財がある神社を発見。

静かで何とも荘厳な神社。
田舎に良くある参拝客が地元の人しかいなさそうなのに大層立派な神社。
地元の方々の愛と強い信仰心を感じます。





altalt



そしてもう一か所は鹿峰高原キャンプ場(かれいこうげん)
以前キャンプしようとして予約はしましたが、ちょうど宿泊日に台風の直撃予報が出て、
宿からキャンセル料取りませんのでキャンセルを。と連絡が来るほど面白い話になった。
そんな憧れのキャンプ場は憧れた通りのキャンプ場だった。





altalt



南アルプスの女王と言われる仙丈ヶ岳やあああああ!!





altaltalt




縦走してる人見えるかなっとか思ったけどやっぱ見えんw





30分ぐらい滞在しました。ボーっと仙丈ヶ岳を眺めるだけで。
キャンプ場ですが見学自由です。
ただ、受付に駐車の確認だけ取りましょうね。
キャンプ場利用者のための駐車場ですから。






alt


伊那の名物ローメン。
太麺ストレートだから食いごたえがたまらん!





altalt



宿に帰ってりんごキャラメルを食べながら
長野県で上流されたウィスキーを飲む。
目的は達成されなかったけど、長野を楽しんだ3日目でした。





alt

Posted at 2023/05/07 20:12:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | CT125 | 日記
2023年05月06日 イイね!

GWツーリング1日目・2日目

GWツーリング1日目・2日目GWも残すところ明日7日だけとなりましたが皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか。私は5/2~5/5の3泊4日で、静岡・長野・岐阜の山岳ツーリングを楽しんできました。静岡では、ゆるキャン△Season3で題材となる予定の「大井川ツーリング編」通称オクシズの予習。長野では依然訪れた際、池ではなく天空の雪だまりだった天空の池へ。岐阜では中山道宿場町通り抜けツーリングの3本でお送り致します。




ジャン

ケン

ポン!!✋


うふふふふふ

ーENDー










冗談はさておき、今回はCT125の出動です。
なんたって天空の池への道は、舗装が進んでない限り砂利道のオフロード。
セパハンハスクじゃ死ぬwwwwwww
そういうことなので下道ツーリングです。

原付二種で下道ロンツーとか15年ぐらい前の淡路島⇄山口県萩市以来か。
あんときゃまだスマホなんてiPhone出て間もないぐらいで
携帯使ってる殆どの人がガラケーだったから地図帳片手に行ったもんだ。
改めて考えたら良くあの距離を地図帳1つで行けたわw





1日目
alt


移動日。
出発の日の出は船上から。あさイチの便に。
対岸の明石港からは、あわイチ目的のチャリとバイクがいっぱい乗船待ち。
淡路島楽しんで来いよみんな。





alt


京都市相良郡南山城村にある沈下橋。
「恋路橋」などという情緒のある名前。
寄ってみたかった所だけど、補強が進んで風情が感じられないw





alt


太平洋です。
もう静岡県です。
「道の駅潮見坂」
海は近くても太平洋が遠い瀬戸内の人間には
同じ海でも違う風を感じられて新鮮。





alt


「ナップス浜松店」
ゆるキャン△の登場人物、各務原なでしこの親友、土岐綾乃ちゃんが働いている店舗
の、モデルとなった店舗。綾ちゃんはゴリゴリのバイク乗り気質である。

この後は一気に島田駅近くの宿へチェックイン。





2日目
この日、みん友のTakaさんと大井川吊り橋巡りツーリングへと向かう。
altalt



「蓬莱橋」
多分この橋、時代劇映画・超高速参勤交代に出てきた橋だ!
待ち合わせの時間があったので写真だけw





altaltalt
alt


コンビニでTakaさんと合流して最初に目指したのは
「塩郷のつり橋」
民家の上通っとるなあ。
そしてしょっぱなから結構スリルのある感じだぞ!!





alt


お次はゆるキャン△グッズを購入するため大井川鉄道千頭駅へ。
この大井川鉄道沿線で売ってるゆるキャン△グッズ
他の地域にある店舗ではあまり見かけることのない“原作絵”のグッズが殆どで
大井川沿線でないと購入できないというのが今回の目的であり
多店舗とは一線を画しているラインナップだと思います。

ここでTakaさんが一言。
「このカワイイキャラ誰!?こんな子いたっけ??」
「大垣やで」
「えっ?大垣ってこんなかわいかったっけwww」

バカヤロウ!
大垣は元からカワイイだろうが!!
(綾乃ちゃん推しの声)





altalt



「両国吊り橋」
千頭駅ほど近く。
真下に線路が通ってるので、電車と共にバエる所だね。





altalt



「小山橋」
原作でも言われてたけど、生活感を感じる橋。
新緑と赤い橋のコントラストが良いね。





alt


大井川湖上駅
通称「大井川レインボーブリッジ」
静岡の踊る大捜査線とはここの事だよ。

テレビかネットで紹介されて以来物凄い観光客。
でもまあ気持ちは分かる。こんな景観なかなかお目にかかれない。
川の上にある駅とか阪神電車の芦屋駅か武庫川駅ぐらいや関西じゃw





altalt



「南アルプス接阻大吊橋」と、キャンプできそうなクッソ広い芝生広場。
この橋を渡った先の遊歩道に7つか8つの小さい橋があるらしいんだが
今回は最奥で往復1時間はかかるハイキングが待っているのでパス。





alt


こんなん





alt


接阻峡温泉会館でグッズ購入と昼飯。
ガルパンと並んで地域の人に愛されているゆるキャン△というコンテンツ
こういう地域の人の心が、聖地巡りをしていて気持ちよく感じる。






alt


バイクも渡れる「井川大橋」

は、補強工事中だったので渡れず残念。





alt


「畑薙ダム」
俺を薙ぐダム。





alt


さあ、ここが静岡県の中で車両自走で行ける最北端。チャリは通行可。
ここから畑薙大吊橋までは片道最低30分はハイキング。
飲み物も持ってさあ行こう。





alt


ちょっと暑いけど最高のハイキング日和。
山の新緑が美しい。





alt


山の稜線から土砂崩れ。
麓に道や民家が無くて良かったと思いたい。





alt


見えたぞー!!





altalt


今日イチ怖い!!
今日渡ってきた橋で一番怖いwww
長い!!高い!!
オモシロイwww





altaltaltalt






alt


目の前でプランプランしてる物が目に入り停車してみると…
フォグランプのステー(元は反射板用)がポッキリ!!
静岡の洗礼を浴びた1日目のダイジェストは間違いなくコレ。
オクシズ行け!忌まわしい記憶と共に!!(逆シャア)

alt


Posted at 2023/05/06 22:52:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | CT125 | 日記
2023年04月09日 イイね!

名古屋モーターサイクルショー2023

alt

知多半島で飲む知多ほど美味い酒はない

altalt




モーターサイクルショーは、車体に跨ったり
ニューモデルの現物を間近に見る事だったり
そういう事がメインであるお客さんが多いと思いますが
私はバイクメーカーブースよりもむしろ
一般出展企業の方に興味があります。

ですので、車体の写真は一枚たりともありませn(略





今回、名古屋モーターサイクルショーに来てみて
国内三大モーターサイクルショー(大阪・東京・名古屋)全て観覧してきましたが
東京会場に関しては、参加各社の顧客獲得に対する本気度が高いと感じました。
その一番の理由が、淡路島の某バイク関連企業が東京モーターサイクルショーのみに出店しているからでした。地元関西での大阪会場で出店せずにです。それはやはり集客=顧客数に直結するからだと思いますし、それだけの市場価値が東京にあるからだと推察します。





東京はともかく、大阪・名古屋会場に出展している一般企業は、地域型が目立ちました。会場規模に限らず、地元に近い会場を選んで訪れるべきだと感じたのは、地域のバイクイベントや、バイク関連会社の情報などが得られやすくなっていると思います。貰ってきたパンフレット等を改めて見直したら、名古屋だけに、浜松や愛知県の情報ばっかりであんま役に立ちませんでしたとさw

「バイクのふるさと浜松」っていう企画は好きです。程よいロンツーですね。





総評











東京モーターサイクルショー最高
モーターサイクルショーが来るといよいよツーリングシーズン本格化
と言いたい所ですけど、気温6度の甲賀の山中(新名神)~湾岸長島まで雨に打たれてクッソ寒い思いしたので、本格ツーリングシーズンはまだもう少し先の様です。
Posted at 2023/04/09 21:19:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | VITPILEN401 | 日記
2023年04月02日 イイね!

兵庫県下林道探索とは名ばかりの桜を探すツーリング

Google Mapではなかなか気づかない所もあるオフロード探索。実際マップだけでも結構な確率で当たりは引けますが、いざ現地に行ってみると鍵付きのゲートだったりする。

だから、マップだけで行ってみてがっかりする事の無いように、ロケハンはオフローダーにとって重要な任務なのです(イキリ顔





さて、今回は福崎、多可町、西脇、丹波辺りで林道を探索してみました。
あらかじめGoogle Mapで目星をつけて置いた箇所を回ります。
というよりも、桜の花を探す旅に半分なりつつあるという。
今日撮った写真を見ててそう思ったw





まずは笠形山林道から。
こちらの林道は兵庫県下でも名の知れた林道ですが
所々舗装になっているようです。砕石敷きのフラット林道。

alt

alt

alt


兵庫県南部の者ですので南側からのアプローチ。
マップでは中国道加西SA近くにある播州倉庫福崎営業所から山へ入ります。





南側を走り抜けると一旦県道145号へ抜けるのですがその先が…





alt


5月末まで法面工事 orz

早速消化不良です orz




この後は林道ロケハンで数か所回り動画を撮影しましたが、写真を撮っていませんので
桜とハンターカブの写真をご覧下さい。





alt


趣のある集会所っぽい建物と樹齢長そうな桜。





alt


トンネル抜けた後の桜並木とハンターカブ。





alt


多可郡の杉原川沿いにある桜並木とハンターカブ。





alt


そこで食った豚汁うどん。美味い。





alt


丹波市の篠山川土手とJR加古川線と桜並木とハンターカブ。
この構図、撮り鉄が見たら絶対怒るな…。下手クソすぎるw
後で写真みたらスマホ見てる乗客以外皆こっち見てるwww





alt


ー 赤 壁 ー
 RED CLIFF

丹波の赤壁wwwww






alt

林道ロケハン、大変充実した1日でした。
帰りももちろんジェノバラインで島へ帰りますが
その時にうっすらですがハロ現象に遭遇。

良いもん見られて旅の終わりもバッチリ。
Posted at 2023/04/02 22:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | CT125 | 日記
2023年03月19日 イイね!

CT125 林道探索~西脇市編~

CT125 林道探索~西脇市編~兵庫県内のスキー場も雪が融けてきたという話を小耳にはさみ、県内全域でほぼ安心できるであろう気候になりました。いよいよ林道ライダーも本格始動です。Google Mapで色々と目星をつけている内のひとつ、本日は西脇市へ。





まずは船旅です。

alt


淡路島にいると船旅が身近になります。
今はもうなくなってしまったフェリーボートの24時間営業渡航が恋しくなります。
よくバイクで神戸へ行って夜遊びしたもんです(笑




イナゴ(175号線)を北上してさっさと現地へ。

alt


西脇市某所。
ここまではコンクリート舗装。
この先も分岐点まで舗装が続きます。

alt


いざ!!





alt

松林道。なかなか見られない光景。





alt


鹿もおるよねそりゃ。

っていうか本州の鹿デケェわ。淡路とはエサの質も量も違うんやろうね。
群馬の赤城山で見た雄鹿は、もののけ姫に出てくるシシ神さまかと思うぐらい
気持ち悪いデカさだった…。いきなり法面から躍り出てきて死ぬかと思ったし
殺されるかと思ったぐらいデカかった。とりあえずオフ車で追いかけたけど(笑

猟期が終わったのでノビノビしてやがる。





alt


見晴らしのいい広場発見!!
これはラーツーがはかどりますよ!!
一旦ここでしばらくチェアリングをして別ルートへ行きます。




alt

alt


道中に史跡の立て看板が立っていて
どうやらこの山は北播磨随一の修験道だったようです。

当時、兵庫県出身の石工が大阪での仕事を終えて歩いて故郷へ帰る途中、山を越えてこの道を通った際、疲れて茶店の軒先で休憩していたが夜も遅くなったため一晩泊めてもらったという。しかし故郷へは丁度その茶店から分かれ道となっており、道行く人が迷わないよう石を掘って道しるべを設置したという、歴史を感じさせてくれる素晴らしい道となっています。その石の道しるべも当時の姿そのままに看板の傍に鎮座しますが、もともとその場所に設置されていたかどうかは定かではないそうです。





しかしハンターカブには山がよく似合うよな。





今回は下調べだけの予定でしたので走破はせず、早々に立ち去ります。
ガソリンも心もとないのでね……。





林道でかいた汗は、こんだ薬師温泉ぬくもりの郷で流します。
駐車場の車の量がほぼ満車にも関わらず
湯舟はそれほどイモ洗い状態ではないので、ピークタイムを外せば
ゆったりと湯を楽しめるのではないかと思います。

お土産コーナーレジ横にある丹波焼ガチャガチャをやってみました。
可愛い箸置きと、ん?当たりクジ??





alt


兵庫陶芸美術館の招待券が当たりました!これはラッキー!!
こんだ薬師温泉から程近くにあったので寄って帰ろうかと思った矢先にです。

日用品としての陶器ではなく、庶民には馴染みのない茶器を展示していて
大変良い目の保養となりました。

alt


この兵庫陶芸美術館周辺は、丹波立杭焼の里がありますが
備前焼の里に比べて観光客少なすぎて、陶器探しの旅が捗ると感じました。
日本六古窯の1つなんやけどなあ丹波焼…。
あれ?今日は日曜日よな?って感じでほんま(笑

alt






美術館に併設されてる喫茶店でコーヒーを一杯ひっかけてから帰ろう。





alt


普段、外食の写真なんか絶対撮らん私がつい撮影してしまった理由のひとつ、
食器が全て丹波焼!!さすが陶芸美術館のサ店!!

alt


陶器って磁器とは違い、手に持った時の温もりというか
優しさがあるんですよ。分かってもらえますかね…?

永谷園のお茶漬けを、一度陶器茶碗で召し上がってください。
美味さが段違いです(笑





さあ後は観光客で溢れる下道クソ渋滞に巻き込まれながら帰るだけだ。





altalt



でもなんか、今日は締めらしい締めが無かったので
最後に高原攻めて帰るかーってんで、花さじき経由で帰ってたら
丁度いい夕陽に出会えたので、いつもの教えたくない見晴らし場所で一服して帰りました。





本日の探索は大成功でした。
大変良質な林道に出会えて大満足です🌸

Posted at 2023/03/19 21:55:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | CT125 | 日記

プロフィール

「Yahoo!と提携したからかしらん、めっちゃ重いぞみんカラ。ほんまYahooはクソやなボケが」
何シテル?   08/17 21:46
[°Д°](HTS=はたしん)です。よろしくお願いします。 「はたしん」や、HTSとお呼び下さい。 広尾サラブレッドクラブにて グランツベリー(エ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントフォークのオイルシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 10:22:34
CT125 キタコ フロントフォーク スプリング交換 フォークオイル交換 OH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 21:53:06
VITPILEN401 メーターの時刻の合わせ方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/07 22:12:38

愛車一覧

ホンダ CT125 アパパネ (ホンダ CT125)
増車。ノーマル状態でもゲロ林道でない限り楽勝で走破できます。普通のスーパーカブと違ってオ ...
ハスクバーナ VITPILEN401 ウオッカ (ハスクバーナ VITPILEN401)
白黒の矢。絶賛魔改造中。
ダイハツ ハイゼットトラック ソダシ (ダイハツ ハイゼットトラック)
会社のお下がりの農用スペシャル。パートタイム4WDのHi-Low切り替え式で親父のジムニ ...
ホンダ スーパーカブ110プロ-JA42 CUBラヤオー (ホンダ スーパーカブ110プロ-JA42)
会社のやつ 経費で整備費・修理費無料 ガソリン代無料

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation