• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jo_90の"Jo_90号(じょーくん号)" [スバル WRX S4]

整備手帳

作業日:2022年12月17日

OBDⅡ接続機器のACC電源化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
「ムカデ!気持ち悪い!」
妻からのひと言。
ま、確かにこれは一見ムカデですね(~_~;)

余談はさておき、タイトル通り、OBDⅡをACC化するための作業記録です。

週末しか、いや、よくても2週に1回くらいしかドライブできないので、充電は頻繁にしていますが、それでもレーダー探知機の電源を常時電源であるOBDⅡから供給している状態であることは気になっていました。

そこで、レーダー探知機の新調(後日UP)を機に、OBDⅡ分岐ハーネスを用意しました。
器用な方は作れると思いますけど、面倒なので、出来上がっているものを、得意のネットポチ!で購入。
2,500円くらいです。
2
それと、純正配線に手を加えたくないがために、写真のものを用意。

黒いほうは、ACC接続ケーブルです。

赤いほうは、エーモンのE511です。(300円くらい)
3
パネル外し手順は割愛しますが、コネクターはあとでわからなくなると面倒なので、一応スマホなどで写真をとってから外していくことをお勧めします(^^)/
4
ヒューズの配置図です。

ACC電源の代表格、「CIGAR」の位置確認です。
5
ETCは外さなくても作業は可能なので、そのままです。
6
赤丸がCIGAR
7
エンジンルームのヒューズボックス内のヒューズプラーを使用すると、
8
簡単に引っこ抜けます。
9
サーキットテスターで通電確認。
上側が通電していました。

ACCのときに12V、
オフのときには通電していないことを確認できたらOK。
10
こちらがOBDⅡアダプターを含めたすべてを連結させた状態。
11
上記2で説明したものを、エレクトロタップで接続しました。
頭を引っ込めたカメに見えるのは私だけ?!
12
アースの接続と、OBDⅡケーブルの取り回しです。
13
収納スペースが少ない
14
OBDⅡケーブルを、レーダー探知機専用(笑)の穴から取り出す。
15
分岐後の未処理側のメス端子が顔を出しています。
メカニックさんにはここを使用してもらいます。
16
隙間にうまく押し込んでやれば、ほぼ隙間がないおかげで、がっちりと固定されました。
この位置だとうまいことに走行中暴れないし、簡単に出し入れもできました。
17
これで完了。
無事にACC電源化ができました(^^♪

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ドアミラーウインカー交換 デイライト配線

難易度:

後部座席用のフットライトを横向きに取り付け

難易度:

コンソールボックス裏からイルミ電源取り出し

難易度:

ドアミラーウインカー交換

難易度:

パドルシフト信号線の取り出し

難易度: ★★

ブレーキインジケーターのLED変更&スイッチ削除

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「レヴォーグとレガシイ http://cvw.jp/b/3089664/47360657/
何シテル?   11/23 10:21
Jo_90です。よろしくお願いします。 愛車は、WRX S4 STI sport(2018/Eタイプ)です。 念願のWRX S4。Aタイプ発表の頃からず...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

グリルの交換、初バンパー外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 07:45:35
自作 タイヤ回転台 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 21:14:53
STIドライカーボンリヤスポイラー取付 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/14 20:29:37

愛車一覧

スバル WRX S4 Jo_90号(じょーくん号) (スバル WRX S4)
WRX S4 STI sportに乗っています。 (平成30年10月14日から) Aタイ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2013年式 レガシイツーリングワゴンの2.0GT DIT spec.B Eye Sig ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation