まだまだ仕事納めではありません😅
ですが、年末の大掃除という事で週末に家やガレージの外装周りの掃除をしました。
共働き世帯だと普段からメンテナンスや掃除を出来ない事が多いです。
たまにはやらないと💦
車の洗車は好きという人も家そのものやガレージの掃除までは気が回らない…そもそもメンテナンスはどうやるんだ?という方も多いかと思います。
一応、外装塗ったり建てたりするのが本業なんで😅
僕のはスチール製のガレージです。
雨風やイタズラ盗難から車を守ってくれました。
贅沢な事だと改めて思います。
ありがとう、ガレージくん。
しかしながらあまりオーナーの実感がありません、ガレージライフとは一体…
結局時間がなさすぎて椅子をガレージに置いて愛車を眺める…コーヒーを片手に。
なんてのは一度も叶いませんでした🤣
ガレージ本体はスチール製。鉄板に塗装です。
シャッター本体はガルバリウム鋼板製。
水切りはアルミ製。
普段触るとこだけ高品質という事です。

スチール自体はサビに強いですが、スチールの中身は鉄。
組立時のタッピング穴あけの際に鉄粉が出て、それを拭き取らなかった業者の施工ミスです。
もらいサビが進行して広がっていました。
ほったらかすとどんどん錆びるので早めに発見できて良かった。
拭き取りで完了。
経過を注視することにします。
ちなみによくケルヒ◯ーのCMで
外壁や屋根にも使える!
なんて高圧洗浄機を宣伝してますが大きな間違いです。
高圧洗浄機は家のサイディング外壁無いしガルバリウム鋼板や生木、バルコニーにかけないでください。
デッキブラシなどで磨くのも✕です。
かけていいのはタイルやコンクリート、レンガ製の建物のみです。
サイディングやバルコニーは特に、残念ながら一瞬汚れやコケはキレイになりますが。
表面の塗膜が弱り結果、色落ちが早まり最終的に崩落します。
ガルバリウム鋼板も表面は塗装なんで。
正解は「なにもしない」
なんですね😅綺麗好きほど、劣化が進行してしまう悲しい現実です。
家本体やガレージ本体にはなにもしない。
せいぜいシャッターを柔らかな布で拭き取るくらいです。
それでも落ち葉やゴミ拾い、サビや傷チェックで1日かかりました💨
1年に一度は本格的にやらなきゃなーと実感しました。
最もクリーニングを本業としている社長いわく。
「大掃除は秋に少しずつやるのがベスト」
だそうです😅
確かに寒いと換気扇の油汚れも落ちないですね。
暑すぎても危ないし夕方は蚊に刺されるし。
結局普段からやって下さいー!
って事なのかなぁ(笑)🤣
無理っすよねぇ😂
ブログ一覧
Posted at
2023/12/29 00:47:46