10時間程度のロングドライブを6往復して確信しました。
ステアリングが、近すぎてフルバケに押し付けられ、結果肩がバキバキにこってしまいます。
ワインディングでは調子良かったから、短時間のドライブでは気にならなかったのです。
何故そんな事が起こるのか?
根本的な話を振り返ってみます。
ド純正のVS
ナルディウッドステアリング+純正レザーシートの時。
写真が少なくて位置関係がわかりやすいのがこれしかなかった。
明らかにステアリングが、遠いです。
シフトレバーと同じ横位置にあるように見えます。
ここで、根本的な問題ですが。
NBロードスターは、ステアリングの前後、ステアリングの上下。
なにも調整出来ません。
一般的に前後はテレスコピック
上下はチルト
と言います。
今どきの車は前後上下が調整出来るから、そうすれば良いです。
径も小さめですね。今どきは。
NBみたいに古い車はステアリング交換で前後を。
シート交換で上下を調整するしかないのです。
更に問題なのが、ステアリングの径が大きい。
37パイのはずです。でかすぎる。
更に問題なのが、ステアリングがウッドで滑ります。
もう問題しかねえじゃん。
問題だらけなので、シート交換で上下を。
ステアリング交換で前後を。パイ数と材質も変えたいとなりました。
ところが少しずつ交換すればいいのにフルバケとディープコーンステアリングとラフィックスⅡを一気に変えてしまった。
もうシートもステアリングも嫌で仕方なかったのだと思います。
これが失敗でした。
エスケレートフルバケ+MOMODrift+ラフィックスⅡ。一応ショートボス?に変えてるはず。

ショートボスなのかこれは?
一目了然ですが、明らかにステアリングが近いです。
本来、シフトノブの位置にステアリングのディッシュがあった。
それが、ラフィックスⅡがシフトノブの位置に来ている。
MOMODriftの奥行きは、90mm 。径数329mm。
めちゃくちゃ奥行きがあります。
ちなみに一般的な純正奥行きは37mm位です。
ラフィックスⅡがシフトノブの位置に来ているんだから、90mm位ステアリングがシート側に寄った訳ですね。
で、もはやショートボスやらラフィックスの奥行きを調べないと何を換えればいいのか分からなくなってしまいました(笑)
マツダ車用、ワークスベル製ショートボスがノーマルボス比でどれくらい短いかの表。
マツダ車エアバッグ用なんで。
全長55mmショートボス。
どうやら頼んでたみたいです💨
ノーマルボス比−20mmです。
そこに、ラフィックスⅡの奥行きが足される。
奥行き61mm。
で、相変わらず良く分からない(笑)
足すとノーマルに較べて41mmディッシュがシートに寄るってこと?
ワークスベルに電話してみました。
とても丁寧に教えてくださった。
結論はこう。
・車種の違いこそあれど、ラフィックスⅡ使ってる時点で、ショートボスを使ったとしても純正よりシート側に絶対に寄るとのこと。
・平均純正比、20mm位シート側に寄るとのこと。
これに純正の一般的な奥行き37mmのステアリングをつけて、初めて純正比シート側に20mm寄る。これでいい?
つまり90mmのMOMODriftを使った場合。
73mmも純正よりシート側に寄っていた!
といことなのかな?たぶん。
そりゃ近いよねえ(笑)
考えてたより20mm、近かった訳ですね。
表の通りだとすると純正比94mm最悪シート側に近いってことになります。
ただでさえディープコーンで近づける方向にマックス、ステアリング側で寄せてる訳ですから。
なので、これを一般的なディッシュ奥行きのステアリングに換えれば良いんですね。
仮にですが。
ステアリングを再度、選ぶとすれば。
ノーマルが径数370mm ディッシュ37mm。
人気のMOMOプロトが径347mm ディッシュ43mm。
なるほど、良くできているというわけか〜😑💦
じゃあシフトノブのGReddyに合わせ。
更に被りをなるべくしないモデルでこのサイズに近いもの。
前から見た目で気になってたアレかぁ💡
同じくGReddyで、ステアリング売ってました。
径340mm 奥行き47mm。
オールブラックに、GReddyのワンポイントがおしゃれです。
これ、中身はMOMOのOEMらしいのでフィッティングもそのままいけますとのこと。
しかしステアリングは余りますし。
かと言って肩が痛いし。
ちょっと考えます
ラフィックスⅡにする場合は、相当気をつけないといけないですね〜
高い買い物ですので、皆様は計算してからご購入下さい👍
ブログ一覧
Posted at
2024/07/20 02:54:15