• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トットコ沼太郎のブログ一覧

2019年04月06日 イイね!

スカイラインGTR BNR33のファインチューンに酔いしれる一日。

自分の通勤路にはなぜかネオクラシック専門のメンテナンス店やら、老舗のスカイラインGTRを得意とする店などが多く。

本日はあまりの晴天と気温、金曜日ということも相重なりオープンでコンマフ2の咆哮に酔いしれた帰路。
ほんとに良い音するなーこのマフラー。

だめだ、たぶんエキマニやります近いうちに(笑)

するとチューンドショップから出てくる一台のミッドナイトパープルのスカイラインBNR33の直6チューンドサウンド全開快音を頂きました。
お互いを意識してかこちらもレブまで回してRBには程遠いですが快音返し。
すれ違いざまに鳥肌もの。

GT-RのV8ターボを卑下することはしません。
速いオートマ車。
というか身内が所有しているので案外身近な存在。
1500万の限定車、とか言ってたけどニスモじゃないみたいだし。。。
1500万あったらもっと他の買えばいいのにというのが本音(笑)
ほとんど乗ってないし(笑)

そしてどうGT-RをカスタムしてもRBの直6サウンドには叶わない。
R34なら譲ってくれー!とせがんでいたかも(笑)
ブーストがかかりはじめてからまるでジェット機の轟音のような、それでいてどこか心地の良い伸びのあるサウンド。。。

懐かしいともいうのか。
2JZサウンドのほうが自分は好みなのだがこちらも素晴らしい直6ツインターボ。
炸裂音なのだがなぜか心地が良い。。。
2JZのNA6スロチューンも素晴らしい音がする。なぜかターボより燃費が悪いらしい。そりゃ回しちゃうよ。きっと。

これはロータリーにも言えることでチューニングを進めると脳内麻薬が分泌されるような恍惚がある。
ロータリーはノーマルでも音楽はかけないことにしている。
もったいないのだ、エンジン音を楽しまねば。

音楽、ことクラシックや声を聴いているだけで落ち着くような歌手のビブラート。
徐々に見直されつつあるデジタルではないアナログレコード。

心地の良いサウンドには

1/f揺らぎ

というリズムが刻まれることがある。
これは心臓の鼓動に近く、生まれる前から死の直前まで人の真理に刻まれた懐かしい音なのだ。

悲愴などを聞いていると音楽ももう何百年も前に完成形に達してしまっているのでは?という気がする時すらある。
自分はオールジャンル、音楽は好きです。

キョウビの4気筒F1や速さばかり追求した肥大化したフェラーリ、ポルシェ、V10のランボルギーニサウンドに自分は全く息吹を感じない。
ひがみと思ってもらって結構です、買えないですよ。
でも
え?レブまでまわして、その音?みたいな。
L型エンジンのソレックスチューンなんか大好物。速さなんかどうでいい。

確かにすごいものが来た、という造形とすごい人がオーナーなんだろうなーとか思うけどなんだか魅力を感じない。

フェラーリの場合サウンドの最高峰はF355で頂点を極めてしまった、と思う。
あれはなぜあのような天使の咆哮なのだろう。
気持ち良すぎてアクセルを戻すのを忘れて事故った人がいるらしい。

ロータリーなんて外から聞くとあまり気が付かないものだけど。
なぜかしびれるサウンド。
室内で鳥肌が立つ車はほかにない。

わがロードスター、レネシスのオートマ車の事故車でも引っ張ってきて乗せ換えるか、と検討中。
馬力の低いほうでよい。
安く出るであろう。
カバー外してプラグは上からメンテできるようにしよう(笑)
あのメンテはいただけない。
ロータリーはレネシスでもいい音がする。
室内は。
そりゃ12Aとかの方がよい音がするがリッター3はちょっと(*_*;

機械式腕時計の音。
ミラーの有る高級カメラのシャッター音。

自分は時計もカメラも好き。カメラはちょっとシャレにならないくらい使っちゃったので売ってしまったけど。
時計も今は一本、スピードマスタープロフェッショナル、裏スケルトン。
月に行った不変の愛すべき名機だ。
防水は0で1日5分ずれる(笑)

車好きに時計やカメラ好きが多いのもきっと音に関係があるのでは?と推測する。

明日はロングドライブ。
ワクワク。
Posted at 2019/04/06 00:55:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽&音響 | クルマ
2019年02月27日 イイね!

RATS&STAR☆ BACK TO THE BASIC。

RATS&STAR☆ BACK TO THE BASIC。定価2800円。750円税込で購入。
ブッ○オフよ、お前は神か(*´ω`)


小さなディスクが時代を感じさせる、1996年発売。

伝説の代々木liveCDを聴きながら書いてます。
今回は帯付き、汚れもケース位で当たり。

しかしカッコいいパッケージ。
え?なにこのコンバ。

ナンバー写ってるからメンバーのマイカー??
キャデラック??
黒塗りは今やったらアウトとか言われるんだろうけどなぜかしっくりくる。マーシーもご健在だ。

曲いいなー。
ゴスペルと生バンドの作品というか。
MCもメッセージ性がある。
これ、ほんとオススメです。

NAロードスターの時代のCDなんですけど。
冊子を見るとドリフターズに続け、のお笑いなのかバンドなのかというジャンルだったみたいです。

小CD聞く限り、完全にバンドでしょ。カッコよすぎでしょ。
生liveでこのクオリティーは。
カウンタック。アメリカのカオリのする挿絵にmusic。

この時代に生まれたかった。。。

最近ちまたの高校生の間でめ組のひとが流行っているとかニュースかなにかで見ました。

私的にもこの年代だと後半くらいしか記憶になくて、新鮮な気持ちで聴かせていただけます。
こんな素敵な音楽を750円で恵んで頂けるなんてもうなんだかもうタダみたいなもんです。
申し訳ないです。

しばらくヘビロテ確定。









加齢とは面白いもので。
素敵な恋の歌と10代には聴こえた歌が。

歌詞が染みる。


夢でもし逢えたら


素敵なことね。


ただ一人を前向きに恋するsweetlovesongに「聞こえて」いたのに。今「聴く」と。

亡くなったダチや

じいちゃんやばあちゃんや

切ない別れのあの子は今どこで何をしているのだろうと想いに更ける。

同じ歌なのに不思議ですね。
 
70年~90年代前半のネオクラシックミュージックが私の中でブームが止まりません。
Posted at 2019/02/27 21:23:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽&音響 | クルマ
2019年02月24日 イイね!

70年代~90年代の音楽がNBには似合う。

70年代~90年代の音楽がNBには似合う。NBロードスターVSの特徴としてツィーターとミッド&ウーハーのBOSE音響システムが標準装備されています。
私はこれを大変気に入っております。
タンの内張りにシルバーの「BOSE」のロゴが良い雰囲気です。ロゴデカい(笑)
当時のマツダの「ドヤ」感がダサカッコよいのです(笑)

当然デッド二ングしてディナオーディオを入れてアンプを組んで~
なんてやっているとお車の音響は「魅せない」方向にスマートにインストールしても100万なんてあっという間に行ってしまいます。
着座位置とスピーカーとの距離、意味の分からない膨大な量に及ぶセッティングを車種別にプロは出してくれます。

マスタングがBOSEの6WAYだった事を考えるとNBは4WAYなので、それに現行のNDなんかだとシートにスピーカーが内蔵されてたりという噂も。。。

まー私はそこまではいいかな、という感じです。
好みの音響としてクリアなヴォーカルがはっきりと聞こえるディナオーディオ系、ツィーター重視なんですがキリがないし、どうしても純正サイズのツィーターの入ってるスペースでは収まらない。
ダッシュに乗せるなんてのはNBの雰囲気的にもってのほかなのでやるならピラーごと特注でスムージングして埋め込む訳ですが
今回はそこに予算は割きません。
ノスタルジックに仕上げたいのです。

NBロードスターVSの音響はハッキリ言って年式、現在の中古車価格の割には上出来、良く出来ていると思います。
ボクスターの純正スピーカーの出来は我慢のならないものなのでデッド二ングまでしっかり仕上げましたが。
ロードスター、凄い音響良いですよ。あくまでも年式相応ですのでそこは期待し過ぎないで下さい。
音響は車のカスタムでも最もキリがない部分の一つです。

ヘッドユニットがアンプレスの安物なのに結構頑張ってくれます。
一応ちょっといじれるのでヴォーカルメインの設定にしているのもあるのでしょうか。。。

私にはちょっとしたこだわりがありまして、音源は圧縮ではなくCDと決めております。
liveDVDなどはたまに見ます。
いまどきMP4に圧縮すればCDとの再現差なんて聴いても分からないんです、ハイ。
なんといっても膨大な量の音源をマイクロUSBやケイタイから気軽に無限に、流せちゃうのですから。。。

実はMP4の圧縮無限プレイを最上級のヘッドユニットで、マスタングコンバーチブル時代にやっていたのですが。

なんか違うんです。

やはりジャケットからカッコ良い70~90年代の洋、邦楽を1枚、手に取り2DINデッキに信号待ちに入れ替える(笑)
あの儀式が、一枚のアルバムの曲の流れが、アーティストの意志が。

CDじゃなきゃ、だめなんですよね。

新しい車と一緒です、操っているというより、乗らされている感?
MP4とか最高に便利なんだけどなんとなく流れている感があります。
作業に没頭する、とか仕事中とかつまらない車の移動手段としては優秀だと思いますが。

もっぱらヤフオ〇やらブック○フさんにお世話になってます。
最近買ったのはチャゲ&飛鳥さんの20周年ベスト2枚組。
小さいころに親の車で聴いてたのに。
曲順も覚えてるのね、ちゃんと。
1350円なり。定価3800円。消費税なんてもんは無い時代。良い時代。
この年代で邦楽なら大抵ネット、実店舗でもベスト盤なら手に入ります。500円くらいから。
洋楽は流石に渋すぎるのか置いていないのでアマゾ○さんでぽちります。
ジャケット事持ち歩くのは大変なので100枚くらい入るCDケースに入れて、グローブボックスにちょうど収まります。

オープンカーから昭和の名曲のヴォーカルが微かに流れる。

ちょっと最近の曲にはついていけないというか、いい曲もあるのでしょうが。
アリスとか、荒井由実とか、どこかのCMで聴いたあの洋楽とか。
生まれた時代的にはずれているんですけど、新鮮にカッコよいですね。

もう、永遠に聴けるアルバムじゃないですか。

それを聴いて60kmくらいでぷーんと流すのがロードスターには似合う気がして。
更に褒めると純正のマフラーとエキマニがステンレス製、なのですかね?
結構いい音が出るんですよ。え、これ、純正?と購入当時思ったものです。
時代ですね。
絵になるかと思いますがいかがでしょうか?

タイヤがしょぼいというのもありますが、NBロードスターのコーナリングの制御はとてもピーキーだと思いました。
テロテロに凍った日にコーナーでサイド引いてみたら立て直せなくて、結構簡単にスピンして「まじかー」と思いました。
なんとかエスケープできて無事でしたが。
足の仕上げが難しい車なんでしょうか、ショートホイールべースだからか、なんだかFCに似ているというか。
ボクスターなんかは横滑り防止を完全にカットしても滑り出すのがステアリングを通して分かるというか。
結構フレキシブルにアクセル開度で調整できたんですけど。
MRなのにマイルドなんですよね。
ちなみに2代目以降は横滑り防止を完全にカットしてもスピンできないようになっています。
そりゃ○○○kmから慣性で入れば物理的にスピンするのでしょうけど。
常識的な速度でコーナーに入るとどうやっても。
電子制御が介入しちゃうんですよね、初代ケイマンは何度やってもスピンできませんでした。
ボクスター系は初代までアナログです(笑)

私的にはロードスターはその点、速い事より楽しい事を追求できるモデルですので。
本気で飛ばすというより小気味よくシフトワークを楽しみ、音楽も楽しめる車だと思います。
ブック○フさいこー!!(笑)

Posted at 2019/02/24 21:40:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽&音響 | クルマ

プロフィール

「@こまっち: さん  ありがとうございます🐹スタートは30㌔だったんですよ(笑)悔しさとコンプレックスで続けてるみたいなものです🥹」
何シテル?   05/08 22:50
ポルシェボクスター、マスタングコンバーチブル個人並行輸入を経て2018年8月、NB1ロードスターを購入。 ロド沼にすっかりハマり2023年10月トットコ沼太郎に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

チャコール・キャニスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 23:17:30
久しぶりカフェ開拓。塩釜「PLATHOME」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 18:43:20
燃料フィルター、ソレノイドバルブ、キャニスター交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 05:28:00

愛車一覧

マツダ ロードスター トットコ沼太郎 (マツダ ロードスター)
ポルシェボクスター→マスタングコンバーチブル→生涯の友、NBロードスターに乗っています。 ...
トヨタ ハリアーハイブリッド ハリボー (トヨタ ハリアーハイブリッド)
嫁様の車。 CX-3からの乗り換えです。 僕らにとって初めての新車。 初めてのトヨタ車。 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
家族の車で3年と短い期間ですがありました。 240万で買って、コロナの時期に行ったら24 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
世界一金をかけたツーストジムニー。 最高のサウンドだー。 ツーストオイルが臭すぎて頭が痛 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation