
NBロードスターVSの特徴としてツィーターとミッド&ウーハーのBOSE音響システムが標準装備されています。
私はこれを大変気に入っております。
タンの内張りにシルバーの「BOSE」のロゴが良い雰囲気です。ロゴデカい(笑)
当時のマツダの「ドヤ」感がダサカッコよいのです(笑)
当然デッド二ングしてディナオーディオを入れてアンプを組んで~
なんてやっているとお車の音響は「魅せない」方向にスマートにインストールしても100万なんてあっという間に行ってしまいます。
着座位置とスピーカーとの距離、意味の分からない膨大な量に及ぶセッティングを車種別にプロは出してくれます。
マスタングがBOSEの6WAYだった事を考えるとNBは4WAYなので、それに現行のNDなんかだとシートにスピーカーが内蔵されてたりという噂も。。。
まー私はそこまではいいかな、という感じです。
好みの音響としてクリアなヴォーカルがはっきりと聞こえるディナオーディオ系、ツィーター重視なんですがキリがないし、どうしても純正サイズのツィーターの入ってるスペースでは収まらない。
ダッシュに乗せるなんてのはNBの雰囲気的にもってのほかなのでやるならピラーごと特注でスムージングして埋め込む訳ですが
今回はそこに予算は割きません。
ノスタルジックに仕上げたいのです。
NBロードスターVSの音響はハッキリ言って年式、現在の中古車価格の割には上出来、良く出来ていると思います。
ボクスターの純正スピーカーの出来は我慢のならないものなのでデッド二ングまでしっかり仕上げましたが。
ロードスター、凄い音響良いですよ。あくまでも年式相応ですのでそこは期待し過ぎないで下さい。
音響は車のカスタムでも最もキリがない部分の一つです。
ヘッドユニットがアンプレスの安物なのに結構頑張ってくれます。
一応ちょっといじれるのでヴォーカルメインの設定にしているのもあるのでしょうか。。。
私にはちょっとしたこだわりがありまして、音源は圧縮ではなくCDと決めております。
liveDVDなどはたまに見ます。
いまどきMP4に圧縮すればCDとの再現差なんて聴いても分からないんです、ハイ。
なんといっても膨大な量の音源をマイクロUSBやケイタイから気軽に無限に、流せちゃうのですから。。。
実はMP4の圧縮無限プレイを最上級のヘッドユニットで、マスタングコンバーチブル時代にやっていたのですが。
なんか違うんです。
やはりジャケットからカッコ良い70~90年代の洋、邦楽を1枚、手に取り2DINデッキに信号待ちに入れ替える(笑)
あの儀式が、一枚のアルバムの曲の流れが、アーティストの意志が。
CDじゃなきゃ、だめなんですよね。
新しい車と一緒です、操っているというより、乗らされている感?
MP4とか最高に便利なんだけどなんとなく流れている感があります。
作業に没頭する、とか仕事中とかつまらない車の移動手段としては優秀だと思いますが。
もっぱらヤフオ〇やらブック○フさんにお世話になってます。
最近買ったのはチャゲ&飛鳥さんの20周年ベスト2枚組。
小さいころに親の車で聴いてたのに。
曲順も覚えてるのね、ちゃんと。
1350円なり。定価3800円。消費税なんてもんは無い時代。良い時代。
この年代で邦楽なら大抵ネット、実店舗でもベスト盤なら手に入ります。500円くらいから。
洋楽は流石に渋すぎるのか置いていないのでアマゾ○さんでぽちります。
ジャケット事持ち歩くのは大変なので100枚くらい入るCDケースに入れて、グローブボックスにちょうど収まります。
オープンカーから昭和の名曲のヴォーカルが微かに流れる。
ちょっと最近の曲にはついていけないというか、いい曲もあるのでしょうが。
アリスとか、荒井由実とか、どこかのCMで聴いたあの洋楽とか。
生まれた時代的にはずれているんですけど、新鮮にカッコよいですね。
もう、永遠に聴けるアルバムじゃないですか。
それを聴いて60kmくらいでぷーんと流すのがロードスターには似合う気がして。
更に褒めると純正のマフラーとエキマニがステンレス製、なのですかね?
結構いい音が出るんですよ。え、これ、純正?と購入当時思ったものです。
時代ですね。
絵になるかと思いますがいかがでしょうか?
タイヤがしょぼいというのもありますが、NBロードスターのコーナリングの制御はとてもピーキーだと思いました。
テロテロに凍った日にコーナーでサイド引いてみたら立て直せなくて、結構簡単にスピンして「まじかー」と思いました。
なんとかエスケープできて無事でしたが。
足の仕上げが難しい車なんでしょうか、ショートホイールべースだからか、なんだかFCに似ているというか。
ボクスターなんかは横滑り防止を完全にカットしても滑り出すのがステアリングを通して分かるというか。
結構フレキシブルにアクセル開度で調整できたんですけど。
MRなのにマイルドなんですよね。
ちなみに2代目以降は横滑り防止を完全にカットしてもスピンできないようになっています。
そりゃ○○○kmから慣性で入れば物理的にスピンするのでしょうけど。
常識的な速度でコーナーに入るとどうやっても。
電子制御が介入しちゃうんですよね、初代ケイマンは何度やってもスピンできませんでした。
ボクスター系は初代までアナログです(笑)
私的にはロードスターはその点、速い事より楽しい事を追求できるモデルですので。
本気で飛ばすというより小気味よくシフトワークを楽しみ、音楽も楽しめる車だと思います。
ブック○フさいこー!!(笑)