CX-3はデビュー当時はサイドブレーキがレバー式でした。
僕はそこが気に入っていたのですが…
購入したのは後期型の電子パーキングボタンになっています。
サイドブレーキが無くなってなにかデメリットはあるのでしょうか?
一般的には無いでしょう。
いつの頃か、サイドブレーキがレバー式だった事を知らない世代がほとんど…なんて時代が来るのかもしれません。
さて、僕のNBロードスターの写真です。

サイドブレーキは助手席側についています。
これはNAロードスターも一緒で、助手席側にレバーがついています。
NC、NDからは。
運転席側に移動していますね。
じゃあ、運転席側にあるのが正常か?
と言われると。
FC-3Sは。

なんと!
助手席側ですね。
本格的なスポーツカーで日本がターゲットだった車も左側にレバー式サイドブレーキがついています。
僕はこの助手席配置のレバー式サイドブレーキに慣れており。
この位置にあるサイドブレーキを、ボタンを押したまま引く。
それでサイドターンしたり。
滑り出すきっかけ作りをしたり。
これに慣れていますので、今でもボタンを押したまま、サイドブレーキを引きます。
坂道発進の時も一ミリも下がらず発進出来ます。
逆に運転席側に密着したサイドブレーキに違和感を覚えます。
これらのサイドブレーキの位置ですが。
輸入車ベースかどうか、フォード参下とか、そういった意味は実は無いのでした。
主に、エンジンの位置を考慮して、車体の中心に重心を持ってきた場合の最適なレイアウト、結果としてどちらかに寄せられているだけであるそうです。
BPエンジン、13Bエンジンだから、左側にレバーがあるそうです。
僕はサイドブレーキはレバー式であってほしいなと思います。
レバー式、スリーペダルだからこそ出来る速く走るテクニック。
例えばFF車だとフツーにコーナー中にサイドブレーキ引きますし。
左足ブレーキで、右足は加速したまま重心移動のきっかけを作ったり。
後ろにひっつかれた時は左足ブレーキは有効です。
色々テクニックがありました。
左足ブレーキは慣れると面白いです。
皆さんの車は、レバー式のサイドブレーキがついていますか?
もしかして、レバー式のサイドブレーキって、何?
というみんともさんがいるのかな🥹
Posted at 2022/11/17 21:59:26 | |
トラックバック(0)