
昨日はガチ修理した。
クラッシュアンドビルドです。というか電源いれても動かなくなったので
やむなく分解して手術です。
広大な基板に51個もアルミコンデンサーがあります。とりあえず作業にかかった。
あと部品については大量に購入した 1個20円だし!
そして分解部品を外していてわかったこと 液漏れして基盤に電解液漏れ出している。
そんな部分がほとんどだった。 電界コンデンサーには耐用時間があって使えばつかうほど壊れます。
1992年もてばいいほうなのにもう28年以上前、、、、
そりゃー壊れるよ。でもただ壊れてゴミになってほしくないので、大手術した。
とりあえず1枚目交換完了 51か所交換して 画面は出るようになった
でもフロッピー読まないな。
引き続き修理続行
そして2枚目 こちらも交換してみたら酷く基盤がやられていた
電源はつくけどフラッシュするんだよね。。。こわれる予兆
でとりあえず 電解コンデンサーをすべてソケット化した。
これにより半田ナシでサクサク交換が可能に!
電気的にそれが許されるかどうかわからないけどね。。。
そこまで交換しまくるのか。。。いや2台あるけど1台は処分して1台は残すので。。。。
とりあえず細かい作業で51か所あるし 容量微妙に違うので
部品表も作成した。
これで順番に実装できます。
久しぶりに本気修理ですよ。。。復活すればいいなあ あと1台あるし
ドライブも読み込み止まるんだよね。。。。
これはグリスアップかなあ。 コンデンサ系は本当にトラブルばかり起こしていました。
酷いです。。。
あとは部品自体をチップコンデンサーにしてないのは理由があるのかね。
同じ動作ができないのかね。。。あとコンデンサーの容量も微妙に売ってなくて
近い数値にはしたけれどもという感じですね。
同じものがなかった。。。後コンデンサメーカーの交換後のコンデンサが同様の動きをしてくれるのかも。
本当に治るのだろうか。。。。。
まあ調子悪いのでダメ元修理ですけどね。。。。もう少しあがいてみよう。
100個の部品を外して51個のパーツを実装 51個のソケットつけた。大工事だけど先は見えてきた。
結果1台なおったー 完治してるかどうかは要チェックだけどね。
半田もはがれないように大盛。。。。よくないけどね。。。
Posted at 2020/07/06 08:14:42 | |
トラックバック(0) | 日記