• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすたかちちのブログ一覧

2024年10月16日 イイね!

QC検定3級合格

QC検定3級合格今年のスキルアップ目標で、なんか資格を1個ないし2個を取るとしていました。

6月まで別の勉強をしていたけど
急に思い立って「やっぱ製造業は品質管理ができないとね!」と思って
QC検定(今回入門ということで)3級を受けることにしました。

で、合格しました!先ほど認定カードの発行手続きをして、普通に自分の名前の領収書が発行されたので、ゴメン間違えたという展開にならないと思う。

自己採点は80点くらいだったかな。
7割以上合格ですが、手法分野と実践分野で各50%以上正解しないと
合格にならないので、知識全体が高いレベルで習熟してないと受かりません。
3級は高校生、大学生でも合格する比較的取りやすい検定試験ですが、それでも勉強時間は100時間 約3か月。計算問題もあり、電卓の持ち込みが許されます。試験の合格率は約50%です(今回は53.57%)
品質管理は統計学なので、やっていることほぼ数学です。

そもそも受験しようと思った動機ですが、
職場で不具合対応のスケジュールから打ち手の検討や仕入れ先への指導、再発防止をやっていて、品質保証の部署でもないのに自分がやっていることに気が付いて、「これ、もしかしたら俺一人でできるんじゃね?」と思ったのが運の尽き。
実力を客観的に評価する資格が欲しくなったのです。

7月はなんか忙しかったり、8月は本業のほうでメンバの指揮を執るなど
忙しかったりして、勉強時間がほとんど取れなかったりして、
勉強は本当に大変でした。3か月切るくらいでやろうと思ったけれど
体感的には1か月程度しか勉強できなかった。

教科書は写真のTAC出版のものをベースにひたすら、読み込み、要約、
問題を解くことを繰り返しました。
8月の連休中にYouTubeの動画を取り込んだら、自分の知識とテストのあまりの差にびっくりして、慌てて過去問をやりだそうとしたら、どこの本屋も売り切れ(笑)
もう必死でYouTubeの視聴とアウトプットを繰り返しやりました。
昼休み中もひたすら、YouTubeで学習。
ビジネスマネージャー検定やメンタルヘルスマネジメント検定で役立った
スマホアプリが良いものがなくて、まるでダメで、マジで焦った。
完全にスケジュール組むの間違えた!と思っていました。
その巻き返しで利用したYouTubeはマジ有能、勉強に利用しない手はないっすよ。

ちなみに参考書は各社から出ているけど、鬼門の計算問題をモノにするなら
TAC出版が一番いいと思います。ただ売り文句の2週間で合格は無謀やと思う。
普段からトヨタ系の洗礼をうけている自分でもフル勉強で1か月かかりました。
やっぱり3~4か月は準備した方が余裕があってよろしいです。

試験日は9月1日でしたが、例の台風のせいで、直前までやるかやらないか、
でやきもき。
結局開催になり、中京大学豊田キャンパスが試験場でした。

余談ですが、中京大学は八事のほうは行ったことがあります。
息子のオープンキャンパスにいったきり。
地下鉄八事駅構内から直接通学できるすげえ大学です。
王将の真裏にある自分の大学とはえらい違い。
名古屋の名門大学ではあるので、綺麗でアカデミック。名城と南山は行ったことがない・・・(名城大学は春日井の教場に行ったことがあります・・・)

さて、試験当日は第1問から珍問で危うく意識が飛びそうでしたが、頑張って
全問を解き終え、心身ともにクタクタ。
試験終了後は何回落ちたとか、今度受からんと会社にどやされるとか
大変そうな声がチラチラ。
いやこれ、会社に言われてイヤイヤ試験に臨んだら絶対無理やで。

次はどうしようか迷ってます。とりあえず参考書は2冊買った。


Posted at 2024/10/16 23:01:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキルアップ | 日記
2023年11月15日 イイね!

ビジネスマネージャー検定受験

ビジネスマネージャー検定受験お疲れ様です。

先週になりますが、狙っていた公的資格を取ることができました。

1.経緯

社会人生活も折り返しをすぎると、今までのキャリアの棚卸を考えるようになりました。
管理職級にでもなれば「どんな会社でもASAPでアジャストして、
周囲とアグリーして、コンセンサンスとエビデンスを得て、様々なプロブレムを洗練したフレームワークでソリューションし、
結果にコミットメント」できないといけないんですよ(笑)

えぐい、うつ病でまるまる10年くらいキャリアをドブに捨ててしまっていて、
本業に返り咲き、希望部署への異動をなしとげましたが、(思えばすごいエネルギー)気が付けが、自分にとって仕事とは?と深く考えることもしばしば。

「おたく、何のプロなの?」とか「経験が足りない」などと言われかねないなと
思うようになりました。
今の部署に〇年・・・といったところは替えようがないので、誰にでも認知できるもの(=資格)で分かってもらえるようになろうと思いました。

で、選んだのは・・

東京商工会議所が主催する
「ビジネスマネージャー検定」です。
管理職の技能・知識があると認定される資格です。

選んだ理由は
「公的資格」「推奨学習時間が40時間」「オンライン受験できる」「比較的簡単」というふれこみ。

まぁ、結果的に最後のは全然そんなことなくて、大変でした。
今日のブログはこの試験攻略方法から雑感まで書いていきたいと
思います。

2.勉強方法

サムネに乗せている公式テキストと問題集がやはりベースです。
この試験ですが最初の合格率は7割ほどありましたが、毎年、合格率が下がり続けることで有名で、
直近の第17回はなんと合格率26.2%で、決して簡単な試験ではありません。(ここ数年は合格率40~50%くらい)

時事問題以外はテキストに載っていることしか、試験に
でてこないのでまずはこれを知らないといけないです。

同様に問題集ですが、テキストに載っていることがどう
聞かれるのかがわからないと、試験場でパニックになります。
問題集は過去問だけでなく、想定予想問題も組み入れて
ありますので、絶対問題集はセットで購入してください
問題集を買うと演習アプリに問題をインストールする
パスワードが手に入るので、それを使って隙間時間にひたすら
過去問を解いてました。

具体的な自分の勉強方法ですが、テキストは音読したり、
ノートにキーワードを書き込み、理解を深める方法で
ひたすら読み込む、わからない言葉はテキストの解説では
イマイチわかりづらかったので、都度ネットで具体例とセットで調べました。
賢いひとやコンサルみたいな職種の人は常日頃からキーワードにも
慣れていると思いますが、自分が普段使ってない言葉や
知っていても「定義」が自分の認識とちょっとちがうというのは
結構あったので、理解を深めるといった意味でも
振り返り学習し、わからなかったら調べるというのは
大事かと思います。

管理職ならもっている「知識」「技能」を検定試験ですので、
自分にとってもテキストに書いてある語句で「見たことがない」
「聞いたことがない」というキーワードはゼロでした。
ゼロでしたが、案外自分の「知っているつもり」は
当てにならないことを実感しました。

問題集はアプリをつかいながら解き、間違ったら読み返して、
理解するまで何回も解く。
問題集は3回分の模試と分野別問題があるので、時間をおいて
ローテーションを組んで何回も解きました。
忘却曲線を意識して時に自分の老いと戦いながら、反復反復。
問題集は70点取れるまでと言っている人もネット上で
見つけましたが、前述のとおり難易度や問題の
傾向が難しくなっているので、100点がとれるようになるまで、
問題集と向き合った方が自分はいいと思いました。

3,どんな問題がでるの?
実際の試験はインターネット回線で受験するIBT方式
(Internet Based Testing)で受験しました。
密閉された部屋で、周囲に付箋などがないか、パソコンのカメラで
周囲を写したり、スマホのインカメラでパソコン自体に付箋等が
ないことを証明させられたりして、新鮮でした。
密閉された部屋というのは受験者以外の人が試験中に入ってきたり、
話声が入ってきても一発不正アウトになるので、人払いが
必要なためです。

そういった面では一緒に暮らす人の協力が必須ですが、
受験できる時間を指定できるのは大きなメリットでした。

実際の問題ですが、問題集をやっていて、確かにそのことばを
つかっていたし、見たり聞いたりしているのに一見して正解が
思いつかないようになっていました。
暗記でなんとかなったのは全体の1~2問で、ほぼすべての問題が
知識をもとにこの場合はどうなのかを個々に問う問題でした。
正否を問う問題では正しいものを挙げよ、だったり
間違っているものを挙げよなど設問によって質問の仕方を
変えてきて、ひっかけ問題しかでません。
これの対策は「正しく理解する」しかないと思います。

過去の受験した人がYoutubeで発信していましたが、マジで
見返す時間ないです。
それでも終了20分前までにおわって、全部見返しをして、
回答間違いを何個か見つけることができました。(試験時間は90分)前述の質問の仕方によるひっかけに引っかかってました。

電卓も持ち込みできないので、損益分岐点、財務諸表の読み込みに
ついても暗算で何とかするしかないです。

自分は時間がかかるので、財務諸表関係と対策のしようがないので、
時事問題は捨て問と決めてました。
時事問題の対策はビジネス系のニュースをよく見ておくしかないです。
基本的には直近の時事しかでませんが、自分の場合はたまたま知っていた内容だったので正解できたと思います。
補足としてテスト画面上にメモをとることは可能ですが、
全体で一枚のメモ用紙がある機能なので、
設問ごとにメモを取ることができません。そこは不便と感じました。

IBTの場合、合格・不合格が即座に判定されます。
合格点数が70点以上とれておれば合格ですが、自分の得点は71点・・・

っぶねー!マジでヤバかった。最後の見返しと時事問題ラッキーがなかったら
アウトでした。
昨年までの問題の質問のしかたや質が明らかに変わっていて、
まちがいなく、難化したと思ってます。

4.勉強時間について
ここまでの学習時間ですが、約2か月、勉強時間は30時間行かない
くらい(へたしたら20時間??)
8月下旬にテキスト購入し、10月に試験申し込みをして11月初旬に
受験しました。
この程度で合格する試験なので、
簡単は簡単かもしれませんが、問題は非常に難しく、
それ用の勉強をして、準備しないと無理だと思いました。
よって自分がやっている唯一のSNSであるみんカラで
車ネタじゃないのに発信して、この資格に挑むみなさんに
情報を流せたらなと思い、発信しました。

次はまた春だと思いますが、管理職を目指すのであれば、理論を
しっかり学び、実践することはいいことだと思いますので、
是非チャレンジしてもらえるといいと思います。
Posted at 2023/11/15 19:34:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキルアップ | 日記

プロフィール

「中田選手、お疲れ様でした。ボロボロのドラゴンズに来てくれてありがとう。何か変わったような気がしています。」
何シテル?   08/15 19:01
こんにちは。プリウスG'sからカムリに衝動買的買い換えしてしまいました。 頑張って仕事してきて良かったなと思いますが、常に火の車です爆! 私生活では...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BONFORM 5200-37 ファブリース 立体ヒップ型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 12:35:18
YOKOHAMA BluEarth-RV RV03 215/55R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 21:53:03
えむてくさんのメルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/11 02:13:19

愛車一覧

トヨタ カムリハイブリッド ラル大尉 (トヨタ カムリハイブリッド)
プリウスG'sはクルマとしてとても気に入っていましたが、腰を痛めてしまってから、シートの ...
トヨタ ライズハイブリッド 白い奴 (トヨタ ライズハイブリッド)
長男のパソちゃんのブーツ類が限界で、不動のリヤウォッシャー含め、修理に8万円かかることに ...
トヨタ シエンタハイブリッド 新生嫁様号 (トヨタ シエンタハイブリッド)
嫁様号が202838kmをもってエンジン故障のため、売却です。 我が家の経営状況をかんが ...
ダイハツ タフト 次男(フクロウ)号 (ダイハツ タフト)
おじいちゃんが車を処分することになり、 急きょ下取りにだして次男用の軽自動車を買うことに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation