• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mu-tyo styleのブログ一覧

2010年10月18日 イイね!

最近・・・

バッテリーの調子が落ちてきているのを感じていたのでバッテリーを変えました。ボッシュからパナソニックに変更です。容量が増えたせいと新品になったせいでオーディオの音とアクセルを踏んだ時の神経質な感じが改善されました。

そして、フロントのブレーキパッドをディクセルのタイプZに交換しました。汚れは普通のパッドより相当でますし、強めにブレーキを踏むと鳴きます。

ただ、止まるという能力に関してはカーボンメタル系のパッドは中々です。効きを求めるかにはかなりお勧めですね。

終わり。
Posted at 2010/10/18 22:36:46 | コメント(2) | クルマ
2010年07月25日 イイね!

空気

空気・・・圧

普段あまり意識しないところではありますが、これ一つで容易に車の感じが変わります。

今乗ってるB4では高速道路を乗ることが多く少し空気圧を多めに入れていました。

ただ、最近はそんな事もなくなったので好みの空気圧を入れることにしました。

指定空気圧は2.3となっていますが、この状態ではコーナーリングでフロントが逃げ気味になるので冷感で2.1。

温感で2.3になるようにしています。そうすると個人的にはフロントが逃げづらくなって乗りやすくなります。

それと乗り心地も気持ち良くなります。

皆さんはお好みの空気圧ありますか?
Posted at 2010/07/25 21:44:04 | コメント(3) | クルマ
2010年03月05日 イイね!

あらら・・・

今日はニュースで動画サイトからの通報による逮捕者ってのが頻繁に報道されていますね。

暇なときにそこそこ走っていたのでニュースを見た瞬間・・・

あれ?ここ竜神じゃね??

と思ったらやっぱりそうでした。

竜神はとにかくバイクが多い上にSSとかMS等のバイクはかなり飛ばしています。

最後に走ったのは去年の10月・・・

この時の事はブログで報告スミであり、実際事故をしている人は多いです。

ま、楽しいツーリングをする為にもスピードは控えめに・・・ですな。
Posted at 2010/03/05 18:36:22 | コメント(2) | 日記
2009年12月09日 イイね!

実は・・・

B4が高速道路を走行中に壊れてしまいました。右前の整流板?が脱落、ホイールハウスのカバーが外れてしまいました。

ホイールハウスのカバーはズッタズタになり、米原から大阪の自宅までそれを引きずりながら走る破目になりました。

この際困ったのは以前装着したHIDフォグユニットの一部が外れてしまったことです。ユニットはバンパーの隙間に固定し、ホイールハウスのカバーはどうしようもないのでそのまま走ることにしました。

幸いにもスピードを出すと風圧で地面にすらないので問題なく帰る事が出来ました。

何が原因で外れたのかは???????

ですが、外れた瞬間に自車のパーツを踏んだからでしょうか?

車が右に滑りました。

幸い上手く立て直す事が出来たので良かったですが、車が木端微塵になってもおかしくなかったです。

大事故にならずに良かったと心底思った瞬間でした。
Posted at 2009/12/09 19:10:32 | コメント(3) | クルマ
2009年10月14日 イイね!

代償・・・

夏が終わり秋になり最近は寒くなってきましたね。

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

ここで夏の思い出を振り返ります。

この夏はツーリングに何回か行きました。

高野山、竜神スカイライン、信貴山スカイライン、六甲と様々な峠を走りました。

数あるツーリングの中で竜神スカイラインでの走りはまさに激走になりました。

友人と僕を含め3台で走っていると、後方から猛烈な勢いで迫り来るバイク軍団が・・・

あまりに速いので直ぐに道を譲り、車種を確認・・・

CBR、ツーストバイク、分からないバイクの3台。

道を譲るとバイクの人はサンキューポーズをして去っていきました。

その途端に、「これは面白そうだ!!」

と僕のハートに火がつきました。そして、ロックオン!!

バイクの加速は凄まじく速く、フルスロットルでも中々追いつきません。

バイクだからコーナーはそこまで速くないだろうと思っていましたが・・・

とんでもない・・・

滅茶苦茶速い!!

ブレーキングでABSを駆使し、アンダーを出さないように慎重になりながらもスピードを殺さないように走らなければ付いていけないペースでした。

そんな感じでやっと追いつていくと、知らない間に実力の9割くらいまで頑張っていていつミスしてもおかしくないと少し危機を感じていました。

気づいてみると4速でリミッターに当たりかけており・・・

こりゃ、誰か死ぬな・・・と思いました。

そんな感じで走っていると・・・

バイクもこちらもタイヤが怪しくなってきました。それと同時にバイク軍団に徐々に大きなミスが出始めました。

僕もバイク乗りなので、これは絶対誰かミスする・・・と思い冷静になってぶつからない程度に距離を離しました。

そんな中分からないバイクがドアンダーを出しセンターラインをはみ出しました。

それと同時に上手いことに対向車が来ました。

終わった・・・

と思いきや、ぶつからず再び加速していきます。

そして、ストレートを加速し次のコーナーへと侵入・・・

僕も減速と同時に4速から3速へ・・・

バーーーン、とバイクの煩いエキゾーストが鳴り響き・・・安定させるためにバイクがアクセルをあけると・・・

分からないバイクが・・・ズデーーーーーーーーーーーーーーン!!!

転びました・・・

やっぱりーーーーーーー!!と思った瞬間バイクはガードレールに突き刺さり、ライダーもバイクに続いて突っ込みました。

と、同時にCBRとツーストバイクは気づかずにどっかに行きました。

なぬーーーー!!あーーーーー、どうしようと思い。一応車を止めてライダーにかけよりました。

バイクは見るも無残、シートはぶっ飛びパーツは粉々・・・路上には破片だらけ・・・

ライダーはかなり痛がっていたものの、しっかりとした格好をしていたのでまあ、大丈夫だろうと判断し・・・

突き刺さったバイクを引っこ抜いて起こしてから、仲間である2台のバイクを探しに再び激走。

山頂でバイクの横につけライダーと目が合った瞬間・・・

彼らは「事故った???」

僕「はい」

ある程度、現状と場所を教え、ライダー達は救出にいきました。

バイクは転倒=クラッシュですから常にリスクがつき物と改めて実感しました。

そして、攻めるからには実力の8割まで!!を守らないと絶対にミスをすると再認識。

9割くらいで攻めるといつ100パーセント超えるか分かりません。

峠を攻めるからには代償がつきまいといます。

その代償が大きくならない為にも・・・自分が同じようにならないメンタルを持ち合わせなければならないと痛感しました。

ただ、僕にも代償がありました・・・変えたばかりのパッドがこの激走により交換レベルに減ってしまいました。

今はパッドを減らさないようにエコドライブを実践中です。

終わり。


Posted at 2009/10/14 00:26:55 | コメント(3) | クルマ

プロフィール

「[整備] #RX-8 153448キロデフオイル交換 http://minkara.carview.co.jp/userid/310955/car/869797/4493765/note.aspx
何シテル?   11/03 15:03
車とバイクが好きなサラリーマン。 全く興味のない事を仕事にするというお馬鹿なサラリーマン。 車、バイク共にイジルより乗るほうが大好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

魅力的なF1に還らんことを 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/03 08:33:24
鈴鹿サーキットで遊んでもらった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/18 17:39:49

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
鏡面磨き、エシュロンコーティング
マツダ RX-8 マツダ RX-8
世界で唯一ロータリーエンジンを搭載しているマシン・・・ RX8は他の車と比べる車ではあ ...
その他 その他 その他 その他
名称:mu-tyo(ムーチョ)号 元々大の車好きですが、バイクの恐ろしいほどの加速に魅 ...
スバル レガシィB4 モサイカー (スバル レガシィB4)
名称:モサイカー H15年式 レガシィB4 RSK Sエディション 5MT フロント ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation