• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みひろ♪の"トゥインゴさん" [ルノー トゥインゴ]

整備手帳

作業日:2023年10月8日

ECOモードスイッチのオートOFF化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
シフトパネル裏の出来上がりはこのようになりました✨

てか、取り付け後はもう何だかわかりませんね😅


今回は低速時の加速をとってもスポイルしているエコモードからのスタート設定をOFFスタートにすべく、以前からインストールしているアイストキャンセラースイッチを追加購入して転用しました。


          ⚠️
このオートスイッチを併用してOFFスタートしても、OFFのままACCまで切りシステムチェック中の約10〜15分間以内に再始動した場合はECOモード(ON)からとなります。

これはオートスイッチを併用していないノーマル状態の動作ではECOモードOFFでACCまで切った場合に短時間の再始動ならOFFが継続されるメモリー機能による弊害です。つまり、OFFの状態のままEGスタートすることになりオートスイッチが動作してONになってしまう…という事でしょう。

なお、ACCまで切り15分以上経ってから再始動した場合はオートスイッチの動作が正常に入力されますのでOFFスタートとなります。

あと、気になっていたオートライトの信号がECOスイッチに影響する点はテスト走行では確認されませんでした。

※GTや同じ0.9ターボのMT仕様はECOスイッチの制御動作が異なるようです。

2
今回も頑張っていただくキャンセラーはこちら✨

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2836383/12612732/parts.aspx
3
パネルを手指でグッと掴み持ち上げて外します。

テスターを使いながら作業する都合上、カプラーは接続したままとなり、パネル表面が他にコツコツ接触しますから、タオルなどを敷いてキズ付きを防止します。
4
右側が今回メインのECOモードON/OFFスイッチで、左側はクルコン&スピードリミッターのスイッチですね。

このクルコン、前走車追従機能はないのであまり用を成さないと個人的には思います😮‍💨
5
テスターはいつものエーモンさんを利用します。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/11958980/parts.aspx

車両へのアースはシートレールのボルトが最短です。
6
作業自体の難易度は低いのですが、スイッチ類のキャンセラーを使う場合はよく利用するIG-1電源(IG-2ではなくて)を特定する必要があります。

今回その他に必要な配線はアース線とスイッチ信号です。

以前取り付けたアイストキャンセラーの時はハンドル右側周辺スイッチ配線からIG電源などを取り出していましたが、取り回しは短ければ短いほど良いのでECOスイッチ裏の近所を探します。

まずはキースイッチをACCの次までON(セルは回さない)しておきます。
7
ECOモードスイッチ裏です。パネルの向きは丸い側が上を向いている状態です。
8
テスターを当てると5〜6Vくらいの数値がクルクル変化するのは薄い赤色っぽい線で、こちらがスイッチ信号線となります。

⚠️年式により配列や配線カラーは変更となる場合もありますのでご注意下さい。
9
ちなみに、テスターの先端を配線に刺したりせず、カプラーのホール奥端子にも届かない場合はこのような安全ピンを補助具に使います。

⚠️足元などのヒューズボックス周辺で使用する場合は車体側金属に触れないよう注意しましょう。

黒白はアース配線です。残りの薄青っぽいのはマイナスコントロールですね。
10
右側のECOモードスイッチ裏にIG電源はもちろんありませんから、左側のクルコン&リミッタースイッチ裏を確認します。
11
実はトゥインゴさんの配線は以前かなりテスターを当てて回ったので確認する必要もなかったんですが…
12
はい、スイッチ裏のイエロー配線がIG電源でした。他の位置でもトゥインゴさんはこのイエロー配線がIG-1であることが多いようです。

IG-1とIG-2(ACCと同じ動作)の見分け方は、キーのIG位置で通電があり、そのままスターターを回してもテスターの計測値が消えないものがIG-1となります。
13
参考として、アースやマイナス線はテスターの電圧測定モードを切り替えて測定すると8.8.8表示されます。
14
結線する箇所を特定しましたのでキャンセラーを取り付けます。

最初にキャンセラー本体のサイズと配線の長さからパネル内での収まり方をロープレします。

注意する点はパネル内でのカタカタ音、他の配線との絡み、パネルを閉めた際に何かと挟まらないこと、等等。

※先々キャンセラーを外してリユースするなら配線は束ねておけば良いですね。
15
スイッチの下にちょうど挟めるスペースがありましたので、キャンセラー本体はこちらに。

結構しっかりハマってますが、後々振動で落ちてくることが気になる場合はクッションテープやシリコン留めなどをしましょう。
16
今回の結線には、ちょうど純正側も0.2sqくらいの配線なのでキット付属の小さいエレクトロタップを使います。

後から外し易く、使用アンペアも低い場所ですし、万一外れても2次被害はありませんから。

そうは言っても、タップの嵌合はしっかり行います。
タップを挟みながら線を少し引っ張って接点を確実に接触させます。
17
配線の長さを収め方や曲げる方向に合わせながらカットしてそれぞれ結線します。

エレクトロタップは重なると収まりが悪くなるため、結線する位置を離します。

パネルは外したまま事項の動作確認を行なった後、配線をある程度束ねたりタップとの接触音や外れを防止するためにハーネステープを巻きます。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/12281084/parts.aspx
18
エンジンを回して1秒くらいのタイムラグ後にECOモード表示の消灯を確認できました。
19
エンジンを回したままECOスイッチを押下すればECOモードに切り替わります。

以上、モードのデフォルト位置変更はこれで完了です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

アクセサリー電源を取り出し(2)シガーソケット裏から

難易度:

レーダー取替 ユピテルSG330

難易度:

アクセサリー電源取り出し(1) ヒューズボックスから

難易度:

ストップランプ交換

難易度:

アイドリングストップキャンセラー取り付け

難易度:

ミラー型ドライブレコーダー MDR-G008A 取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年10月9日 21:52
みひろ♪さんはお仕事でもテスターをお使いになるということは電気のプロということですね。テスターもいいヤツ使ってますね。過去のパーツレビュー拝見しました。
デジテスターさんも思ったほど高くないですね。
また、違う所に食いつきました。😅
コメントへの返答
2023年10月10日 2:54
こんばんは😅
どんなコメントでも嬉しいです☺️
いつもありがとうございます✨

てか、そんなお言葉をいただけるなんて恐縮です🙇電設屋さんとは少し異なりますけど💧

でも、テスターはエーモンさん以外のお仕事用とかアップしてましたっけ?😅
2023年10月10日 6:37
エーモンさんのテスターのパーツレビューのところに、「お仕事を含めて他にも数種類のテスターを持ち合わせてはいます」とありましたので、仕事でもテスター使われるのだなと。
コメントへの返答
2023年10月10日 17:41
返信ありがとうございます😭

そういう事でしたか😅…自分で書いていた文言にミステリーの答えがあったんですね(๑˃̵ᴗ˂̵)

確かに低圧の設置やL線を確認したりするテスターはみんカラさんでは不用ですし、お仕事であってもデジタルテスターなんて時々しか使いませんから。。

気付きが遅くてすみません🙏

プロフィール

「@Rong さん、こんばんは⭐️
あちこちに書いてしまいすみません🙇

軽い異音程度ならレバー比で前後差をやり直すのも手間ですし、リアのスプリングにラバーサイレンサーを装着しちゃってもいいかも知れませんね😅」
何シテル?   06/18 02:13
みひろです。 ※当初のハンネ?はHIRO13Kでした。 どうぞ宜しくお願い申し上げます♪( ´▽`) 現在はいつも火山灰の降る地域在住です(>_<...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ホイール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 11:03:03
【トゥインゴ】スピーカー換装&簡易デッドニング① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 18:28:41
DTE SYSTEMS PedalBox+ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/02 18:46:52

愛車一覧

マツダ CX-8 8さん (マツダ CX-8)
ディーラー勤務以来、お久しぶりのマツダです💕 家族優先でありながら走ることも楽しめそ ...
ルノー トゥインゴ トゥインゴさん (ルノー トゥインゴ)
ミニオンズ(ボブ)好きな相方さんの普段乗りです♪♪ トゥインゴさんはリアENGレイアウ ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
JZX100 チェイサー ツアラーV MT… やっと、写真が見つかったのでアップします ...
ホンダ ストリーム ストちゃん (ホンダ ストリーム)
息子が赤ん坊の頃に2年くらい乗ってました。 過去のフィットと共通で大変シートの出来が良か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation