• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みひろ♪の愛車 [ホンダ アクティ]

整備手帳

作業日:2023年11月3日

DIY パワステラック交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
トップ画像はパワステラック換装完了の状態となります。

交換することになった経緯?はパーツレビューにも書きました通り、経年劣化やよく壊れることからホンダさんの設計ミスか、何かの呪いとか、、そんな感じです(๑˃̵ᴗ˂̵)
2
主にご協力くださった方々はこちら。

ソケットやレンチのサイズは21、19、17、14、10mmでしたっけ…12mmもあったような…

サビや圧力により金属が固着している箇所多数のため、外す部分にはオイルスプレーを事前吹き付けしています。

もちろん、サビ転換剤は今回もフル出場です♪

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/11867778/parts.aspx

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/3500085/12608390/parts.aspx


作業全体で欠かせないのは膝立ちや腰を下ろして作業する際の必須アイテムであるこちら💁‍♀️

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/12205256/parts.aspx

お昼間でもクルマの腹下や車内の足元は暗くて手元が見えないので、いつものこの子が欠かせません。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/12156520/parts.aspx
3
とても簡単(固着がなければ)なフロントバンパーの脱着には以下を触ります。

・赤い丸 ➡︎ 10mmプラリベット×6個
下側3個はバンパー装着時にナンバープレート裏にあり。

・グリーン矢印 ➡︎ 8mmプラリベット×7個
アンダーパネルが作業の邪魔なので外します。

・イエロー星印 ➡︎ M4ネジ×2個
うちのアクバンさんは凄くサビて固着していたので取り外しに手間取りました。


プラリベットの手早い取り外しには、こちらクリプラさんが大活躍✨

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/12296326/parts.aspx


割れたプラリベットはこちらと交換します。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/3500085/12624723/parts.aspx

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/3500085/12645886/parts.aspx
4
端のワイプ画像は、割れた配線留めの代わりに結束バンドを結んで穴に通した小ネタです。

画像の位置は右側から見たラジエター下部の様子。

手前の黒い未塗装樹脂は右アンダーパネルで、上の黒いフレームはラジエターの台座です。ラジエターの前方にはエアコンのコアがあります。

パネルも台座もパワステラック交換の邪魔なので外しちゃいます。
5
画像見え辛いですが、台座を外した後ろのラジエターは右下がりにぶら下がりますので、こちらも結束バンド(大好きだね)で一時的に吊ります。

画像手前のエアコンコアも上ボルト2本を外すと裏側のラジエターを動かした際に僅かながらプラススペースとなります。
6
前述までを作業したらフロントのジャッキポイントを使いフロント側をアップします。

タイヤホイールを外したら左右はリジットラック掛けです。

自宅ピットの床はクルマ前方に向かい緩く下り傾斜をしているので、サイドブレーキを掛けたリアタイヤの前にタイヤストッパーを打ち込んでおきます。
7
内部配線を捻じ切らないよう、パワステラックとのジョイントを外す前にハンドルをセンター位置に合わせ固定します。
8
次は運転席の足元へ。

ステアリングから連なるインターミディエイトシャフト下のジョイントをフリーにします。

2個の固定クリップを回して外し樹脂パネルを取り中の防塵カバーのツマミを引き上げながら鋼板の穴から外します。

防塵カバーはグニャっと曲げて邪魔にならない位置まで上げておきます。

下ボルトはジョイントの繋ぎ目で、上ボルトはジョイントの高さを変えられます。

丸い軸の部分が手前向きだとニュートラル位置(ステアリングの)となります。
9
既存のパワステラックをアクバンさんから外す準備が整いました。

ステアリングナックルと接続しているタイロッドのボールジョイントに通してあるナット脱落防止の割りピンを抜きます。

割りピンは錆びてポロポロになっていて、車検の際も検査項目に入っていますから、後ほど新しいピンに交換します。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/3500085/12645871/parts.aspx
10
説明画像が左右箇所を行ったり来たりしますが撮影時の事情ですのでお許しください。

ボールジョイントのナックル接続部は見事に固着してますからプーラーで分離します。

その前に必ず固定ナットを緩めておきます。

あと、タイロッドエンドのトー調整ナットもこの時点で緩めておきます。
※デジラチェさんで確認したら50N.mくらいで締めてありました。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/12228611/parts.aspx
11
プーラーの差し込み角度がボールジョイントのブッシュと斜めに当たっていたのでジャッキでアームを少し上げています。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/3500085/12650548/parts.aspx

プーラーのボルトはインパクトさんをゆっくり操作して回します。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/11152296/parts.aspx

ちなみに、プーラーさんを使って固着解除をするとボールジョイントの穴付ボルトは少し潰れて横に肥大してしまい、ナットを着脱する際にボルトと共回りしたりしますが、その場合もインパクトさんがあると瞬間の回転が速いので楽に通すことが出来ます。

インパクトがなければ、ハンマーでナットを回転方向へ叩きながら回す方法も有効です。
12
タイロッドエンドを固定するトー調整ナットは入れ換えるパワステラックへ位置関係をコピーします。

一旦緩めたナットをタイロッドエンド側に戻したら、その位置を変えないようエンドを回して抜きます。
13
フロントタイヤのトーをコピーするためにタイロッドエンドが挿入されていた長さを測っておきます。

ナットは再利用しますので入れ換えるパワステラックに同じ位置で付け替えます。
14
取り外すパワステラックから2箇所のカプラーを抜きます。

この辺りのカプラーは嵌合が硬く、でも注意しないと劣化していて割れやすいためツメを確実に狙って解除します。

もちろん工具はメリーさんの出番です♪

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/11760391/parts.aspx
15
忘れがちなこちら、アース線も確実に外しておきます。
16
パワステラック本体を外していきます。

画像の場所はフロント中央左側の下にあるボルトで、正面から工具を差し入れられる位置です。

電動インパクトさんは入らないのでスピンナさんを使います。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/11668434/parts.aspx

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/11645570/parts.aspx

新しいクルマならパワーレンチがあれば何ということもないトルク解除ですが、固着ばかりの古いクルマは…

パワステラック本体の固定ボルトは4本のみです。
U字形のステー2個をラックに被せボルトでフレームへ固定しています。

最初は全てのボルトを少しずつ緩め、その後に各ボルトを外した方が楽だと思います。
17
前項のボルトの上方にある片側も正面から工具を入れます。

ソケットはロングを使います。
18
こちらはフロント中央から右側下の固定ボルトです。

ソケットは下から差し入れます。

後から気付きましたが、ここならユニバーサルを使い電動インパクトさんでトルク解除できたかも。。
19
前項の上にある固定ボルトはとっても固着していたので、フロア下に寝そべりながらアクセスしました。

ここもユニバーサルと延長ソケットを使い、インパクトさんで外せたような…


http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/12098128/parts.aspx
20
パワステラック本体を車体から抜き差しする向きは、クルマの右側から、少し斜め前に引きずり出しました。

アシストモーターやリダクションギアなどの突起がフレームの固定部に当たったり引っかかったりしますので、ラック上側を前に回転させつつ本体を抜きます。

本体は重いのでフレームに出来るだけ身体を近付けた位置で、中腰より床にペタッと座った姿勢である程度まで抜いてしまいます。
21
車検証の情報を元にオーダーしているため間違いはないと思いますが、そこは何かと引きの強い私💧ですから、フレームに載せる前に新旧パワステラックのボルトやカプラーの位置、タイロッドの長さやネジ溝の位置を念のため比較しておきます。

ワイプのラバプロさんは取り換えるラックのダストブーツなどにしっかり吹き掛けました。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/12060591/parts.aspx
22
外す際と逆の要領で交換品をフレームに載せます。

画像での表現は難しいですけど、、
ラック左のタイロッドやダストブーツなど細い部分を空間に収めていき、モーターやギアの太い部分を前後に回しながらフレームに上げつつ、右側を持ち上げる感じです。

モーターのケースがフレームの突起と擦れて傷キズになり易いので、先にどちらかへウエスや緩衝材を当てておいても良いと思います。

4箇所の固定ボルトをホイールナットみたいな順で均等に締付け(70N.mくらい)固定します。

タイロッドエンドを先にコピーした寸法にて仮付けします。
23
こちらは運転席足元のジョイント部分です。

パワステラックにはリビルトされてからニュートラル位置のペイントが塗られていますから、その位置を画像の手で示した丸い回転軸を中心として合わせます。

上下ボルトを緩め(抜く場合は歯車ワッシャーを紛失しないよう注意)、上でジョイントを短くして下のギアをパワステラック側のギアへ被せます。

防塵カバーや樹脂パネルはテスト動作の後に戻します。
24
ボールジョイントのボルトをナックルに挿したら、タイロッドエンドの固定ナットを締付ける前に緩み止め剤を軽く塗っておきます。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/12132202/parts.aspx
25
タイロッドエンドの締付けトルクは前述の通り50N.mくらいとします。

クローフックレンチを併用しますので、表示の数字×1.2倍くらいのトルクが掛かっています。

http://minkara.carview.co.jp/userid/3111302/car/2909065/12146761/parts.aspx

ボールジョイントのボルトとナックルを固定するナットを通して40N.m以上で締付けます。

忘れないように割りピンもボルトに通して曲げ〆します。

パワステラック関連作業が済んだら、ラジエター台座などを戻します。

後はタイヤホイール、バンパーを取り付け、パワステの動きや音をチェックします。

ステアリングのニュートラル位置がズレている場合は画像23枚目の作業を再度行います。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オイル交換&スタビライザーブッシュ交換

難易度:

8年目にして

難易度:

リアスタビライザー追加② 補修

難易度:

ミラー付け根塗装

難易度:

オイルキャッチタンクドレンボルト

難易度:

リアスタビライザー追加② 補修

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@xYELLOWx さん
こんばんは♪ もちろん使ってますよ!

…お掃除の時とか子供が物を落とした時とか😅」
何シテル?   06/09 22:41
みひろです。 ※当初のハンネ?はHIRO13Kでした。 どうぞ宜しくお願い申し上げます♪( ´▽`) 現在はいつも火山灰の降る地域在住です(>_<...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ホイール装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 11:03:03
【トゥインゴ】スピーカー換装&簡易デッドニング① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 18:28:41
DTE SYSTEMS PedalBox+ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/02 18:46:52

愛車一覧

マツダ CX-8 8さん (マツダ CX-8)
ディーラー勤務以来、お久しぶりのマツダです💕 家族優先でありながら走ることも楽しめそ ...
ルノー トゥインゴ トゥインゴさん (ルノー トゥインゴ)
ミニオンズ(ボブ)好きな相方さんの普段乗りです♪♪ トゥインゴさんはリアENGレイアウ ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
JZX100 チェイサー ツアラーV MT… やっと、写真が見つかったのでアップします ...
ホンダ ストリーム ストちゃん (ホンダ ストリーム)
息子が赤ん坊の頃に2年くらい乗ってました。 過去のフィットと共通で大変シートの出来が良か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation