• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はくろおの"えくしぶ" [トヨタ コロナエクシヴ]

整備手帳

作業日:2021年3月5日

継続検査と構造変更 その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
車検当日です。

忘れ物には十分注意して、安全運転で陸運局へ向かいましょう。
また、構造変更で車重も変わるので、下ろせるものは全て下ろして向かいましょう。

まずは予備検査を受けるためにテスター屋さんに行きます。
ほぼ確実に調整が入りますし、予想外の出来事もあるので時間に余裕を持って出発します。
2
テスター屋さんにつきました。

今回、お世話になったのはヨビケン相模さん。
スタッフは親切な方ばかりで好印象でした。

スピードメーターはメーター読み40kmよりちょい下が適正とのこと。メーターが指している場所を覚えておきます。

サイドスリップは予想通り、大幅に狂っていました。。。(おそらくアライメント取った翌週に縁石にヒットしたのが原因…)

光軸も狂っていたので調整をしてもらったのですが、光量が足りないとのこと。
カーメイトのLEDバルブを付けていたのですが、白色光だと基準がシビアらしく、またエクシヴのようなカットレンズかつ、経年劣化したヘッドライトだと相性が悪いようです。
万が一に備えてハロゲンバルブを持ってきていたのでその場で交換。
無事に光量も確保でき、光軸も再調整して頂いたことで本番の準備は完了です。
3
陸運局に来ました。

事前に書類は用意し記入していたので、印紙を買います。
受付の方に構造変更です、と伝え
車重は変わらない旨、車幅のみの変更と伝えると
重量税の印紙と、構造変更の手数料分の印紙を用意してくれました。

継続検査のみであれば、印紙は“自動車検査表1”貼る必要がありましたが、今回は構造変更なので“手数料納付書”に印紙を貼り付けます。

また、重量税の印紙も“自動車重量税納付書”に貼り付けます。

書類が揃ったら、ユーザー車検の窓口に行き、係員に書類を確認して貰い、不備が無ければ検査ラインへ行くように指示されます。
4
検査ラインへ来ました。

久々のユーザー車検に若干ビビりつつも、検査員の指示に従いつつ、クルマを見て貰います。
ワイパーや灯火類は問題なく、BRIDEのシートやラフィックスは何も言われませんでした。
シートとシートレールが違うとか、パチモンだとかでなければ指摘されそうな雰囲気ではありませんでした。

ただ、マフラーの音量検査とハミタイを指摘され、検査レーンに入る前に測定されました。
こちらも無事パス。

今回、タイヤはワイドフェンダーとツライチな255幅を履いて行きました。
ハミタイの疑いと言われ、待っている間によく考えたら、構変済んでないのにソレ履くのは厳密に言えば順番前後してるんじゃないかと不安で仕方なかったです。
違法改造車で陸運局に乗り込んで行ったようなもので、大変居心地が悪かった。。。
見逃してもらったのか、そういうものなのか、今回は問題になりませんでしたが、ワイトレ抜いて電車状態で行くべきでした。
5
検査は無事に完了しました。

とりあえず、懸念していたST205キャリパーの流用も指摘を受けることはなく。
余程、変な取り付け方をしていない限りは大丈夫そうでした。そも、フロントはナックルから先は205のド純正ですし、リアもほぼポン付けです。
ブラケット介して付けてるなどしていたら、また事情は違うのかもしれませんね。

最後の検査が終わり、ラインの出口で検査員から“自動車検査表1”を渡され、今度はラインの1番端っこの新規検査ラインに行くように指示されました。
6
新規検査ラインは誰も並んでおらず、すんなり計測となりました。

検査員に“自動車検査表2”と他の書類(手数料納付書や自賠など全て)を渡し、車幅の変更をしたい旨を伝えます。

すると、まず車重を測るので、重量計にフロントを乗っけてくださいと言われ動かします。
前軸重量を測ったら、後軸重量の計測となります。
ここで、車検証上の車両重量が決定します。

次に肝心の車幅。
機械的なセンサーで測るのかと思いきや、検査員から校庭に白線を引くときに使うような巻き尺の端っこを渡され、一緒に測ってくださいとのこと。
なんか、竿みたいなのを立てるのかなとか、地面にマーキングするのかなと思ってたんですけどね。
上から目視という原始的な方法でした。逆に安心。

その後は、検査員が二人係で車両の全体的な寸法を巻き尺で測り、もろもろ“自動車検査表2”に記入された後、クルマを駐車場に置いてきたら戻ってきてくださいとのこと。
クルマを置いて戻り、しばらくすると書類を戻され、庁舎に行くように指示されました。
7
庁舎に戻って来ました。

登録関係の窓口に、ラインで渡された書類を渡して新しい車検証の完成を待ちます。

しばらくすると名前を呼ばれて新しい車検証を渡され、無事に継続検査と構造変更が完了となります。
8
今回の構造変更で
全長は±0
全幅は10cm↑で184cm
全高は4cm↓で128cm

車両重量は70kg増加。。。
前軸は30kg、後軸は40kg増えてしまいました。
おそらくインチアップしたホイールやブレーキ周りが来てるのかなと。

中古のフェンダー買ったり、ST205のブレーキ周りの資料準備したり、ビビり散らしてましたが、無事に構造変更取れてよかった。

また2年、よろしく。
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

サイドデカール交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「唯一無二のファミリースポーツセダン http://cvw.jp/b/3119177/47478281/
何シテル?   01/16 22:07
子育てとクルマをなんとか両立させようと奮闘中です。 1人目は20年落ちの車高が低い4ドアハードトップで子供の送り迎えとかしてました。 2人目は観音開きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Buddy Club MEGA LIFE Battery MR-19R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 20:20:09
シート洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 20:19:34
チェンジコントロールケースのオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 14:44:14

愛車一覧

マツダ RX-8 エイトくん (マツダ RX-8)
2人目が産まれるため、少し広いクルマにしようと次期車を探すことに。 嫁さんにクルマはも ...
トヨタ プリウス プリウス (トヨタ プリウス)
インテRで子育てをする気満々でしたが、産まれたタイミングで事故を起こしてしまい、修理もま ...
ホンダ インテグラタイプR インテR (ホンダ インテグラタイプR)
たまたま近所の車屋に置いてあり、VTECとは如何なるものかと試乗したのが運の尽きでした。 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
大学四年生の時に初めて買ったクルマです。 マフラー交換、車高調取り付け、キャリパーのオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation