• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シらヌイのブログ一覧

2019年11月18日 イイね!

ラーメンからのまったり日帰り温泉♨️

ラーメンからのまったり日帰り温泉♨️先日ラーメンが食べたくて福島県会津若松市に行ってまいりました!

基本的に喜多方ラーメンが好きなのですがこの日は喜多方の隣り、会津若松にありますタイトルの写真にありました「うえんで」さんに初めて訪れてみました(^^)

では早速メニューを見てみましょう(^^)





基本は醤油と塩になりまして、私はチャーシューメンの手打ち麺と鳥節ご飯を、
ツレは会津山塩ラーメンの手打ち麺と卵かけご飯を注文させていただきました(^-^)
後餃子もですね(^^)

私もツレも基本太麺が好きなものでして、2人とも手打ち麺になってしまいました(⌒-⌒; )



写真撮るのを忘れてしまい、私の鳥節ご飯はかまして(宮城の方言で、かき混ぜるの意味)しまいまして、少し崩れてしまっておりますm(_ _)m

手前がチャーシューメンで奥側が会津山塩ラーメンですね(^^)
麺は写ってないのですが、私好みの太麺で尚且つ縮れてる麺でしたので食べ応えがありとても美味しくいただきました(^-^)
ただし、チャーシューが土地柄なのか少し濃い目の味付けに感じてしまいましたので、次回は会津山塩ラーメンを食べてみたいと思います(^^)

ツレが頼んだ会津山塩ラーメンは味は優しくアッサリしているのですが、麺にしっかりスープが絡んでこれもまた美味しかったです(^-^)

鳥節ご飯は鰹節の風味と卵の濃厚な味、別添えのタレも相まって申し分なしでした(^^)
因みに、私の鳥節ご飯の卵は半熟卵になっておりましたm(_ _)m

卵かけご飯の方はもちろん生卵で、卵自体の濃厚な味わいがしっかりしていて、普段食べている卵かけご飯とは別物でした(^。^)
此方も別添えのタレがありました。

2人ともお腹を満たした後に、喜多方にあります道の駅「喜多の郷」に向かいました!
此方の道の駅には日帰り温泉♨️がありまして、年に何回か訪れております(^-^)

此方の温泉♨️にはもちろんサウナと水風呂が付いておりますので安心してご利用下さいませ(^-^)
ただし、水風呂は蛇口からの水なので気温と共に水温も下がりますのでお気をつけ下さいm(_ _)m

それでもこの日は4分位は水風呂に浸かっていられました(^ ^)
因みに真冬時は一瞬しか浸かって居られなかった記憶があります(⌒-⌒; )

で、風呂上がりに此方!



決っしてお酒では無いので、ドライバーさんも飲んでも大丈夫です(^-^)♪
お味はといいますと、甘酒の濁りを取ったサイダーをイメージして頂ければ良いと思います(^^)
個人的には好きな味でしたので、また次回もあったら飲んでみたいですね(^ν^)

以上でしたm(_ _)m

(あくまでも私個人の感想を述べさせていただいておりますので、あしからず。)
Posted at 2019/11/18 16:07:42 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年11月06日 イイね!

宮城県ドライブ(蔵王〜秋保〜松島)S402と共に…

宮城県ドライブ(蔵王〜秋保〜松島)S402と共に…
S402に乗り換えてから初めてのドライブ観光になります(^-^)

台風やら水害などで、未だに前車BL5からのパーツの移設が終わらない状態ではありますが、現状のS402の状態を確認する意味も含めてのドライブになりました(^ ^)

この日は先ず、蔵王のお釜に向かいました!

高速道路を走行中に、既にアップさせていただきましたフロントガラスの亀裂事件が発生!

予定より遅れての、宮城県側からの蔵王エコーラインに到着しました(^^)

まぁ、私のドライブは予定時間より遅れても「楽しむ」事に重きを置いておりますので、焦らずマイペースでドライブを楽しんでおります(^_^)

先ず最初は此方!



やっぱ、滝見たいですよね〜( ´∀`)
(初っ端から親父ギャグ失礼しました…)

蔵王国立公園


三階の滝!


ズーム!


(スマホのカメラですのでズームすると画質が荒くなります(^^;;)

不動滝





これらの二つの滝は遠くから眺める感じみたいです(^^)

因みに天気は


こんな感じにとても良かったです(^-^)

では、お釜に向かいます!

しかしっ❗️

  なんとっー❗️❗️(シーブックではないですよ)

冬季通行止めが少し早まってしまったらしく、通行止めで途中から行けなくなってしまいました(^◇^;)
予定では、当日の17時からとホームページには表示されていたのですが、通行止め手前のお店の方に尋ねたところ、路面が一部凍結してるらしくその影響で早まってしまったみたいです(⌒-⌒; )

安全第一ですので仕方ないですよね(^^)
旅やドライブにはハプニングは付き物ですので、それを踏まえて楽しみましょう(^-^)

S402もここまで走ってみて、流石2500のターボだけあって、iモードでもそこそこ山道を登ってくれました(^-^)
しかし、セコ、サードにギアを入れますと潤滑油の塗られてないギアの様な音が…(私が聞いた音の印象になります)
他のギアはといいますと、特にその音は聞こえてきませんでした。
ミッション調子良くないのかな?

では気を取りなおして次に向かいましたのは此方!















秋保大滝になります❗️

とあるホームページを見てみますと、何故か「日本三名瀑」の文字が…

最近変わったのかな?

私が認識しております「日本三名瀑」とは、

「那智の滝」



「華厳の滝」



「袋田の滝」


になります!
写真は実際に行った時の写真になります(^^)
もちろん過去の我が愛車達で(^-^)

那智の滝の写真だけはスクショになってますm(_ _)m少々古い写真のデータで何故かみんカラからの写真データには表示されなかったのでm(_ _)m

続きましては松島に向かう途中で見かけたので此方に寄り道してみました!



回りは暗い中でライトアップしているのを発見しまして、予定にはなかったのですが立ち寄らせていただきました(^ ^)

此方は入場料がかかりますので、お気をつけ下さいm(_ _)m
入場すると地面に

此方の模様は動いてました(^^)












全体的には紅葉🍁はもうちょっとしてからの方が見頃になるのかなという感じでした(^^)

園内には足湯がありまして、タオルも有料ではありますが置いてありますので、園内を歩いて寒くなったら足湯で温まるのも良いかもしれませんね(^_^)
もちろん足湯は入らさせていただきましたが、松島に向かう都合上余りのんびりせずに先を急ぎました!
全体的な印象としましては、光の演出がとても良い感じでした(^-^)

それでは、この日のメインは此方❗️



ここからの写真はミラーレスにチェンジしての撮影になりますm(_ _)m


























何と!

プロジェクションマッピングまで!





池に映し出された紅葉🍁











この環境で日替わりで生演奏もやっておりまして、雰囲気と見事にマッチしていてとても心安らかな一時を過ごさせていただきましたm(_ _)m

写真の出来栄えはまだまだでありますが、少しは雰囲気が皆様方に伝われば良いかなと思いますm(_ _)m

皆様方も、もちろん昼間の紅葉🍁も良いですが、一味変わった夜の紅葉🍁も楽しんでみては如何でしょうか(^^)?

各地共に冷え込んできておりますので、出歩く際は防寒はしっかりとお願い致しますm(_ _)m


Posted at 2019/11/11 13:22:33 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「イベントやってるみたい!」
何シテル?   05/30 13:29
シらヌイと申します!よろしくお願い致しますm(_ _)m 車に興味を持ち出したのは二十歳過ぎてからになります(^^) 今のツレと親友に出会ってから少しづつ車に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
345 6789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

AUTO x BERT Car Door Damper 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 17:14:43
ミラーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/26 10:39:47
VALVE AY-DUTY SOL交換(2021年5月12日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 21:10:26

愛車一覧

スバル レガシィB4 “黎紺B4“ (スバル レガシィB4)
⭐️一台目、シャレード(ダイハツ)        ⬇️ ⭐️二台目、GC8インプレッサW ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
通勤仕事用になります!まだ67.000キロでMT車になりますので、大事に乗って行きたいと ...
トヨタ カローラフィールダー フィールダー (トヨタ カローラフィールダー)
ツレの所有車です(^^) 後部窓ガラスのスモークが濃い目ですが、夜後ろからのベッドライト ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC8sti ver2 typ555と言う感じのモデルでラリーモデルの限定車でした。フレ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation