• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月21日

何回目か忘れたけど、スーパーストラットのいい点/悪い点

とりあえず、SS車高調がやっと使えるようになったので、久しぶりに。
Yさんとこのパーツ使ってますが自家製溶接なのでいつ折れるか怖くて仕方がないw

☆一般的なSSの短所

・フロントが重くなる
 アームが増えてるから云々という人もいるけど
 あんな細いアームで、MSのでかいアームとの重量は言うほど変わらない
 言うほど差はないけど、ダンパーカートリッジ自体がでかくて重い。
 LSDによる重量差云々については、クスコ入っちゃってるのでなんとも。

・旋回半径がでかい
 そんなことはない。
 何も考えずにまわすと思っているより回ってしまう。
 あと、SS車のパワステは、MS車よりロッドが短いので、それも関係してる気がする。
 ステアリングのロッド通ってる穴もちょっと違う感じがするので
 SSの最小旋回半径問題は、車体とパワステが悪い。SSの責任じゃない。

・ハンドル重い
 全然重くないんですがwww
 SS車にMS移植しても大差ないというか、むしろ重いので
 責任はSS車のパワステにある。
 MS車へのSS移植の場合は、むしろハンドルが軽くなるくらい。

・交換作業が果てしなくめどい
 整備書通りにやると地獄なので、あれはやめたほうがいいね。
 ドラシャ抜かないと取れないことになってるけど、抜かなくても出来るし。
 プーラー使えば30分くらいでサクサク交換できるので
 SS恐怖症の人らは何をそんなに恐れているのやら。
 ブレーキホース問題にしても、ちょっと長いの持ってくれば、
 一生懸命切ったり繋いだりしなくても交換できるのですが。

・社外品が少ない
 車高調にしちゃえば全て解決w

・15インチ以上のタイヤしか履けない
 14インチのローターつければいいだけの話なんですけどね、えぇ。
 ただし、MS用14インチキャリパーを持ってくると
 ブレーキホースの接続部をSSのアームが蹴飛ばすので
 スエ切りするとブレーキが抜けるという現象が発生してなかなかに楽しげ。
 同じ15インチだからとSW用もってきても同じことが発生します
 キャリパーがSS専用になってしまうので
 ほかの選択肢がセリカ用しかない。
 別に大きな問題ではないですね。

・車高が下げられない
 ダンパーストロークがないからそうなるのでしょうな。
 強めのバネが使えないのもその理由の一つかもしんない。

・ふわふわタイムなブレーキ
 14インチはかっちりしてるのだけど、SS用15インチはふわふわします。
 マスターシリンダーの違いかなと思ったけど、比べてみたら大差ない。
 ツインポッドだからどうってもんでもない気がする。
 所詮は片押しキャリパーですよ>純正ツインポッドキャリパー
 ふわふわするけどちゃんと効くので、交換したばっかりの時は軽い恐怖を感じます。


☆実際のSSの短所

・純正のストロークがなさすぎる。
・ストロークがないのに、ストロークさせないとSSが働かないというジレンマ。
 (アーム類が動かないと、SSはキャンバーを動かして接地の制御をしてくれない。
  でもそれやると底突きするという罠。
  バネが弱くて純正ではお話にならないという話でもある。)

・純正バネでロールさせると、通過点としてハンドルの手応えが消える。
 (あの短いキャンバーコントロールアームが、下向きから上を向く瞬間にハンドルが軽くなる。
  そこから先は問題ない。慣れの問題かなと。)

・ボールジョイントの強度問題。
 (これによる問題で、スプリングは『10kまで』という謎の制限がある。
  でも10キロじゃ弱い。
  セリカ用の強化アームが穴サイズ一緒で流用できそうな気配なので検討中)

・フロントスタビが切ないくらい細い。
 (BZR用が共販でいくらもしないので、それにするか、BZG用が付けられるのでそれにするか。
  ロールさせるとSSの短所が見え隠れするのに、ロールさせる気満々のあのスタビはなんだ!趣味か!?)

・全長調整化がめんどくさい
 (たぶん社外で普通にあるんだろうけどね。)

・ピロアッパーであんましキャンバー変わらない
 (だからどうというものでもないですが)



☆スーパーストラットの長所

・とりあえずよく曲がる。
 よく考えるとこのぐらい曲がるのが
 普通のマルチリンクとか、普通のダブルウィッシュボーンでは普通なんだよねw
 マクファーソンがひどすぎるというだけの話で。
 スーパーストラット化することで、カローラは他のメーカーの車にやっと追いついたわけです。

・ハンドルが軽い。
 実は軽い。
 ボールジョイントすげーと思うのはこのへん。
 SS車にMS車用のパワステつけても同じ結果が出るはず。
 パーツリスト見てると思うんだけど、
 あれなんで、BZRとか、BZG-SSはパワステをデチューンしてるんだろうねぇ。

・故障がわかりやすい。
 すぐ音がするからね。
 アームがやられてると、ちょっと動かすだけでスーパーストラットの音がするので
 交換時期がわかりやすい。

・交換が楽。
 実はすごい簡単。
 はずす時は、プーラーかましてサクサク抜ける。
 マクファーソンみたいに、力業な締め付けトルクの箇所が全く無い。
 テキトーに締め付けて、ワイヤリングの穴が合うまで増し締めして、ピン挿すだけ。
 スーパーストラットが大変とか言ってる人は、
 ホームセンター行って、工具買ってきたほうがいいと思うね。
 安いタイロッドエンドプーラーと、ベアリングプーラーのでかいのがあればイナフだ。



とりあえず、やっとまともに動けるようになったので、そろそろ復帰しようかなと。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/06/21 14:10:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

OASISミーティング2025
go_to_kazushiさん

空気入れ修理失敗
別手蘭太郎さん

小江戸川越まちかどモーターギャラリー
nonpaさん

洞爺湖湖畔です
nogizakaさん

気になる車・・・(^^)1396
よっさん63さん

山笑う
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2011年6月22日 22:06
復帰戦には付き合いますよ。
とりあえず自家製溶接が折れないよう、お祈りメソッドを提案。

プロフィール

「車高調を陰干しするなど」
何シテル?   03/06 23:11
某所のエロイ人から電波が届いたので登録してみた。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
なんか見た目がかわったので、文書だけ更新@20080803 いろいろ変わったのでまた更新 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation