• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャトー・マルゴー(Ch.Margo)のブログ一覧

2014年01月31日 イイね!

西伊豆を走ってみる<その2>

西伊豆を走ってみる<その2>富岳群青を後にする。バカみたいだが西伊豆スカイラインに戻る。こっちの方は滅多に来れないからね! チョッとだけ西伊豆スカイラインの先に行ってみる。が、しかし、西天城高原の手前で引き返してしまった。天気がイマイチ。路面状態もイマイチ。ナビシートの妻も黙ってしまった(汗; 一部の人に絶大な人気の59号は通行止めだって。

で、前日通った西伊豆スカイラインを逆方向に走る。西伊豆スカイラインに入った途端に楽しいね! クネクネ度が違う(笑) 景色も違う。
前日はミニバンが止まってて撮れなかったので、パチリ(^_-)-☆

この為に戻ってきたのかッ!


この先は富士山がチラチラ見える。絶景のハズだが!




風が強いし、曇りが多い(>_<)

何か雲がすぐ近いね!

これはこれで絶景か。









戸田の町を見下ろす。

良く見えるね!





寒いから早く下山しよう。突き当りを左折する。真っ直ぐ行けば先ほど見下ろした戸田だ。トダじゃないよ。ヘタでもない。ヘダって言うんだよ。荒川に戸田ってあるからね。東京の人は勘違いしちゃう。下山途中で右に127号の標識が見える。そうだ、この方がオススメしてたルートだ。行ってみることにした。確かに良い道だ。




海に出た。西浦だ。ヨットが繋留されてる。とっても穏やかな海だ。
富士山もキレイ(^O^)/


このまま海沿いにクネクネ行く。所々、道が細い。地元の人には不人気らしい。それで、127号を作った、ってあの方が言ってたっけ。でも、私は富士山が良く見えるので、好きですが何か(笑)

大瀬崎を見下ろす。伊豆半島の左肩とでも言うのか、ここからは南下する様になる。

@煌めきの丘


@出逢い岬
イイね、イイね! この日も富士山が良く見える。朝だけだった、残念だったの。

そして、戸田に到着!

最近、お友達になった方はここの出身だって。良い所ですよね。羨ましい。

ここから下田を周って帰るのは無謀かッ! この時点で、すでに14時。19時までに6カブを世田谷支店に戻す約束だ。しかも、昼飯は未だだし。
妻が沼津に行きたいと言い始める。あまりに唐突! 何で、って訊いたら、「丸天」に行きたいと。へェー(長音記号1)、だ!
下田は次回にするしかない。富士山見ながら同じ道を引き返す。何度見ても飽きないね。地元の人は贅沢だよ。遠くから富士山見てみたい、とか言ってた方が居た。

丸天に着いたら16時だった。
家内はお約束の丸天丼を注文。
私はトンカツ定食を注文。
何で、って思うでしょ?
実は丸天で一番美味しいのはトンカツだというマル秘情報を入手したばかりだったので、検証してみることに。
情報は正しかったですよ。とっても肉厚のトンカツで美味しかったです。



とても充実した2日間でした。

何か1週間くらい旅してた様な余韻です。

今度は3カブで来ないとね。




<終り>
Posted at 2014/01/31 21:03:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年01月29日 イイね!

富岳群青に泊まってみる!

富岳群青に泊まってみる!あんまり高くて予約の電話の時に清水の舞台で転びそうになってしまった(汗; でも、どうしても一度は泊まってみたかった。富士山が見えないと意味がないから、あっちこっちの天気予報を見ながら直前まで様子を見て電話する。どうも最近は5日晴れそして1日曇り雨のサイクルの模様。ならば来週は...と思い予約してみる。

とにかく部屋から富士山が絶景らしい。全部で8部屋しかなく、各々こだわりがあるらしい。そして大浴場はない。露天いい気分(温泉)は各々の部屋にしかない。

まあ、前置きはそれ位にして、部屋に入るとこんなカンジ!

テラスに出れば更にこんなカンジ。




少し戻って建物の外観。

そして、フロント・ロビー。





受付を済ませたら浴衣と帯を選ぶ。

真ん中から左が男性用。

私が選んだのはこちら→



部屋はこちらを選んでみる。部屋を選べるプランはチョッと高め、と言うか割引がない。HPで一番使用されているのがこの部屋の写真だし、選んでる人は圧倒的にこの部屋が多い模様。なので、どうしてもこの部屋に泊まってみたかった。
そして、室内はこんなカンジ。




そうそう、夕焼けの富士山は素晴らしかったexclamation×2




部屋に露天風呂があるっていう事がこんなにステキだと初めて知った。湯船に浸かったり、熱くなってきたらカラダを冷ますのに縁に腰かけてまた入ったり、などということはしない。熱くなってきたらすぐに風呂から出てしまう。そして、バスローブを羽織ってソファーで富士山見ながらビール

だって、全て飲み放題ですから!
気が向いたらすぐにいい気分(温泉) こうやって駿河湾の向こうに富士山を見る、は最高でした(*^^)v





お食事はレストランに移動。

ホテルなんだか旅館なんだかよく分かりませんでしたが、多分ホテルなんですね。

レストランの入口。



お食事は創作フレンチということになってます。





まずは、アミューズ:
カリフラワーのムースと蒸鮑・ずわい蟹・コンソメジュレと共に





前菜:
自家製シャラン鴨のスモークとフォアグラ
伊豆産“紅ほっぺ”と“西浦みかん”のサラダ仕立て
バルサミコソース




お造り:
土肥漁港より本日水揚げされた特選地魚四種(この日は手前から反時計回りに、太刀魚、カマス、ホウボウ、金目鯛)そして、鮪と手長海老。



お魚料理:
駿河湾産黒むつのポワレと金目鯛のポーピエット ブールブランソース





お口直し:
シャンパンと柚子のグラニテ




お肉料理:
静岡県産“ふじやま和牛”のサーロインステーキ トリュフソース グラタンドフィノワーズ


お食事:
3つからチョイス
①地魚寿司
②桜海老の炊き込みご飯
③仏産チーズの盛り合せ
私は①を選択。奥がイサキ、手前がアジの寿司です。

ここでサプライズexclamation
予約の際に結婚記念日だと伝えてあったので、ケーキとブーケの富岳群青からのプレゼント。
ウチの奥様、大喜びでした(^^♪
ホントは3週間も先でしたが、天候と空き室状況の睨めっこしてたので早め早めに行動しました。



そして、デザートは
フォンダンショコラと苺のソルベ





最後にプティフールとダージリン紅茶




バカみたいに大量に出てこなかったのがイイ。人によっては足らないのかな。言えば、何か出してくれるんだろうね。





翌朝は曇り (>_<)

私一人で散策へ...

裏山から富岳群青と駿河湾を望む。

薄っすらと清水の町が...







裏山の展望台から。

散策路、って書いてありましが、軽い登山でした(滝汗;

富士山が少し顔を出してくれたかわーい(嬉しい顔)










土肥の上空は晴れてきたが!

















朝食もレストランで摂る。





まずはサラダとジュースと抹茶のスープが出される。





そして、

朝からスゴいね!






土鍋ご飯、ステキです♪










食後はフルーツヨーグルト。
フルーツの方が多いよ!
〆はダージリン。





部屋に戻ったら富士山が見えてた(^^)/ 前日ほどじゃないけど、嬉しいわーい(嬉しい顔)











内風呂からだってバッチリ!













家内も大喜び!

ボクたち、持ってるモノが違うね、って(笑)


チェックアウトは12:00だからのんびり出来ます。

ネットの口コミには色々書いてあった。確かに着いて早々その通りと思う部分もあったけど、居れば居るほどに居心地が良くなってくる場所でした。そして、余韻がスゴい。1週間経っても未だ余韻に浸ってられる。高価なのにすっかりハマりそうです(爆!

<西伊豆の旅はまだまだ続くよ!>
Posted at 2014/01/29 21:30:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記
2014年01月27日 イイね!

西伊豆を走ってみる<その1>

西伊豆を走ってみる<その1>久々に西伊豆へ行ってみることにした。

出発から出遅れた(>_<) まあ、仕方ない、今回は一人じゃないから。
そして、6カブがやたらに汚い。やっぱり洗車せねば!
自分で洗う気にはなれず、GSでやって貰う。
すっかり遅れてしまった。もう下田まではムリそう(汗;
でも、ターンパイクと伊豆スカと西伊豆スカは何としても走らねば。

それにしも、この日はチョー(長音記号1)晴れ 最近こんなにハッキリ富士山見えた事ないかもわーい(嬉しい顔)

👈こんなのあったの知ってました? 家内をビューラウンジに残してもう一本。その時に撮ったらしい。それにしも、富士山と芦ノ湖がハッキリくっきり綺麗(*^-^*)
この日は暖かかったけど、雪解け水で路面はウェッティ。暖かいと言っても4℃だったので、凍結してないのを確認してから踏んでみる。
イイね! チョッとだけ最後の伸びが足らないかな。そこだけ335と少し違う。

椿ラインで湯河原に抜けたが、凍結してる所が多数(汗; 十国峠経由でなくて正解!
熱海でレストランと思ったが中々良さ気な店が見つからない。結局、ジョナサンで。折角なのに...と思う方多いでしょうが、熱海のジョナサンは景色が結構イケてるよ! 食事も安い割にはガンバってるよ!

そして、熱海から登っていきます。伊豆スカを6カブで爆走してみた、かったのですが「待った!」が掛かり富士山撮影中心のドライブになりました。って言うか前半はケッコウ凍ってました(汗; 1月でこんなに晴れイイのに初めてです。そんだけ今年は寒いんですね。
@滝知山園地

@玄岳

@池の向(って言うのかな?)

@巣雲山

そして、山伏峠まで戻って下山。この出口、初めてでしたが、料金所ないんですね。でも、遠回りしても韮山から下山した方が楽しかったかも。こんな事なら素直に亀石から行けば良かった。

そして、いよいよ西伊豆スカイラインに到着! 晴れてて良いカメラが沢山撮れました!(^^)!
では、連チャンで...





イイカメラいっぱい撮れてるでしょ! 因みに家内の一枚以外は全てiPhone5sですから。






只、走ってるだけじゃ芸がないので、

ココに泊まってみることに(^_-)-☆


<続く>
Posted at 2014/01/27 20:56:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年01月22日 イイね!

考察:6シリーズ・カブリオレに乗ってみる ^ ^

考察:6シリーズ・カブリオレに乗ってみる ^ ^1週間限定で6カブ・オーナーのマルゴーです、こんばんは。

チョッとは乗った感想も残しておかなきゃね、ということで書いてみることにしました。

乗ってみる前は「オトナな車」のイメージがありましたが、実際に乗ってみると以外にスポーティーです。どうしても3カブとの比較になってしまいますが、減衰は3カブよりもやや固めです。それがスポーティー感を演出してるのかもひらめき
でも、信号でのスタートダッシュは大型車独特のモノがありますね。加速は335の方が良いんでしょうけど、ドッドッドッー(長音記号1)って感じで出てく感覚、好きです。
エンジンは同じN55B30Aで、総重量は100kg重い。100kgって約私2人分かッ! と言っても2,050kgと2,150kgだから、大した差じゃないね。幅だって10cmしか違わない。ホイールベースは15cm長い。一回り大きいということか。それにしちゃ、全然車風というか、車格の違いを実感させられます。

で、細かいところ見てみます。



まずは、バックカメラですかね。

007ボンドカーみたいです。欲しいかも!

3カブで真似るのチョー(長音記号1)お金かかりそうです。

ナンバーも引っくり返ると良いんですが。



屋根の開き方は全然違います。そもそもソフトトップだし。開ける時は角が生えるんですよ。そして、☞ケッコウ天井が下りてきます。後部座席に人が乗ったままでは開け閉めは出来なそうです。






これは3カブ乗ってる人しか興味ないでしょうけど、デフレクターの装着はチョッと変わってます。







これは皆さんが注目exclamation LEDのヘッドライトが付いてます。明るいです。でも、運転してたらキセノンとあまり違わないかも。
私が気にしてたのはLEDのフォグライト。以外というか、キセノン・フォグより明るいかも。しかも、3連でオシャレ感イッパイです。F30に移植しちゃおうかという秘密計画に拍車が掛かりそう(笑)




絶対に3erには採用されない、オートマチック・ホールド機能付きボタン式パーキング・ブレーキ。以外に便利。私は好きです。



パネル関係は高級感イッパイです。

メーターパネルはライトOFFで白く光ってます。ライトONでオレンジ色に変わります。でも、オートライトでライト点灯しても暫くは白く光ってます。これはどういう状態なんでしょうね。よく分かりません。

でも、トランクが問題かも! トランクスルーが使えません(>_<) トランクの奥の真ん中が凹んでます。あの奥が開くと聞いてたんですが、どうやっても開かない。よくよく見たら一体化されてました。オープンのままキャディーバッグを横に積めると聞いていたのでさぞかし大きなトランクを想像してましたが、どうやっても1個しか積めません。仕方ないので、昨日は後部座席に積みました。要は3カブと同じことになりました(笑) 後部座席もキャディーバッグ1個でイッパイになってしまった(汗;

6カブ・オーナーの方にお訊きしたいのですが、
①リモコンで屋根のオープンクローズは出来ないのですか?
②リモコンでドアミラーは畳まないのですか?
③ドアノブ触っただけでは、ロックのオープン・クローズはしないのですか?
もしかして、コンフォートアクセスがオプション、って全部そういう事なんですかね。

実用性を求めず、見た目のカッコ良さと乗り心地を重視するなら、そして価格を気にしないなら6カブはオススメです! でも、どうせ実用性を求めないなら、Z4もイイなぁ。

そう言えば、初めてヤ○セ行ったのに1年前でした。色んな事お願いしちゃいましたね。
ありがとうございます♪
Posted at 2014/01/22 22:27:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2014年01月20日 イイね!

富士山を眺めながら湯に浸かってみる:御殿場編

富士山を眺めながら湯に浸かってみる:御殿場編やっぱり富士山は間近でデッカく見ないとね、ってことで昨日は家内と御殿場の日帰り温泉を目指しました。

ヤ○セでデモカーの6カブを借りての出動です(爆! 残念ながら箱替えではありませんでした。1週間だけです。ホントはZ4が良かったんですが、家内がどうしても6カブに乗ってみたい、と(汗;

朝イチ、ヤ○セに寄って車を交換してから、だったので早朝出発とはいかず渋滞が懸念されたのですが、足柄までは渋滞もなくラッキーでした。御殿場出口渋滞4kmだって(汗; 多分、アウトレット渋滞だね。足柄SAで休憩する事に。そこで、USBで音楽取り込んだり、スマホ用のBluetoothを設定したり、記念撮影したり、してました。

そして、↑の東名の写真をLINE のグループに上げたら、すかさずこの方から入電(驚!

ア:「今、どこに居んの?」
マ:「足柄SAで写真撮ってる!」
ア:「これからどこ行くの?」
マ:「時之栖に行ってヒトッ風呂浴びてからレストラン。 来ますか?」
ア:「ウン、行くぅダッシュ(走り出すさま)

って訳で時之栖の駐車場にて合流! 急遽プチオフになりました(笑)

取り敢えずレストランから。すき焼き定食¥1,500に惹かれて3人とも...一人一鍋かと思いきや、大きい鍋で来ちゃいました(笑) 鍋をもう一つ貰うも上手くカメラに入らない(汗;




久々のすき焼き美味しかったです♪





その後はココのいい気分(温泉)入るよりもっとイイとこ連れてってくれる、って言うんで付いて行きました。

まずは、時之栖の裏の丘から。

ー(長音記号1)ッ、イイね!

そして、富士山に向かってグルグル、グルグル台風台風台風台風




自分のクルマじゃないけど、↑良いカンジで撮れちゃったので(汗;


























やっぱり富士山は間近でデッカく見るのがイイね!





タイトル通り、日帰りいい気分(温泉)にもちゃんと入ってきました。
イイ湯でしたわーい(嬉しい顔)




そうこうしている内に辺りは真っ暗。近所の魚屋さん「魚啓」でレストランすることに...






アガサさんは「極上海鮮丼」












家内は「おまかせ丼」









私は「上とんかつミックス定食」
とんかつと刺身がセットなんて、贅沢かなぁ、と思って。
当り、でしたexclamation

兎に角、味噌汁の椀が大きくてビツクリ。




お疲れ様でした♪
昨日、連れてって貰った所は桜の木があっちこっちにありました。桜の時は同じルートでもう一回お願いしますね(笑)
Posted at 2014/01/20 20:25:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記

プロフィール

「なう」
何シテル?   08/14 12:56
BMW大好き、富士山が大好き(笑)、オープンルーフが大好き。BMW歴は40年+αです。E30→E36→E36→E90→E93→F30→F12→G20→G83

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
567891011
1213 1415 161718
19 2021 22232425
26 2728 2930 31 

リンク・クリップ

祝・みんカラ歴18年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 11:14:42
なんかみんカラ歴10年らしい🤣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 22:05:06
ドライブの無い休日 アタマが痛い休日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 20:36:44

愛車一覧

BMW M4 カブリオレ BMW M4 カブリオレ
2023/4/22にやっと納車されました😃 その日の内に八幡平まで行って翌日には慣らし ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
320iで良かったんですが、デイライトとキャリパーにこだわったら330iになってしまいま ...
BMW 6シリーズ カブリオレ BMW 6シリーズ カブリオレ
6カブ最高ですね(^O^)/ 毎日、楽しいです。3カブと同じエンジンN55なのに全然滑ら ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
LCI 直前の限定車、逝かせて頂きました♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation