• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バオヤッキーのブログ一覧

2025年07月16日 イイね!

相方に教えてもらった車に貼られた蝶々マークの意味

ねぇねぇ。

人生を楽しく過ごすために知識は大きく3つに分けることができるんですよ!

なんて言われたら、みなさん胡散臭く感じません。

でもね、わりかし正しいことだったりします。

まず一つ目が「Must Know(絶対知識)」と言われるもので、知らないと損したり、危険に遭うという大事な知識です。例えば法律とか、なんとか規則がそれに当たります。

二つ目が「Good Know(便利知識)」です。そのことを知っておくことで余裕が生まれたり、便利に過ごせたりする知識です。身近なところだと、あそこのスーパーは18時以降になるとお惣菜が10%オフになるとか、こういうのを知っていると人生のストレスが少し減って楽しくなります。

最後が「Nice to Ignore(無駄知識)です。これはすごい曲者で、このことを知らないからといって全く困らないし、むしろ知らない方が良いといった類のものです。例えば「スマートフォンの電話の声は本人の声ではない。膨大な音声データの中から本人に似ているものが選ばれて、相手の耳に届けられている」などですね。ただ、こういう知識は「豆知識」とか「雑学」という言葉で置き換えられるように知っていると、ついつい他の人に話をしたくなったりして少し人生が潤う感じがありますよね。



先日、家族全員で近くのショッピングモールに出かけました。

一般道路からショッピングモール内の敷地に入り、うちの障害っ子次男坊はエレベータが大好きなので、モールの屋上にある駐車スペースに車を止めようと思って、屋上につながっている道路を走ってると、目の前に走っている車が異常なほど慎重に運転してました。

新車っぽいキレイな車で、写真では少しわかりにくいのですが、後ろのガラスの右側に初心者マークが貼ってあります。

なるほど、新車で免許を取り立てたばかりだから慎重に運転してるんだ。

あと後ろから見ていると、助手席に誰かが乗っているのが見えたので、ひょっとして助手席にはお父さんを乗せて免許取得後のパパによる路上教習かな、なんて妄想しながら車間距離を空けて後方から暖かく見守っていました。

私も自動車の運転免許をとって、初めて父親を助手席に乗せて運転した時は緊張したものです。

うちの父親は若い時は京都でタクシーの運転手をしてて、その後家族で福岡に引っ越したのを機に車を6台くらい積んで走るキャリアカーに三菱やSuzukiの車を載せて九州中を走っていました。

そんな車の運転を職業にし続けた父親を横に乗せて、免許取り立ての初心者が車を運転するんですよ。

緊張しないわけがない。

目の前を走っているハスラーを運転している人も緊張しているんだろなと、免許取り立ての約40年前の自分を重ね合わせていました。

「免許を取り立てで初心者マークをつけて、隣に人を乗せてるんだったら慎重になるよね」

車を屋上に停めて、相方と話しながら歩いていると。

「それもあると思うけど、聴覚障害があるからかもしれないね」

「えっ?そうなの?」

「蝶々のステッカーが貼ってあるから、多分そうだと思う」

「あっ、さっきまで気が付かなかったけど貼ってあるね。」

相方に言われて初めて蝶々のステッカーが貼ってあることに気づいて、それと同時にそのマークが聴覚障害認識マーク(聴覚障害があり、かつ、『補聴器』や『特定後写鏡』限定免許を交付されたドライバーが貼るマークです。)であることを相方に教えてもらいました。

初めて原付バイクの免許を取ったのが16歳で、それから大型自動二輪、普通自動車と免許をとって路上に出るようになって40年経ちますが、知らないことがまだあったなんて驚きです。

周りに配慮を促すためにマークを見えるところにつけているのに、なかにはそのマークを見て邪魔者扱いする人もいると思います。でもそんなふうに考える人も初めは初心者だったわけですから、心の若葉マークをいつまでも大切にして、みんなで使う道路ですから、譲り合いの気持ちを大事にして安全運転をして欲しいですね。
Posted at 2025/07/16 19:30:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2025年07月06日 イイね!

さくらモーニングクルーズVol.145

多くは語るまい。
ただ暑かった。
その一言だけで十分でしょう。
2025年06月29日 イイね!

タミヤ 1/24 ロータススーパーセブンSr.2 その3

タミヤ 1/24 ロータススーパーセブンSr.2の制作ですが、いつものように牛歩のごとく進行しております。

今日はスカットルとファイヤーウォールが一体成形されているので、スカットルとファイヤーウォールをエッチングソーを使って切り離しました。ついでにバッテリートレイをつけたいので、バッテリーも切り離しました。

切り離すときにエッチングソーを使ったので、プラスチックの切り粉が扇風機の風で舞わないようにするために、めちゃくちゃ暑かったけど冷房も扇風機もつけずに汗ダクになりながら作業をしていいました。


これで少しは痩せてくれれば良いんだけど、世の中そんなに甘くないよね。

あとはメーターパネルに穴を開けて適当なプラ棒をメータに見立てて配線でも繋げてみようかな。
Posted at 2025/06/29 18:53:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月28日 イイね!

今日の朝んぽ

歳をとると朝が早くなるって、嘘でしょう!って思ってましたが、紛れもない事実であることを、ここ数年痛感しております。

今日も4時に目が覚めて録画を観てました。
最近本当に夏が近づいてるって感じですよね。
4時でも外はもう明るいんですよ。

外を見ると良い感じに晴れ間が見えてます。
時計を見ると5時。
うん、行っちゃう?
って感じで準備をして、いつもの渡良瀬遊水地まで朝んぽ。



ガレージのシャッターを開けて、いつものようにセブンを手で押してガレージから出しエンジンをかけると、いとも簡単に目覚めてくれます。

今日も快調だね。
そして半袖で少し肌寒い感じの外気温。
もう最高です。

気もよく走ってたらいつの間にか遊水池に到着。
5時半くらいだったかな。

先週よりもたくさん気球が上がってて、そんな光景を見たら、こっちのテンションも上がります。

そしていつもはゆで太郎で朝ごはんを食べるんだけど、今日は趣向を変えて朝マック。ちょっとオシャレじゃない。

朝マックのハッシュドポテトも大好きだし、イングリッシュマフィンもモチモチ感が好きなんです。個人的にはバンズよりも、イングリッシュマフィンの方が好きなので、なんで、これ朝マックだけじゃなくて、昼とかも出さないんだろうっていつも不思議なんですよね。

それと20代、30代の頃に仕事で出張した時は、出張先の駅近くにあるマックでよく朝マックをしたもんです。平日の駅近くのマックで朝マックを食べてたからかもしれないんだけど、利用しているお客さんって若い社会人の人が多かった記憶があります。だけど今朝の朝マックは駅からそこそこ近いけど郊外の田舎にあったからかわかりませんが、早朝散歩を終えたお爺ちゃん(見た目の年齢は70歳以上)だったり、お爺ちゃん、お婆ちゃんが待ち合わせして6人ぐらいのグループでコーヒー飲んでたりと、店内にいるお客さんの9割がご高齢者の方達で、私が知っているマックのイメージとかけ離れててビックリしました。

確かにパートナーがなんらかの理由でいない高齢者の方にとって、一人分の朝ごはんを作って一人で食べるなら、マックとかで知り合いと一緒に朝マックする方がコスパは良いのかもね。ちなみにマックがある交差点の反対側には吉野家があるのですが、お爺ちゃんお婆ちゃんがグループで食事しているイメージは全く湧かないですね。

私が渡良瀬遊水地の帰りによく朝食で利用する「ゆで太郎」は駐車場が広く大型のトラックなどが停めやすいのと、朝方利用だからだと思いますが40代から60代の塩分濃いめが大好きで男臭漂う男性が多く、男女で一緒に食事している風景ってのは見かけないので、マックでの朝食は新鮮でした。

朝ごはんを食べにきているお客さんを見て少子高齢化の日本の現状を実感しました。
Posted at 2025/06/28 08:21:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | Seven | 日記
2025年06月21日 イイね!

久しぶりのセブンと、ゆで太郎の月見騒動

今朝4時に目が覚めてふと外を見ると、うっすらと明るくて「あぁ、夏の朝だなぁ」としみじみ。


天気予報を見ると曇りマーク。


ここのところセブンにも乗れてなかったし、これは…朝んぽチャンス!


というわけで、久しぶりに渡良瀬遊水地まで朝ドライブしてきました。


なんだかんだで出発は5時ちょい過ぎ。


外は少し冷んやりしてて、気持ちいい。


「この時間ならセブンもアリだな」なんて思いながらガレージを開けると、久々のセブンちゃんがお出迎え。


いやー、やっぱりこのクラシカルなデザイン、たまらん。


眺めてるだけでテンション爆上がりです。


…と、うっとりしてる暇はありません。


手でガレージからセブンを押し出してエンジン始動!


冬場だと「これクランキング地獄か!?」ってくらいセルを回さないと起きないんですが、夏は素直。


点火 → 爆発 → 始動、スムーズ三拍子。


最高です。


ただ、エンジンが温まってくると暑い。


陽が昇ってくるともっと暑い。


…ただそれだけです。



曇り空の下、渡良瀬遊水地まで約30分の快走。


途中で気球を眺めながらしばし現実逃避。


うん、これぞ朝んぽの醍醐味。



そして締めは、もちろん朝ごはん。


いつもの ゆで太郎 へ。


頼んだのは定番のセット。



ごはんの上にのったおかかにほんのり醤油の香り。


「うーん、朝の幸せ…」と噛みしめていたその時。


カウンターのほうから、なんだか妙に騒がしい声が。


耳に全集中。


盗み聞きの呼吸・壱ノ型「自然なふりして様子を伺う」。


どうやら、ひとりのお客さんと店員さんの間でちょっとした行き違いが発生している模様。


客「ねぇ、これ月見でしょ?ねぇ、月見だよね?」


店員「はい、月見です」


客「いや、だからさ、月見でしょ?」


店員「はい…月見です」


完全に「月見ループ」に突入している。


で、話をよく聞いてみると――


客「なんで”とろろ”が入ってるの!?」


店員「えっと…月見“芋”そば…ですので…」


そう。


ゆで太郎には「月見そば(卵だけ)」ってメニューはなく、「月見芋そば」しかないのです。


つまり、生卵+とろろ=月見芋。


お客さんは納得できない様子でしたが、それでも渋々お盆を持って席へ。


そして、若干不服そうな顔でズルズルとそばをすすっておられました。


――という、ちょっとした朝のワンシーン。


夏の朝、セブンで走って、気球眺めて、ゆで太郎でミニドラマ。


いやはや、なかなか濃い朝でした。



天気が怪しかったので、速攻で自宅へ。


うーん。


この後、雨が降るのか知らんけど、とりあえず気分はセーフ。


Posted at 2025/06/21 09:22:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「長年箱に入れて大事に保管していたんでしょうね。屋根が上から押されてA、Bピラーが曲がってました。とりあえずゆっくり手で押し曲げたら元に戻ったので安心。」
何シテル?   09/03 19:13
はじめまして09年7月、念願のセブンを購入する事ができました。 2011年4月エンジンO/H実施 ・IN/EXポート加工 ・ダミークランク&ダミーヘッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

図解!なんでも制作日記 
カテゴリ:プラモデル
2024/05/05 22:12:32
 
48PRODUCT 
カテゴリ:さくらモーニングクルーズ
2010/12/10 22:13:36
 

愛車一覧

カワサキ W650 ロッキー (カワサキ W650)
kawasaki W650です。空冷バーチカルツインの独特の振動が魅力的です。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2台目のプレマシーです。
ケータハム スーパーセブン JPE JPE (ケータハム スーパーセブン JPE)
念願のケイターハムスーパーセヴンを09年7月に購入しました。 2011年4月エンジンO ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
95年から04年まで所有 この車を所有している時に98年から5年間台湾に海外駐在を経験 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation