• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旦那のブログ一覧

2016年06月20日 イイね!

工具が売れております。

工具が売れております。ども( ゚∀゚)ノ旦那@325iです(´Д` )

さて先週末あたりから某オークションに出している工具類ですが、おかげ様で飛ぶ様に売れております。

http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/ps_13slivia_danna?


一応オークションに出す前にリストアップしてみたのですが、一部工具を含みませんが約70点程を出品予定です。

現在終了したオークションが先週末で約1/3弱終了、延べ22点、ありがたいお話で出品金額の大体1.3倍の金額で落札頂いております。

昨日の夜に頑張って出品作業してまた増えましたので、興味のある方、是非上のリンクからのぞいて見てください。
結構レア品というか目玉商品があるかと思います。


全然話変わるんですが

土曜日にこれ手に入れました。
Fast & Furious2 ERTL製 1/18 BNR34 SKYLINE GT-R

何故か近所の中古屋で4500円という破格で衝動買い。
箱は激しく痛んでますが中身は超きれいw

本国でも現在絶版、希少、入手困難品でオークションでもプレミアついて3万超えとかすごい金額で取引されていますよね。
やっぱブライアンといったらこれか1のスープラでしょうw

結構土曜に凹む事があったんですが、ちょっとこれでテンション上がりました。
Posted at 2016/06/20 09:58:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具選び | 日記
2016年06月15日 イイね!

工具売ります。

工具売ります。ども( ゚∀゚)ノ旦那@325iです(´Д` )

ボーナスの季節ですね。
私も今日支給されましたが、雀の涙の様な金額でしたwww

さて、色々悩んだのですが、工具を売りに出す事に決めました。

元々S14を維持する為に集めたこだわりの工具ですが、S14からE90 325iに乗り換えた今、センサーだらけのE90ではもはや自分であれこれやる車ではなくなってしまい、仕事も忙しくなってきて工具として使う機会がめっきり減ってしまいました。

そこで、コレクションとして寝かせておくよりも、整備現場や工具使う方々にガンガン使って頂く方が工具としても喜ぶと思い、一部を除き全部売る事にしました。

現在、みんカラに登録してある工具(一部ケミカル品や既に売却した工具含みますが)パーツレビューの数が188件、平均2000円で売却できたとしたら、30万を大きく超えるんですよね。
意外ととブランド工具のリセールバリューは大きいですね。

工具はメカの魂ですからね。
自分で言うのもあれですが、基本プライベートで使っていたので、中古にしては比較的程度が良いモノがほとんどだと思います。

もし興味のある方はのぞいて見て下さい。
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/ps_13slivia_danna?

現在まだ一部なので、これからどんどん出品します。
Posted at 2016/06/15 10:26:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具選び | 日記
2015年04月02日 イイね!

工具選び プライヤーの巻

工具選び プライヤーの巻ども!旦那(後期型)っす(゚∀゚)ノ


今回は握りモノ系関連の中のプライヤーについて使える名作のご紹介。
掴んで回す、切る、外す、カシメる、折る、ぶっ壊す等々…
汎用性が高く、困った時や何とかしたい時に一番頼りになる、原始的ですが私の最も好きな工具カテゴリーですねw

俗に言われる握りモノ工具の中でも基本、プライヤー、ラジペン、ニッパーがあれば最低限の作業はできてしまうんですが改造車の場合、社外パーツを取り付け、加工、調整する際はドリルやサンダー、リューター等の削掘工具と並び、多用する事になる工具類だと思います。

個人的にはこの握りモノ類を上質な良い工具に替えるだけで、DIY作業は非常に楽になり、ある意味では最もお金をかける工具類の一つではないかと思います。

原則、ここでは例によって、使用用途は車のDIY(主にメンテナンス、改造、サーキット走行)で

①使用頻度
②性能、利便性
③強度信頼性、入手のしやすさ
④値段
⑤デザイン

上記の基準でおススメできる握りモノ類、今回はプライヤーをご紹介したいと思います。


この握りモノ類に関しては一部入手しにくいモノもありますが、握りモノ系は私なりに拘りがあるカテゴリーなので、今回はそこはある程度無視したセレクトでご紹介したいと思います。

握りモノのカテゴリーで大事なのが、まずきちんと『掴める、回せる、切れる』という事。

当たり前の事なのですが、当たり前の事が当たり前の用に『継続的』にできるという事。
握り物に関してはこれが出来ない物が非常に多いです。
買った当初は良いのですが、強度や精度がなく、いざという時の頼りにしたい時に頼りにならないモノが多く存在するカテゴリーです。

ここで大切なのが本体の材質、製法と、実際握る部分のグリップ部分。
後述するメーカーの握りモノはほとんどは鍛造品、焼き入れ、焼鈍し加工をされて出来ており、本体そのものの強度が非常に高いです。
ちなみに表面にメッキ加工したものがよくありますが、錆びにくいメリットはあるものの一般的に掴み物では対象物がすべりやすくなる傾向があるので基本、上記の使用用途ではメッキ仕様は必要ないと思います。
さらにレイアウトが複雑でスペースのないところでも上記の『掴める、回せる、切れる』という事ができる握りモノは非常に重宝します。
それと、実際に握る部分のグリップ部にどれだけ力を入れやすいか、また油が付いた手でも力が入るかによってもかなり使い勝手が変わり、グリップ部分が握りやすければ握りやすい程、いざという時に頼りになる一本になります。
上記の様なポイントでプライヤー類をご紹介したいと思います。

1)KNIPEX プライヤーレンチ
言い切ります。工具界最強の名作だと思います。
早回し、圧入、曲げ、掴む、締め、緩めとマルチに使えるプライヤー。

本体部分は油焼き入れ鍛造クロムバナジウム電気鋼。
私も散々蹴ったり踏んだりして荒く使ってますが、まず壊れないです。

ジョイント部は横方向へのブレを防止する3枚合わせのボックスジョイントを採用。
プッシュボタンにより、素早く簡単にアゴの幅を細かく調整できます。
アゴの開き調整はプッシュボタンにて行うため、作業中は不意に口幅が変わらないので安心。
アゴの開きは片手で調節が可能です。
口幅を最大に調節して握っても、ハンドルの間にクリアランスを確保する指詰めストッパー付き。
テコの原理にて倍力機構を持ち、グリップを握れば握った力の約10倍の鬼の様なすさまじい力で対象物を挟み、グリップ放せば瞬時にリリースできる。故に早回しも可能。

ポイントなのがジョー部分の仕上げは滑らかなので、表面加工してあるボルト等でも表面を痛めずにしっかりと掴む事ができるのでボルト&ナット以外の材料でも多彩な活躍ができるという点。
さらに開口部も250mmサイズで46mmとかなり大きく開く為、使用用途がさらに広がります。

挟み込むジョーの部分もガタ少なく、如何なる方法でグリップを動かしてもジョー部分は平行に動く為、倍力機構を生かして圧入等も可能。
本体に刻印されている最大開口幅までの全範囲を無段階で掴め、インチ、ミリ関係ありません。

定価は11,880円 (税込)とかなり高額ですが、実売価格も250mmのプラスチックグリップであればオークションで6,400円と機能、耐久性を考えればかなり安価。
コレを持っていれば実質薄口以外のスパナが要らなくなるので車載工具にもお勧め。

サイズが各種出ていますが、非常に使えるのが250mmと150mmサイズ。
125mmサイズはジョーの薄さが3mmと薄口仕様になっています。

買っておいて損は無い工具です。
ありとあらゆるシーンで大活躍します。
特に250mmと150mmはぜひ両方揃えて使って頂きたい工具です。


2)KNIPEX コブラ
上記のプライヤーレンチと同じく、もはやKNIPEXと言えばコレと思いつく程に有名になった一品。食いつきが強力極まりないウォーターポンププライヤーです。

ジョイント部は上記のプライヤーレンチと同じく、ボックスジョイント&プッシュ式ボタン、クリアランス確保の指詰めストッパーを採用。本体部分はこれもプライヤーレンチと同じく、油焼き入れ鍛造クロムバナジウム電気鋼を使用。普通に使用していても十分に剛性感が感じれる程しっかりした作りです。

少ない力でパイプやナットを確実につかむ平行四辺形のジョーの形状が最大の特徴。
ボルト&ナットはもちろんの事、丸棒等の一般的に掴みづらいモノにもパワフルに対応できるのが魅力です。
その他、取れないネジやピン等々を直接強力に掴んで対処できる、ある意味最終手段的な工具。

今でこそ各社が採用していますが、この平行四辺形の形状はKINPEXが考案、採用したのが最初。
当時パテントを取得し、パイプレンチ並みの食いつきを誇るプライヤー=コブラでしたが、最近になりパテントが切れた様で各社ウォーターポンププライヤー=ジョーの部分は平行四辺形の形状へ変わってきました。

以外に知られてないですが、ボタン&スプリング部分は単品で補修部品も出ます。
ボタン&スプリング&ネジセット品番:8709-250(250mmの場合)


3)Snap-on ハイレバレージコンビネーションプライヤー
一般的に代表的なプライヤーといえばこの形。プライヤーで私も多用しているのはこの形ですね。
俗に言われるコンビネーションプライヤーと呼ばれるモノですが、一般的に良く名品と呼ばれるのはChannelLock製のコンビネーションプライヤーだと思います。その昔はMACやSnap-onにもOEM供給されていたモデルですね。
Snap-on製の47CFコンビネーションプライヤー等もそうなのですがジョー部分が網目、いわゆるクロスカット仕様になっているだけで引き抜く等の前後に力が加わる作業だけでなく、こじる等の横&斜め方向への食い付きが良くなり、格段に使い勝手が向上します。
ChannelLock製は比較的先端がスリムな割にジョー部分の幅が広めになっていて掴んだ対象物を保持しやすいといった事も特徴の一つです。

…が、私は上記のSnap-on製を強くおススメします。
倍力機構を持ち、握った力1に対して先端のジョー部分には4倍の力がかかり、倍力機構のおかげでクロスカットされたジョーを持つコンビネーションプライヤーより使い勝手が良いです。
またジョーの奥の部分にはカッターも備わっており、硬線などもらくらく切れます。
硬くタフなジョー部分の材質とあいまってかなり荒く使っても壊れず、グリップ部分もSnap-onのプライヤー類の特徴の一つでもある私の主力工具の一つとなっています。
で、このハイレバレージコンビネーションプライヤー。おススメは現行品ではなく、旧品をおススメします。
現行品は倍力じたいは問題なくするのですが、ヒンジ部分の動きが悪く、旧品の方がヒンジの動きはスムーズなので使い勝手が良いと思います。
一般的には握り物=KNIPEXというイメージがあるせいかSnap-onの握り物系は中古でも意外に相場がそこまで高くないのもポイント。
私は握り物は上記のコブラとプライヤーレンチ以外はSnap-onがタフに使えて高性能なので好きだったりします。


上記の3種を揃えておくとものすごい重宝しますよー。
是非使って頂きたい工具類の最たるモノだと思います。

今回はこの辺で。
ではまた!旦那(後期型)でした( ̄Д ̄)ノ
Posted at 2015/04/02 19:59:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具選び | 日記
2015年03月01日 イイね!

工具選び ソケットの巻

工具選び ソケットの巻ども!旦那(後期型)っす(゚∀゚)ノ

今回は自動車を整備する上で基本中の基本工具。ソケットについてまとめたいと思います。

自動車に使われているエンジン、駆動系、足回り等、大半のネジはボルトの頭が六角形状のものが多い為、ソケットに関しては基本工具の一つ。
基本工具故にknipexなどの専門メーカーを除き、総合ツールメーカーであれば各社ほぼ必ずラインナップされていますがOEM製品なども多く、一見別のモノに見えるけれど、実は刻印変えているだけで同一のモノというのも多いカテゴリーですね。

個人的には近年、工具の品質や技術向上がめざましいカテゴリーの一つがソケット関連だと思ってます。

2000年代前半ぐらいからSnap-Onの特許が切れた為かソケットのボルト&ナットの接触面がボルトの角に接触してボルト&ナットを締め&緩めする『線接触形状』が、ボルト&ナットの角の側面にソケットを接触させてボルト&ナットの角を傷めない『面接触形状』に変わった為、ボルトを非常に舐めにくくなったなぁという印象がありますね。

昔は12角の線接触形状なんかは古い車のネジに使ったら一瞬で舐めましたが、今ではこの『面接触形状』でだいぶ使い勝手が向上しましたね。
また昔はSnap-Onが小さくて使い勝手が良いと言われていましたが、現在では各社かなりコンパクト化が進んでおり、小さくなってきている傾向にあります。

さて、ソケットの選び方ですがソケットの場合、選び方の基準で大きな要素を占めるのが『使用頻度』ですね。
基本工具だけにメーカーによっては頻度が高いと金属疲労で割れます。

はっきり言って仕事で使う様なプロユーザーの場合、お金に余裕があるならSnap-On買っておいて損は無いです。バンセで買えば永久保証&基本交換品を持ってきてくれますし。

が、私の考え的にはソケットが破損した場合は作業が止まることが多いので、交換品を待つぐらいならスペアで持っておける様な安価でありながら高性能のソケットの方が実戦的だと思ってます。
原則、ここでは例によって、使用用途は車のDIY(主にメンテナンス、改造、サーキット走行)で

①使用頻度
②性能、利便性
③強度信頼性、入手のしやすさ
④値段
⑤デザイン

上記の基準でおススメできるソケットをご紹介したいと思いますが、そういった意味ではいろんな方にお勧めできるモノをかなと思います。

上記の使用用途で必要なソケットの種類ですが
1)スタンダードソケット(6角)
2)ディープソケット

は必須だと思います。
6角というのが特にポイントですね。やはり6角の方がボルト&ナットに対して接地面積が大きい為にボルト&ナットを舐めにくく、現在ではラチェットハンドルの多段化が進んだ為、6角形状でも不都合を感じなくなりました。

で、あれば便利なのが

3)ナットグリップソケット
4)セミディープソケット
5)スタンダードソケット(12角)
6)ツイストソケット

だと思います。差し込み角はまずは3/8で良いと思います。
が、ある程度工具が揃ってきたら1/4の工具セットと1/2のソケット、エクステンションバー、ラチェットハンドル、ブレーカーバーがあると作業が超楽になります。
差し込み角の違うモノはまた別の機会に。
ホイール用、インパクト用もまたの機会に書くので省きます。


1)スタンダードソケット(6角)
Ko-ken Z-EAL 6角ショートソケット 3400MZ
もはや有名なったシリーズですが、素晴らしいです。文句無しのNo.1ソケットと言い切って良いと思います。
世界的に非常に高い評価を得ているko-ken。これぞMade in japanの技術だと思わせる逸品。

最大の特徴は何と言っても全長の短さ。
コンパクトさを追求し、狭い箇所へのアクセスが要求される近年の自動車整備において飛躍的に使用範囲が広がります。

また背の低さと同様に強く要求される外径の細さ(薄肉)も追求。ko-ken史上最も薄肉に設計されているとの事。
さらに最終的にボルト/ナットと接する役目を担うソケットの六角開口寸法も DIN/ISO等の規格の制約があり、規格に沿った精度設定では対象となるボルト/ナットの二面幅に対して大きなクリアランスが発生してしまう所をこれらの開口寸法公差を標準規格よりも狭い範囲に設定、ko-kenの誇る冷間鍛造技術により高精度な開口寸法を実現。
近年の自動車に多く使用されている頭の低いフランジボルトへのはめ合わせを考慮し、ソケットの先端端面から六角開口へと繋がる内面取りの角度をより浅く設定。

今まで浅掛りになりがちであった頭の低いボルト類 にも奥までしっかりはめ合わせが可能となり開口寸法の精度追求と相まって、かつて無いフィット感とトルク伝達性能を実現しています。

また四角の凹と凸で接合されるソケットレンチ類の凹側の寸法精度を追求。現状ISO/DIN等で定められている汎用ソケットレンチの差込角規格に合わせるとどうしても接合部同士のクリアランスによりガタつきが出てしまうことから、四角凹側を凸側の二面幅に極限まで近づけることにより接合部分のガタつきを低減しています。

さらにソケットレンチ同士は四角の凸側に埋め込まれた鋼球とスプリングによって保持されていますが、保持を受ける凹側内に設けられたボールディンプルの形状を新開発し、接合されたお互いを引き付け合う作用を引き出すことに成功。
接合部精度の向上と 相まって優れた接合性を実現しています。

他社との相性もありますが、Z-EALシリーズ同士でエクステンション+ソケット等を接続するとほぼガタ付きが無く、他社との組み合わせでも非常にガタ付きが少ないです。

尚、開発する上でのコンセプトとして高いクオリティとコストダウンを両立したKTC21世紀Verシリーズをターゲットに開発を進めたという事。
実売価格がソケット一つ当たり500円以下と非常に安いのも大きなメリットですね。

サイズは8、10、12、14、17、が基本ですが、11、13、19、21、22、も買っておいて損はないです。
セットで買ってしまうのが一番手っ取り早いですね。
スタンダードソケットのサイズはなるべく幅広く持っていた方が後々になって後悔しないですw

ソケットのコンパクトさといえば昔はSnap-onのスタンダードソケット、同ロープロファイルソケット、Mactoolsのスーパーショート等が有名だったのですが比較的高価な為、近年このソケットが上記のクオリティの高さと値段の安さもあいまって、ショートソケットと言えばこのソケットと言っても過言ではない位有名ですね。


2)ディープソケット
KTC21世紀Ver ディープソケット
必須とも言えるディープソケットですが基本的にそこまで使用頻度は高くないので、基本的な性能を持ちつつ、安価なモノで良いと思います。サイズは8、10、12、14で十分だと思います。
お勧めはKTCですね。余裕がある方はko-ken Z-EALシリーズでも良いと思います。


3)ナットグリップソケット
Ko-Ken RS3450M/8 ナットグリップソケットセット
車の内装、エンジンルーム等、ありとあらゆる所で活躍します。
マグネットではなくボールポイントでグリップするソケット。構造上、ネジの材質を選ばないでホールドできるのが最大の利点ですね。
サイズは最低限は8、10、12、14があれば良いと思いますが、結構便利なのでセット買いする事をお勧めします。


4)セミディープソケット
KTC21世紀Ver セミディープソケット
長さがちょうど良く、使いやすくて痒い所に手が届くのがセミディープソケット。
とは言ってもディープソケットと同じくやはりスタンダードソケットに比べると使用頻度は多くないのでお勧めはKTCですね。


5)スタンダードソケット(12角)
STRAIGHT / TOOL COMPANY STRAIGHT FLAG ダイヤモンドカットソケット
知られざる一品。FLAGブランドの中でもこれだけは別格の出来の良さ。

主に上質な台湾工具を主にオリジナルブランドを展開しているストレートより販売されているFLAG ダイヤモンドカットソケットシリーズ。

FLAGとはストレートの子会社である秦製作所で製造。Made in Japanです。
秦製作所はJIS認定工場で海外向けOEM生産実績もあるメーカー。
FLAG一般ラインナップは低価格故に荒い質の製品が大半を占めますが、別格なのがFLAGダイヤモンドカットソケット。

面接触はもちろんの事、材質は特殊鋼を仕様、一部サイズ以外はしっかり鍛造で打ち抜かれており、強度が高いです。
スクエア部の差込部もガタ付きが少なく、各部サイズもネプロスと同等、Ko-KenのZ-EALに迫るコンパクトさ。

そして価格も低価格で500円程度、極めつけは何と永久保証対象製品と、恐らく12ポイントスタンダードソケットでここまでエンドユーザーの要望をてんこ盛りした製品は他に無いだろうという一品。

ラインナップは10mm以上は12ポイント仕様のみ。
8㎜、9mmだけ6ポイントと変則的で、セット販売はされておらずバラ売りのみという男らしいラインナップ。

手持ち工具で1セットは持っておきたい12角ソケット。
Ko-KenのZ-EALは12ポイントが設定無いので、是非使って頂きたい一品です。

6)ツイストソケット
アストロプロダクツ 3/8 ツイストソケットセット 9PC
色んなメーカーから出ていますが、滅多に使う物ではないので(というか、使わないに越したことはない)とりあえず安価なアストロプロダクツ製を。これに関してはあまりどこのメーカーも差はないと思います。
どちらかと言えば特殊工具よりなソケットですが、ワンセット持っているといざという時に非常に重宝します。


という感じですね。

ポイントとしては絶対的な性能ももちろん大事ですが、ソケットに関しては実際はサイズを幅広く持っておく方が色々な作業で対応出来るので、サイズラインナップを多く持つのがポイントですね。
後は捨て工具用にストレート、アストロプロダクツ、sk11等の8、10、12、14、17あたりの面接触のソケットを持っておくのも良いと思います。

今回はこの辺で。
ではまた!旦那(後期型)でした( ̄Д ̄)ノ
Posted at 2015/03/01 15:26:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具選び | 日記
2015年01月24日 イイね!

工具選び マイナスドライバーの巻

工具選び マイナスドライバーの巻ども!旦那(後期型)っす(゚∀゚)ノ

前回プラスドライバーやりましたので、今回はマイナスドライバーについて纏めたいと思います( ̄Д ̄)ノ

前回も多少触れましたが、マイナスドライバーに関しては殆どの方の使い方が『こじる、つつく、ひっかく』等の使い方が殆どなのではないでしょうか。
実際、車に使用されているネジでマイナスって殆ど使われていませんよね。
プリウスとか(次期型プリウスはカタログ燃費リッター40km/hらしいっすねf^_^;)もはやFCV車要らないのではw)最近の車はちょっとあんまり詳しくないのですが一般的な車でセンサー等でがんじがらめになっていない、まだDIYが思う存分できる年式だとパッと思いつく限り、トヨタで言う所のISCVぐらいしかないのではないでしょうか。
後はキャブだとマイナスドライバーは必須だと思いますが、バイクでも車でもずいぶんとキャブ車は見なくなりましたね。
生活環境が許されるなら週末はお茶を飲みつつキャブ車をじっくりバラして組んでいく、そんなガレージライフを送りたいものです。

さて、話がそれましたが、プラスドライバーと考え方一緒なのがメイン用、サブ用、捨て工具様と複数本持っておく事。
特にマイナスドライバーの場合、メインは『貫通ドライバー』タイプでガシガシ叩けるモノに必然的になると思います。ここは各サイズ揃えておく事をオススメします。

また、例によって無理して使う事も多いので、いくら消耗品と言えどもあまりに壊れる頻度が高いと費用も馬鹿になりません。使い分けて各ドライバーの頻度を落として工具の寿命を伸ばす事が結果として費用が安く済むと思います。

メインのマイナスドライバーのオススメとしてはやはりvesselの貫通メガドラ。頑丈ですし、使いやすくて安価。入手しやすいのもメリットです。一通り持っておく事をオススメします。
で、サブのぶっ叩き様に是非一本持って頂きたいのがKTCの割柄ドライバー。
詳しくはリンク先のレビューを見て頂くと幸いですが、これは本当にタフな逸品でぶっ叩き専用とコジり、ハツり専用に一本持っておくだけでかなり重宝します。
後はオーディオのカプラー抜きやプラスチック製のカバーの爪等を外したり等、ちょっとしたつつく、こじる作業にオススメなのが所謂ベビードライバーと言われるちいさなドライバー。
昔は安いのを何本も買って色々な所に忍ばせておきましたが、今はWera製を愛用してます。軸が強くて中々使いやすいですね。

上記の三種類を持ってるだけでかなり作業は楽になると思います。

後は人によるのですが長軸で丸軸のドライバーを一本持っておくと手元で色々作業ができたり、耳を当てて音を聞いたりと何かと重宝します。

逆にオススメしないのがPB、Mac Toolsの先端をマイナスネジの頭にフィットさせる為に『くびれ』をつけているモノ、またWeraのレーザーチップシリーズの様な先端に溝加工がされているモノ。
一般的なドライバーに比べて先端共同がありませんので前述の様なマイナスドライバー本来以外の使い方をするとあっさり割れます。

後は加工用にアストロとかで売っているマイナスドライバーを何本か持っておくのが良いですね。
実際に車いじるのに捨て工具は大事な要素ですw

では今回はこの辺で。
ではまた!旦那(後期型)でした( ̄Д ̄)ノ
Posted at 2015/01/24 13:36:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具選び | 日記

プロフィール

「さすが横山典弘w
2万持ってかれましたが58kg背負って洋芝雨馬場で荒れた内差しで完璧な競馬!
良いもの見させてもらいました!」
何シテル?   08/17 17:24
ども( ゚∀゚)ノ 旦那です(´Д` ) 18歳で免許を取得後、19歳からRPS13型ターボ、PS13型ターボとシルビア系に乗り、2006年から乗ったS1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BMW(純正) クロームメッキドアロックピン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 18:25:16
電動ウォーターポンプを使った冷却水エア抜き手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:11:59
CICマップ PREMIUM 2023 アップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/24 03:06:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
THE BMW 3 SERIES SEDAN. 歓びは、走る才能を持っている。 よりク ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
人生初新車。 ミラジーノの後継モデル、ダイハツ キャストスタイルです。 登場が2015 ...
ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
新車でとりあえず買ったクルマ。 さすがこのクラスで売れてるクルマだけあって室内は小型S ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
一瞬だけ所有したクルマ。写真すら撮ってませんがw 2014年式前期アクア Gブラックソ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation