
JTP個人活動の25年の第二弾の岩手遠征の本番です。(長編です)
前日移動で福島県は相馬からのフライングスタートです。もちろん今回も基本下道で活動させて頂いております。
道の駅相馬で仮眠させていただき、やっぱり早朝に起きてしまうので、そのままサッと洗車して移動開始です。
まだ最初の目的地「笹ノ田峠」まで200km以上あるんですよね。って事で6:30ごろに出発です。
途中は三陸道の無料区間があるので、助かります。途中道を間違えたりしながら、11時ごろに笹ノ田峠に到着。
いまいちここは何処?な感じですが、良い天気だから良いや。
今回の表紙画にした峠の途中の180度曲がってるトンネルです。来ましたね。陸前高田...
次はステッカー販売の「道の駅高田松原」目指して下って行きます。
ピカピカの道の駅です。
エントランス
そうなんですよね。あの震災で甚大な被害を受けた痕跡を残しつつ、綺麗な公園と併設の道の駅なんですね。鈍った身体で一回り公園を一周して来ました。
奇跡の一本松
こちらは被災したユースホステル跡
新造された防波堤からは穏やかな海が見えました。
以前の風景はどんなだったんだろうと、どうしても考えちゃいますね。
ちょっと胸に来るものを抑えつつ、道の駅でステッカー購入です。
地元のIPAと一緒に
次は「通岡峠」を通りつつ、ステッカー販売の「碁石海岸レストハウス」を目指します。
通岡峠途中のお城のパチンコ屋(廃業)を眺めながら...
碁石海岸レストハウスには13:30ごろに到着でした。
実際には右の奥の方にレストハウスはあります。
店の中はこんな感じで、昔ながらのお土産屋さんです。そのまま2階に吸い込まれてしまいます。
やっぱり地元ならではのメニューに目が行きますね。
どれも魅力的ですが、いったい何を頼んだか?
答えは...
大船渡さんまラーメンでした。
さっぱりした醤油ラーメンからの、みりん干しをほぐしながら、味変を楽しむそうです。
もちろん美味しかったです。
お腹も満たされたので、碁石海岸を散策。
散策の後にレストハウスまで戻ってステッカー購入です。
こんな看板も出てました。
やっぱりステッカー購入の人がいっぱい来てるそうです。
通岡峠ステッカーゲットです。
で、せっかく大船渡まで来たので、もう一箇所寄って帰ります。
大好物のお土産「かもめの玉子」のさいとう製菓の本店「かもめテラス」にも寄って行きました。
入った途端に「本日発売開始」って...
買うしかないね
あとイートインもあるんです。
まぁ、今日は良く歩いたので...
暑いし...
季節限定のかもめソフトのレモン味です🍋
で、お土産はスタンダードなやつから、限定、コラボ商品まで、計5種類の玉子が産まれて来ました🐣
と、岩手南部を堪能させて頂きましたが、もうすでに16時とさすがに茨城まで戻るスタミナ無いので、仙台辺りまでの帰路に着きました。
ハイドラはこんな感じ
相馬(発)-大船渡(折返し)-仙台(着)です。
笹ノ田峠-通岡峠周辺はこんな感じ
走行距離:470km
平均燃費:16.4km/L
長編ブログで失礼いたしました。
Posted at 2025/06/08 11:45:16 | |
トラックバック(0)