• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろ透けの"くろすけ" [マツダ CX-5]

整備手帳

作業日:2023年2月20日

吸気シャッターバルブ・インタークーラーの樹脂製エルボー清掃その他

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
久しぶりにお休みです。
やるやる詐欺で前回から4か月経過
4000㌔経過した排気シャッターバルブが見てみたい。インタークーラー前に油が溜まっていないか点検もかねてやってみました。         
 朝10時30分い始め午後15時に終わりました。途中、風が強くボンネットが煽られ落ちてきたり、シャッターバルブのボルトを2回も落として捜索に1時間。
 寒くて風がある日に屋外で作業はやってはいけないと胸に刻みました。
2
3か月前にピカピカにしたシャッターバルブ
オイルたっぷり煤たっぷりです。
4000km走行しました。
3
薬剤等かけてすぐに綺麗になりましたが
4
こちらに薬剤添付は可能か?
やってみたいが隊長がやらないということは何かあると思い止めました。
ショップタオルでゴシゴシやって終わりです。
5
本命はこちら
インタークーラーの樹脂パイプ
さながらブラックホームのような感じ
簡単に奥まで入ってくれると思ったのですがRがきつくなかなか奥に入っていきません。ホースを浮かしながら入れていってやっと奥まで入りました。
約90Cmのワイヤーいっぱいまで入っていきました。
6
滴っております。
オイルチェンジャーで吸い取れるんじゃないかと思いましたがこの時点で物凄い強風でこれ以上の屋外作業は無理と思い3回ほど先っぽを交換して終わらせました。次回はオイルチェンジャーで吸い取ります。
インタークーラーの吊るしをやらないとダメか?ひたすらこの作業を継続していけば良いのか判断が難しい。
7
久々の黒マヨとり
普段はシリンジにて水を抜くのみ
冬の間は金属タワシいらんだろうと思い今回はいれるのを止めてみます。

エンジン内の煤はオイルキャッチタンクやってあってもすごいですね。

外注で煤とってもこの速さで溜まっていくのであればコスト的に難しいです。
昨年はマツダで一度、セルフで2回
本日、セルフ3回目でこの煤の量
根本的な解決ではないです。

試運転後は、快適です。
気分良いです。
8
ベゼル?
こんな感じでハマりました。
いまいちハマっていないような?
カチッて言わないんです。
なぜでしょう・?

次回行うときは温かな風のない季節で
ガスケットは交換しようと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=4kpNTYEqAOU&t=730s
参考に

porigrass さん提供
9
138,368kmです。
近いうちにリベンジします。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

マップセンサー交換

難易度:

エアフローセンサー劣化による交換

難易度:

エアクリーナー交換 75205km

難易度:

純正戻し作業〜KNIGHT SPORTSインタークーラー取り外し〜

難易度: ★★

ラムエアインテークシステム取り付け

難易度:

純正戻し作業〜ラムエア&インテークサクションホース

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年2月20日 19:34
ちゃんとシャッターバルブまで外したんですね!
私はまだ怖くてできません😅
ホース外すとこまでならなんとか出来そうです
強風の中ボルト2回落としは心折れますね😂
お疲れ様でした

差圧センサーのその後は…
やっぱりほとんど変わって無さそうです
次の再生は100km切りそうなペースになってます🤣
コメントへの返答
2023年2月20日 19:59
いつもコメントありがとうございます。今日はお休み・・・・・正月以来(正しくは年末)の24時間の休暇・休日です。12連勤して、さすがに心折れてきましたので明日も休みます。
 実は、ホース外してインタークーラーアウターホースの中をゴシゴシするだけなら30分で終わるんですがシャッターバルブを隊長みたいに擦っても取れないんです。そこで外したのが間違いだったのか正解だったのか良い経験しました。
porigrassさんの動画を5分見ては寝落ち手を繰り返しながら昼飯抜きでやりました。
 ボルトは一回目はアストロの小道具で拾えたんですが2回目は所在不明になり諦めかけてオイルフィルターの窓を開けたら出てきました。ラッキーです。
 しかし、ボルトを外すのは早いが入れるのは相変わらず下手です。これに2時間は費やしていると思います。これも経験です。

差圧センサーは残念です。
明日、時間があればディーゼル2と強制燃焼でもやってみようかと思いましたが先ほどから電話が鳴り響いております。
お互い何か必勝法でもあればよいかなと思いつつ打つ手なしです。
2023年2月20日 21:47
おつかれさまでした♪
4000kmで結構溜まるんですね。
あれかな、RMC3Eを大量に投与したときにインタークーラーに溜まって、それが薄まりながら這い上がりながらススを固めたのかなぁとも思うっす。

ISV外してその奥をこそげ落とせば綺麗にはなるんですけど、塊で出てきますから、キレイに全部取らないとススの塊がバルブに挟まってエンジン掛からなくなることがあるんです。
隊長はこれを心配してくれているんだと思いますよ。
コメントへの返答
2023年2月20日 22:40
お見込みの通りだと思います。
諸刃の剣です。
昨年、温度センサーの穴🕳からRMC3E入れたら白煙上がるはエンジン止まるはで大変でした。
暫くはふきふきしてオイルが大人しくなるのを待ちます。
2023年2月20日 22:47
くろ透けさん、お疲れ様です!!

4000kmでこの状態とは…

凄いですね!?インタークーラーホースのオイルなんて本当に真っ黒なオイルそのままですね。

そして、そのオイルが吸い込まれるシャッターバルブ内も…

恐ろしや恐ろしや…

この作業が、もっと簡単に出来る様になると良いですね~!!

コメントへの返答
2023年2月21日 4:45
KMU8さん
コメントありがとうございます。

昨年だけでも3回は掘っていて
今回が1番オイリーな状態だったと思います。
RMC3Eを拭き過ぎました。

インタークーラーアウターホースの辺りは簡単に出来ると思いますがシャッターバルブ周りはボルト🔩の脱着が自分には難しくて時間がかかりました。

インタークーラーアウターホース清掃は定期作業とします。

埼玉さんとオフ会で3回ほどお会いしてシャッターバルブ付近の清掃は伝授して貰いました。
日本全国に伝道師として回っていますのでKMU8さんのお近くにお越しの際は必見です。
2023年2月21日 0:20
お疲れ様でした😃
所々でナイスな判断です。インマニ掃除にケミカルは使わない主義です。
吹いていたら今頃ここには居られないでしょう。ドライで手掘りあるのみです。有料煤取りのメリットは吸気ポートと吸気バルブ回りですね。後は直ぐにダメになりますので、セルフが一番でしょう。

吸気シャッターバルブは一度ケミカルで綺麗にしたら、500キロスパンでふくと簡単に落ちますが1000キロ越えると焼けて固まり拭き取りは出来ないと思います。

インタークーラーはオイルチェンジャーでは吸えません。オイル溜まりが浅くて狭いので筒先をそこに合わせることは不可能です。煙突掃除2号で地道にやるのみですね。

再々掃除すると分かりにくいですが、今回くらい取れると燃料噴射学習掛けて軽いフィーリングになると思います。😋
コメントへの返答
2023年2月21日 5:13
いつもありがとうございます。
インマニ辺りは昨年のRMC3Eで懲りました。
しかしながらシャッターバルブ付近及びインタークーラーアウターホース辺りのオイルはRMC3Eの残骸ですかですかね?
シャッターバルブ付近の取り外し清掃は暫くやりたくないですので、ベゼルはずしてショップタオルで拭いて調整します。

インタークーラーアウターホース清掃で最初はなかなかワイヤーが入って行かず困りましたが、コツを掴み90cm入って抜き出した時のオイル感は絶句しました。
滴っていましたから。
天気が良ければ今日にもリベンジします。
2023年2月21日 0:27
連投失礼します
輪ゴムは必ず新品の3本掛けでお願いします。
1本で中で切れるとショップタオルが中で外れて大事になります😋
コメントへの返答
2023年2月21日 5:16
輪ゴムは新品を購入して使い捨てにしています。

複数本掛けしないと怖いですね。
最初はドキドキでした。
2023年2月21日 11:11
インタークーラーホース内のオイルはRMC関係ありません。インタークーラー自体が巨大なオイルキャッチタンクですので500~1000キロであのくらいオイルが溜まります。

放置するとエンジン回転上昇時に空気の流れに押されてホース内を這い上がって来て吸気シャッターバルブに至ります。

吸気シャッターバルブの面と裏は大きな違いがあり裏のインマニ側はオイルとEGRのPMが結び付き、熱でいぶされると油中の軽質分が蒸発し、粘性の高いガム質状に変化します。

更に放置するとそれが焼き付き硬質カーボン化する変態ですね😃

ガム質になるとエーモンの爪では落ちませんので本式のケミカル洗浄になります。500~700位で拭き取りすると私のようなサイクルになりますので掃除が安全で楽チンです😋

潜望鏡のつきかたはRMC特有の溜まりかたです。再々言っておりますが、結論はRMCはオイルがある吸気経路に吹いてはダメと言う事です。

潜望鏡廻りは春のオフ会で頑張って手掘りしましょう。それまではエーモンの爪で小まめに吹き抜きしておいて下さい。
コメントへの返答
2023年2月21日 14:58
承知しました。
手で届く範囲で羨望鏡周りは留めてあります。

次回作業時には車に寄り掛かれるよいに
養生にタオルケットか毛布
そして足を乗せる台が欲しいです。
手掘りは腰にきます。
表面の滑りは取れますがガムのような煤?は時間が掛かります。
次回までにもう少しシャッターバルブの脱着に余裕ができるようにしておきたいです。

プロフィール

「車検で代車がMAZDA2なかなか走らない、坂道が悲しいぐらい登らない、ヘッドアップディスプレイが見にくい、シートに違和感有。しかし、山道のカーブが楽しい曲がる。車検が終わりCX-5を受け取りシートに座り10mでの安心感で、しろすけが一番だと思った。」
何シテル?   08/18 05:18
15年乗ったステップワゴンを乗りつぶしコンパクトカーを買おうと探していたらマツダでなぜかCX-5を試乗して一目ぼれ。しかし、納期が3か月弱掛かると言われ足がない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

容量アップ!インタークーラー交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 20:14:13
容量アップ!インタークーラー交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 20:13:51
「オイル点検/交換の時期です」の消し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 06:18:35

愛車一覧

マツダ CX-5 しろすけ (マツダ CX-5)
KEからの乗り換え中古車 2020年10月登録車 2023年9月22日納車 56,826 ...
ホンダ ライフ ちろ太郎 (ホンダ ライフ)
もとは自分の通勤車 今はママが通勤用に使ってます。 タイヤは毎回3年でツルツルに 出足は ...
ホンダ ステップワゴン スペアミントグリーンのステップ (ホンダ ステップワゴン)
子供が小さい時から大きくなるまでいろんなところに行った思い出いっぱいの車。 テニスの大会 ...
マツダ CX-5 くろすけ (マツダ CX-5)
6年落ちで価格が異常に安く、心配でしたが3年保証を付けてくれたので購入。 納車時にはリコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation