• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月01日

雨に遮られた移動運用

雨に遮られた移動運用 4月30日は、元々の天気予報は、雨の予報でしたが、天気予報が目まぐるしく変わっている様で、前日の夜から降っていた雨も、朝方には雨も止んだ事で、遽に移動運用の気持が芽生えて来ました。家内からも「今日は行くんやろ?」と言う問い掛けがあり、その時は、無条件反射的に「行くよ!」と返した私でしたが、それでも逡巡する気持ちがあったのか、ボウリングの練習に行った家内を尻目に、ウダウダと11時頃まで怠惰に過ごしておりました。

外の様子を見ると、朝方には、日差しもあった空が、曇り空に変化していましたが、逆に直射日光がない分、暑さも軽減されて無線には向いているかも?と考えて、俄然、行く気になって、交信ノートや時計、その他の機材をバッグに詰めて自宅を出て駐車場に向かいました。その後、いつもの公園の中間部の大駐車場に到着すると、止めたいエリアには、僅かに1箇所だけ駐車スペースが空いていたので、そこにバックで駐車したものの、ドアの開閉ですら厳しい状態でした。

そんな状態でしたから、準備するにも左右の車に配慮する必要があり、オマケに平日(人によってはGWではありますが)しか出来ないとばかりに、いつもは、バランをV型にするところ、水平方向にバランの形状を変更した事で、余計に神経を使う事になります。それは、V型だとエレメントが垂れても、角度があるので問題はありませんでしたが、水平だと、アンテナポールを一番下まで下げた状態だと、駐車場側にエレメントを伸ばさざる得ない状況になり、通行する車や人に接触させる可能性があるからでした。

アンテナを上げる頃には、右隣りの運転手も車に戻って、ハッチバックを開けて作業をしていたので、特に周囲の状況には注意を払う必要がありました。いざ、アンテナポールを引き上げる際には、急いで、左右のエレメントを取り付けて、一気にアンテナポールを引き上げる必要があり、その時の同軸ケーブルの挙動によっては、右側の車に当たらないとも限らないと考えて、その車が出るのを待ってからアンテナを引き上げたので、かなり時間を取られてしまいました。しかも、車内の準備を先行させたくても、今度は左側の車が干渉するので、それも出来ませんでした。

そうして、全ての段取りが終了したのは、12時も中盤になった頃でした。最初にエレメントを合わせたのは、IC-7300Mの上限周波数である50MHz帯でした。50MHz帯のエレメント長は、かなり短めだったので、その分、取り付け易かった事は確かにありました。一方、日頃から、ワッチすらしていない同周波数帯は、ロールコールのメンバーから、50MHz帯に対する熱い想いを、聴かされていたので興味がありました。その局は、無線機のスイッチを入れたら、先ずは50MHzのビーコンを確認すると言ってましたね。

しかし、50MHz帯での異常伝播を経験した事がない私にとっては、特に期待度はありませんでした。先ずは、ワッチから入ったものの、聴こえて来るのはノイズばかりで、早々にやる気が失せてQSYする事にします。そこで、次の周波数をどこにするか思案したものの、水平ダイポールにした時の14MHz帯に興味が湧いて来て、エレメント長が短かった50MHz帯から、ほぼ、マックス長の14MHz帯にエレメントを伸ばすのは、かなり抵抗がありましたが、せっかくだからと実行する事にしました。
 
先ずは駐車場の様子を窺う事から始めます。駐車場に特に動きが無かったので、今がチャンスと捉えた私は、急いでアンテナポールを降ろして、背伸びしながら、アンテナエレメントをバランから外して、周囲に影響の少ない垂直方向に傾けながら、14MHz帯の刻印に合わせて、再びバランに戻しました。もう片方のエレメントも、同じ要領で取り付けます。それから、再度、駐車場を確認して安全を確認して、一気にアンテナポールを引き上げました。その後は、14MHz帯のSWR調整から始めて、ワッチに入ったものの、コンディションは芳しくありませんでした。

そんな悪コンディションの中、唯一、聴こえて来たのは僅かに1組で、北海道の局と東京の局との交信でした。どちらの局も、私の無線機には、59オーバーで入感していましたが、この交信を狸ワッチしながら、遅めの昼ごはんを食べる事にします。交信を聴いていると、どちらの局もリニアアンプを入れていて、〜500ワットの局だったと知り、これだけの悪コンディションの中でも交信が出来ているのは、8エリアと1エリアのパスが良かった事もあるのでしょうけど、パワーもあったのかな?と、理由を知った気分になりました。しかし、それと同時に、そうまでしないと交信が成立しない事実に、早々に諦め気分にもなりました。

そんな事もあって、14MHz帯での交信は実質無理と言う気持ちが大勢を占めて来た事で、QSYする事を選択します。次に選択するのは、流れ的には18MHz帯でしたから、マックス長の14MHz帯からは、短くなる分、少しは気が楽ではありました。前出の手順で、エレメントが、車や人に接触するかも知れない恐怖を感じつつ、無事に18MHz帯にシフトした私は、SWR調整後にワッチに入ったものの、ここでも、コンディションは芳しくありませんでした。そんな中、沖縄県島尻郡八重瀬町の移動局の変調が入感して来ました。しかも、結構なパイルになってる様でした。

私は、折角、移動に来たのだからと、交信をワッチしながらアンテナを回して、感度が最良点になる様に調整しました。更には、出力も50ワットに引き上げてから、他の局に混じって参戦したのでした。何度かのコールの後、14時19分にJP1/6局に取って貰えて交信がスタートしました。その間もコンディションの変動は激しかったものの、何とか交信が成功して、カード交換の約束をしてファイナルとしました。その時点での18MHz帯で入感していたのは、この沖縄移動局と、海外の局だけでした。海外の局との交信に興味が無かった私は、次は21MHz帯だな。と考えていた時に、急に雨が降り出して慌てます。

アプリの天気予報を確認すると、いつの間にか、雨の天気予報に変わっていました。しかも、夕方まで続く予報にもなっていました。その時点の雨は、まだまだ雨粒程度だったので、基本的に、雨の日の運用はしないと決めていた私は、即刻、中止する事に決めました。29FMのGW移動伝搬実験が開催された、3月23日〜24日に関しては、期日指定の伝搬実験だったので、QRVは仕方ないシチュエーションだったので強行しましたが、アンテナや機材の雨養生や、設営時の面倒臭さや撤収時の、アンテナや同軸ケーブルの水分拭き取り等を考えると、雨の運用は割が合わないと感じていました。

1987年の開局時には、常にアンテナも無線機も車にある状態でしたから、雨だから、雪だから、晴れだからと言って、運用の可否を決める事はありませんでしたが、現在のスタイルは移動地に到着してから、運用の準備に入ると言う方法ですから、常に天候ありきの運用となっており、準備や片付けに煩しさはあるものの、アンテナや同軸ケーブル等の、劣化は最小限に抑えられるメリットもあると考えています。とは言え、僅か1交信のみで撤収せざるを得ない状況ではありましたが、この決断は、後に雨が本降りとなった事で肯定される事になりましたね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/05/01 11:26:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

気合いを入れた移動運用も玉砕!
老人ギタリストもどきさん

本日も行ってしまいました。^^;
老人ギタリストもどきさん

天候不順のQRV顛末記
老人ギタリストもどきさん

4月26日のプチ移動運用
老人ギタリストもどきさん

アンテナ Ver.1.3 ♫
acp_さん

同じ場所での3回目の運用
老人ギタリストもどきさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「学生時代からの「餃子の王将」ファン http://cvw.jp/b/3142171/47773696/
何シテル?   06/10 14:23
★老人ギタリストもどきです。どうぞ、宜しくお願いします!! どうせ老い先短い身の上ならば、素人でも楽しまなくちゃ!!とyoutubeデビューしました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
234567 8
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
日産エクストレイル 20Xi 4WD 2列シートに乗っています。登録は2019年4月です ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation