• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ridethewindの愛車 [ヤマハ セロー250]

整備手帳

作業日:2024年2月10日

フロントブレーキオーバーホール

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
四国ツーリングの途中あたりからブレーキレバーのタッチが若干怪しくなってきたのと、元々効きがちょっと弱いかな?というのがあったので、ここらでフロントブレーキ周りのリフレッシュを図る。

まずはブレーキフルードを抜き、キャリパーを外す。
ブレーキフルードはキレイだった。前回交換からそんなに経ってないようだ。
2
続いてキャリパーピストンを抜いていく。

上の画像はこの為に用意したお手製工具。
スナップリングプライヤーの先端にゴムのブロックを刺したもの。
結果としては全然ダメだった笑
ゴムが柔らかすぎて全く歯が立たない。
ゴムではなく木片にすればよかったか。

仕方ないのでウエスで巻いた上からウォーターポンププライヤーで少しずつグリグリして外した。(真似する場合は慎重に)
3
マスターシリンダーの方もバラしていく。
マスターシリンダーのピストンは見た目ほぼ新品だ。最近交換されたか?
再使用には問題なさそうだ。
4
キャリパーはまるっと水洗い。
除菌もバッチリ。

シールの溝も清掃。
こんなもんでいいかな?
5
キャリパーピストンはブレーキダストがこびり付いてたので、#1500で削ってコンパウンドで磨いた。
ほんのわずかにクレーターが出来てしまっていたが、オイルシールにかからない位置なので大丈夫だろう。
6
キャリパーのシールは交換するつもりでいたが、コレよく見るとまだ新しいぞ。コレも最近交換されたのか?
何ともない部品をわざわざ交換することもない気もするが…うーん

考えた末、交換することにした。
理由は、いつ交換したかわからない状況を解消する為だ。
7
ついでにマスターシリンダーキャップの傷もタッチアップ。
8
その他の部品も一通り洗浄。

すみません
部品待ちの為続きは少々お待ちください。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントブレーキ整備、ホルダーストッパー交換

難易度: ★★

フロントディスク、ブレーキパッド交換 45,000km

難易度:

前後ブレーキキャリパーO/Hとパッド交換

難易度: ★★

FブレーキキャリパーOH

難易度:

リアブレーキパッド交換

難易度:

ブレーキフルード交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ridethewindと申します。 小さいバイクと時々レンタルバイクでゆるーくバイクライフを送っております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
4年前に沖縄でレンタルしたのが忘れられず、ついに買ってしまいました。 これからじっくりメ ...
KTM 390DUKE KTM 390DUKE
ネイキッドとデュアルパーパスの中間みたいなところが気に入ってます。 (2022年10月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation