• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bobby0235の愛車 [フィアット パンダ]

整備手帳

作業日:2021年10月17日

ウインカー・ハザード不灯。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
いつの間にかサブ車としてアクティバンを買い、実情はほぼ不動になっている我が家のパンダ。

とはいっても、意識的にも視覚的にも我が家のシンボルツリーならぬシンボルカーとしてガンと鎮座しており、季節も良くなってきたので、嫁さんと休日のちょっと遠出をパンダでしましょうと。

ウインカーつかないのは持病でした。
その度にメーターを左からバンバン叩くと直っていた(笑)のでそのままで。

こういう時に限ってというか、こういう時を狙ってきているかのようにトラブルは起きます(笑)
以前、まだ買ったばかりのパンダを繰り出して、弟と旅行に出かけようと張り切って出発した後、あのシフトリンケージブッシュが割れてシフトがすっぽ抜けて、旅行は中止になったって事件が思い出されます。(*´ω`*)


前置き長くなりました。。

今回も、張り切って出発!
20分くらい走ったところでウインカー出ません。

いつものようにメーターをバンバン!!

出ません。
いくらでも、いろんなところをバンバン!!

出ません。

リレーが怪しいのは思っていて、場所も分かっていたので、何とかコンビニの駐車場の隅っこに停めてリレーをグリグリバンバン!

出ません。ハザードも。

だいたい、リレーは足元なのにメーターのとこを叩いて直ってたのも不思議だったんだよなー(笑)

(意外とウインカーが出ないというのは危険で、自分は曲がろうとしているのに対向車や後続車にそれを知らせられずに曲がるのはとても危険。
ウインカーも出さずに曲がっていく車を普段から時々見ますが、私にはとてもできない。)


仕方ないのでなるべく曲がらずに帰宅できるルートで帰宅。
嫁さんのノアで出直し〜。

手旗信号って教習所で習った気もするけど、やったところで分かる人いるのかなー。やり方知らんけど。
2
ウインカー・ハザード不灯。
翌日も症状かわらず。
バンバンで直っていたのは奇跡だったんだなー(笑)

リレー。

買うと高いんだよなー。。。
アマゾンや楽天でも売ってないし。

とりあえず本物のリレーはいつか買うとして、仮に処置できる方法あるでしょ。
ウインカーリレーなんてどのクルマもやってることは同じでしょ?

調べましたー。
3
ウインカー・ハザード不灯。
回路はこうらしい。

ほほう、簡単じゃん。

じゃあ、まずはリレーが正常に動くかどうかを実験してみますか。
12V電源用意して、+をBAT、ーをアースに接続。
Cにスイッチー電球ーアースで接続。

あれ?だめだなー。
念のためにいれておいた電源とBAT間のヒューズ飛んでるし。

リレーが壊れてるのか、実験の回路が間違ってるのか、そもそもこの回路図が違うのか。

分からないのは変わらない(笑)ので、この回路の検証用にもこの回路が合っていればそのまま使ってしまおうという魂胆の元、アマゾンで3極のウインカーリレーを購入。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0965BL3ZW/

このリレーで検証の結果、実験用の回路で見事に電球が点滅!

ちょっと安心しました。(*^^*)
4
ウインカー・ハザード不灯。
じゃあ、リレー壊れてる?

よーく見てみると、リレーの接点のボッチョ(?)が1個ない?
そもそも元から無い?

でもこれだけで動かなくなるかなー?

こっちのボッチョはメーターのウインカーマークの電球を点滅させるためだけのもののように見えるんだけど。

悩んでいても仕方ない。

4極と3極の違いの「R」端子は、メーターの電球の制御だけと信じて、とりあえず3極で動かしてみましょー。
5
ウインカー・ハザード不灯。
こんなんを作成。

アマゾンのでついてきた線を使って(ちょっと細いかなー。。)平型端子をホットボンドでガチガチに固めてーっと。
6
ウインカー・ハザード不灯。
装着!

とはいってもホットボンドで固める前に仮に何回か実装して動作は確認済みだったので、とりあえずはこの状態で完成としましょー。

このウインカーリレーはIC式で音も出る。
IC式なのは壊れる可能性がほぼ無さそうで安心かな。
そんなにまでは持たなくてもいいんだろうけど。(笑)

ウインカーもハザードも点滅してるー!

なんですが、、
先述の通り、メーター内のウインカー出してるよのランプは出ません。
4ピン目の(R端子)処置ができていないからですねー。

思うところ、CからバイパスさせてそのままRに繋いだら点きそうな気もするんですが、Cに流れる電流がデカいからRは別制御で動かしてるってためのそもそもの4極リレーだって思うんです。
じゃあ、Cからもう1個リレーかましてRに入れればとも考えるんだけど、大電流で小電流をリレーするって逆のリレーの使い方したことないし。

どなたかご存じの方いたしたら、ご教授願えませんでしょうか?

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バックランプLED化

難易度:

ヘッドライト磨き&塗装

難易度:

サイドマーカーを再びスモークに

難易度:

ナンバー灯をLED化

難易度:

DRL有効化 Ver.2

難易度: ★★

カーゴランプ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #パンダ ブレーキパッド交換。 https://minkara.carview.co.jp/userid/3149631/car/2790308/7791690/note.aspx
何シテル?   05/11 23:26
bobby0235です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
フィアット パンダに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation