
5月10日(6日目)
チェックポイント
*坂の辻峠
*姫路城駐車場
*ホテル(姫路)
観光なしで走りの一日。
本日のトリップメター、280kにしては満足感がなかったのは
晴れて暑く (エンジン音、レスポンスともに悪い)
瀬戸内海沿いはバイパスが混んだから。
宇治から広島までペースカーが無いばかりか
貸し切り、またはそれに近い状況で走ってきた。
峠のツーリングでは
ほとんどこんな環境の中を走る。
前にも後ろにも車がなく
すれ違う車もない。
果てのない山間の一本道を
Rがたった一台
ただひたすら走ってるなんて・
あまりない図だろうなあ・
と時々、ニンマリする。
ねぇ・相棒・
朝
「道の駅みはら神明の里」
最近は、ゴミ箱の撤廃が進んでいるけれど
ここはお店の外に大きいダストコンテナがいくつもあって
ゴミ袋であふれかえり、いろんなものが道に散らばっていた。
ちょっとひどすぎる・
使わせてもらうだけでもありがたいんだよ。
それに
無料のお手洗いが角を曲がればある国なんて日本しかない!
どういったメカニズムなのか、日本人はほんとOOOへよく行く・(近い)
海外を歩けばOOOに困ること間違いなし!(ツアーではない)
観光地、街角、教会・・なし。
駅にもほとんどない、あってもコインがいる(紙幣ではダメ)
スターバックスへ入っても、鍵がかかってる(爆)
あるのは大学内くらい・か。
放っておくに忍びなく
奥まったところに、ほうきと塵取りがあったので
掃除を始めた。
作業服を着たドライバーさんが二人、通りすがりに
「おはようございます」とニコニコあいさつされた。
ここでも、いずれ撤廃されるだろうな。
叔母の七回忌の時は
京都駅でレンタカーを借り
倉敷で一泊
「しまなみ海道」を経て愛媛へ。
渦潮を横目に(笑)淡路島を経て京都へリターン。
尾道で千光寺へ登ったが、ニャンコに会えず
倉敷では美観地区をそぞろ歩いた。
今回尾道、倉敷あるきは先を急ぐのでパス。
朝8時に道の駅を出て坂の辻峠まで6時間。
バイパス区間が長かった。
暑いのでRはごきげんが悪く
RBサウンドがかき消され、パワレスになる。
空気がクールになると音がいいんだよなー
相棒の持病
ターボ関連かなぁ・・
突然
ic: うぉ~
ヘアピンだらけじゃないー
地図でワインディングを見て
ちょっと過小評価していた・

ASSETTOCORSAさんから借用
坂の辻峠は
ドリフトで名のある峠らしく
道幅はそこそこ
1車線もあるが2車線が主。
それにしてはヘアピンが多い。
でも、あっという間の短さ
遠くから来てまで走る峠道ではないかな。
地元のドライバーは今でもドリフトしてるのだろうか・
峠下でレストランを見つけ遅い昼食をとった。
だいたい・・
走った末、お昼にありつくのは午後2~3時。
閉店ぎりぎりになり
いつも汗をかきながら急いで食べる。
何故かボリュームがあるのを頼んでしまう悪いクセ💦
珍しく、トンカツ。
遅い時間にごめんなさい💦
ひたすら格闘(笑)
姫路城へ。
世界遺産でもあるし
海外のガイドブックには五つ星で(笑)
乗っているに違いない。
車の行列も予想して
今日のうちに下見をしておこうと思ったが・
城正面に広い駐車場があり
難なく中へ。
これまでの目的地①②と同様
がら空きと言っていい。
アクセスがいいので、明日はここに停めよう。
駐車場にあるカフェでソフトクリームを食べていると
ic: あれ・・?
目立たない場所にプランターが幾つか。
草が植えてあって。
「ジャコウアゲハの幼虫を育てています。
そっと見守ってください」の札。
葉っぱの裏には黒いゴマ粒が・(笑)
一度は写真に撮ったが、ゴミにしか見えず削除してしまった。
この時点で、まさかツーリング直前
手のひらで捕獲し
我が家に招いた同種の蝶のゴマ粒とは・
(1齢くらい?)
カフェ奥の目立たない一角。
きっとあの時放した蝶が
縁を結んでくれたかな。
Posted at 2023/06/23 18:31:22 | |
トラックバック(0) |
Rと駆ける峠 2023 春「関西」 | 旅行/地域