
11月4日(土)
福島―栃木 150k
チェックポイント
*桜峠(ルート調整)
*磐梯山ゴールドライン
*道の駅 那須高原友愛の森
*那須山(温泉)
11月5日(日)
栃木―茨城220k
チェックポイント
*日塩もみじライン
*花ちょう遊館
*道の駅しもつま
11月4日(土)
宿到着は夜だったので
玄関前の狭い駐車場は空きがなく
空地のような場所に停めたが
ドアパンチ防止には広いこちらの方がいい。
セキュリティーロックと、無いよりましの
タイヤロックでガードを固めておいた。

朝食は・同じようなもんです(笑)
10時出発
おぅっと・・
今日はスカイライン2ヵ所を駆けるつもりが
ショートカットしてしまった・
福島の主なスカイラインは全て走ってるし
その中でも好きなラインなのでこれからもチャンスはある。
今回は見送りにしよう。
別ライン
県道64号、磐梯山ゴールドラインへ入る。
カーブ、へアピンもあるけれど
ずう~っと2車線
苦しいアップヒル・ヘアピンがなく
道路コンディションがいいので
気持ちよく走れる。

写真を撮る間がなかった💦
果たして峠を走ったのか・
ICレコーダーで確かめて
あ・やっぱり走ってるんだ・・(笑笑)
東北、関西の峠はかしきり状態になることが多い。
この連休の車の多さでは走ってる感がない(笑)
「道の駅ばんだい」でこの後の予定を立てるつもりが
車でいっぱい・
休憩をあきらめスルー。
予定の会津若松も
人でごった返しているに違いない。
2019年に大内宿、会津若松と
青空の下、そぞろ歩きを楽しんでいるので
今回はパス。
那須まで直行することに。
那須のあのレストランも
この分では行列ができているに違いない。
う~ん・・何と
パスが多い事か(笑)
と言うことで初体験(笑)
「道の駅友愛の森」でお昼ご飯。
いつも閑散としていたけれど
今日は人であふれ
コロッケ定食も
私が最後で完売になった。
夜
那須山(温泉銭湯)の駐車場もいっぱい。

キャンピングカーの窓にシェイドをはり
仮眠してる人もいたり。
銭湯の脱衣場は足の踏み場もない。
湯船に入ろうとすると

「お母さんがいないの・(半べそ)」
「脱衣場は見た?露天風呂は?」

「いない・・・・」
彩くらいの年齢の女の子。
「ダイジョーブ。お母さん、絶対あなたを置いて帰ったりしないからね」
しばらくすると
「いた――(笑顔)」
よかったね。
しかし迷子が出るほど混む銭湯なんてはじめて。
子連れファミリーで激混みの友愛の駅へもどる。
犬と猫を連れたキャンピングカー。
ぶちのにゃんこと小型犬が窓から外を見ていた。
寂しいよりいいけれど・いくら何でも多いなあ・
夜中に目が覚めると
たった一台になっていて
ひぇ~~~~
と逃げだすより・
まあ・いいか・賑やかで
おやすみ~~
11月5日(日)
激混みのまま夜が明けた(笑)
数日前の予報は雨だったが
お天気になったよー
今日のハイライト、日塩もみじラインへ。
もみじラインは28k、
八方道路程きびしくはなく
楽しく走れる。

少し林道へ入ると
行きは八方道路、帰りは日塩もみじライン
2本はほぼ並行して走ってる。
これからこのパターンがいいなー

28kは満足な距離
栃木は必ず通るのに好きな餃子を食べたことがない。
表通りの店は車でいっぱいなので
いかにもローカルな裏通りのお店へ入った。
狭い店内に小さなテーブルが3つ4つ・
後から入ってくるのは地元の人がほとんど。
当たり前のように、相席。
ごめんなさい・私は独り占めしてる?
お母さんは
何くれとなく気遣ってくれ
返さなくていいからね・捨てちゃってもいいから・
と持ち帰り用の器を下さった。

ありがとう、忘れませんよー
外へ出るとびっちり車が両脇に停まっていて
地元のおじさんとしばしお話。
そして、やっと思いが叶う。
みん友Zさんの情報で知っていた場所。
「花ちょう遊館」
蝶の楽園
と言うには小さすぎるけど
標本ではなく
ひらひらと舞っている蝶と戯れるひと時。
長い時間、蝶と一緒に過ごした。
さて・
あとは帰路につくのみ。
今回も無事に山々を駆け
お天気に恵まれた一週間でした。
道中、声をかけてくださった人々
ずっと心に残ります。
受け入れてくれた、たくさんの峠達
また会おうね。
トラブることなく頑張ってくれた相棒
愛してるよー
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
感謝です。
Posted at 2023/12/22 18:02:29 | |
トラックバック(0) |
Rと駆ける峠 2023 秋 「東北」 | 旅行/地域