9月24日(火)
ラテーヌのような まともな(?)ホテル泊はまれ。
普段は車中泊かユース、 よくてビジネスホテル。
そのかわり道中 美味しいものを食べ、見たいものを見る、
という貧しくも かつリッチなスタイルが常。
それでも日本のユース、ドミトリー(相部屋)は
男女別で快適かつクリーン。
ユース発祥の地ドイツは2度行ったけれど
男女混合べやがふつう。
私の他は若い男女ばかりだから 音楽ガンガン

アルコールが入って奇声、大声が夜おそくまでつづく・・
そんな中でも・・寝る!!
一昨年で ヨーロッパひとり旅に終止符を打つまで
よくも続いたものだと・・
話がそれてしまった・・。
ツーリング開始初日、きょうから天気回復、この後申し分ない晴天が続く。
すでに東北ツーリングで ”晴れ女”の言葉をもらっていた。
本日のツーリングは ”むかわ道の駅”が最終ポイントなので
遠征はできず 近場で楽しむことにした。
10時、上富良野トリックアート美術館へしゅっぱつ。
と、
あっという間についてしまった・・
人目を惹くその外観、Rと一緒にパシャリ。
3D画像のような絵がおもしろい。
その後ここから程ないところにある ファーム富田へ。
外国人の観光客でいっぱいだ。
人工的でカラフルな花のじゅうたん。
ランチのカレー、ラベンダーソフトクリーム、
あまりの人の多さと あまりに人工的でカラフルな畑にクラクラ。

申し訳ないけれど ダメデス。
もっと自然なのが好き。
カレーも ラベンダーソフトクリームも はっきり言って・・マズイ
あとで
”あたりまえでしょ、ラベンダーはフルーツじゃなくて花なんだから”
とDRさんに言われ・・ ごもっとも。
ソフトクリームをまずいと思ったのは うまれて初めて。
(そこまで言わなくても・・)
こき下ろしっぱなしでごめんなさい。
道の駅へ行く前に
みん友さんのblogにあった 栗山町の小林酒造へ寄りたいと思った。
途中、富良野から栗山への道もよし。
じつは一番強いお酒を買うのが目的だけの
軽い気持ちで行ったけれど
訪ねてびっくり 実に伝統と由緒のあるお酒屋さんだった。
レンガ造りの倉庫も素晴らしい。 (写真なし)
レンガや石造りの建物は大好きで
アイルランド行きの動機になったほど。
折あればもう一度寄ってみたい。
さて今日のお気に入りルートは富良野から栗山町までの約100K。
道道135 県道452
つまり 昨日土砂降りの中飛ばした道を逆走する行程。
今日はお天気なので また違ったフィーリング。

ボケてるし・・
つかの間のツーリング相手(かってに決めている)
の車たちと 走行(バトル?)を楽しみながら目的地へ。
その後 ”道の駅むかわ”へむかった。
すぐ隣にあるガスステーションでガソリンを満タンに。
スタッフのおじさん いわく、
”昨年の地震でオイルタンクにひびが入り、道路も陥没
近くの家々も壊れたんですよ”
そうか・・復旧するのにおよそ一年かかったんだ・・
日本国中 そんな状況の所がまだまだある・・
私ができることは その場所を訪ね
お金を落としていく くらいかな。
温泉も駅内にあり、ショップは10時まで開いている。
いいところを紹介してもらった。

まっくら・・
明日は秋田からやって来るDR30さん、ユーロRさんと合流。
明日からは およそ3日間のスペシャルステージになる。
二人が私のために
サプライズ 
を用意していたとは露しらず・・
心ふるえるほど楽しくもあり かつてないほどシビアな走行です。
Posted at 2019/10/17 06:27:24 | |
トラックバック(0) |
R と駆ける峠 2019秋 北海道 | 旅行/地域