• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BNR32と銀の林檎のブログ一覧

2022年07月30日 イイね!

2022 春の峠ツーリング(8)ー峠野郎の日々-惚れたのは・

2022 春の峠ツーリング(8)ー峠野郎の日々-惚れたのは・
6月5日


東北(秋田)行きの目的は峠走行の他

*パワステ故障アコードSiRの
 ギヤボックスをムコさんからうけとる
*会いたかったトラジロー(ヒロ牧場所属)に会う


IMG_4565 (382x500)


*ヒロさん宅でナンバーを切って保管状態のDR30に念願の再会をする


2018年、北海道 「道の駅 斜里」で見たのはDR30。
磁石に引きよせられるように
側へピタリと停めてしまったのだった。



IMG_4806 (500x375)
2018年のブログから

東北行きはここが始まり
あれから4年・はやい。



あの時、もしGT-Rだったら私は横付けしなかった。
そしたら3人の出会いはなかったね。
そんなことを私は時々口にしていた。

そういえば、DRの助手席に座ったことも
まして運転したこともなかったね・・

手放される予定のDRにもう一度会っておきたかった。

***前半

9時に2人で会いたいとヒロさんから知らせがあった。
コーヒーを飲んでその後お昼を一緒にしよう、と。
ムコさんと、もうおひとり新人さんは仕事で昼からの合流となった。


「え~~?
それから岩手県のホテルへチェックイン
すぐUターンし今度は全員集合・・💦」

その間およそ100k、2時間かかる。
午後全員集合でいいのでは?

ちょっと難色を示したけれど・
いつも考えがあってのことだから、
と思い直しOKをだした。

IMG_4344 (500x375)


9時少し前、「道の駅 にしめ」へ滑り込みながら
真っ白な33GT-Rを眼でさがした。


するとそこに見たのは

IMG_4346 (500x375)


復活させたんだ・
言葉が出ず・・




IMG_4347 (500x375)


「33Rは完成度が高すぎて面白みがなくてね。
DRはクセがあるが乗っててたのしい。」


って・
か・かっこよすぎるぜィ!

「津別峠」の狭いクネクネアップヒルを
黒煙吐きながら懸命のスピードで駆け上がって行った。
惚れたのはDRの男っぽさ、カッコよさだった。


そして
「乗ってみる?」

!!


IMG_4349 (500x375)




相棒を後ろから見るのもイイ。

IMG_4348 (500x375)

土田牧場までのワインディングを
気持ちよく駆けていく32を追った。

ドッカンターボ
HKSマフラーのど派手重低音
キノコエアクリの音

ドライバーと車のアナログ協奏曲

33Rは努力しなくてもスイスイ走るもんねぇ・


IMG_4352 (500x375)
土田牧場でコーヒー

IMG_4354 (500x375)
「道の駅 おおうち」で冷やし中華
IMG_4357 (500x375)
絶品!


ヒロ牧場へ移動

アコードのギアボックスをムコさんから受け取る。
パーツが手に入らなくて長い間重ステだった。
ムコさんが調達してくれたのだ。
ありがとう、感謝です。

トラジローは予想通り(笑)
寄り付いてくれない。
秘密兵器のチャウチュールも効果なし(爆)
おぬし、いい番ネコになるぞ!

奥様に会うのは2度目。
冗談を言って座を和ませる明るい人。
ちょっとストイックなヒロさんにお似合いだなー
スイーツを頂きながら4人でお話をした。



ホテルへチェックインしたのが全員集合の30分前!
シャワーを浴びる間はなく「道の駅 あねっこ」へ。



***後半

あねっこに16時着
休日なのでオフ会などの車で一杯だった。

そんな中でもワオゥ
ひときわ目立つ真っ赤なNSX
グループに加わった・・ドクさん(お仕事柄)
はじめまして!


ヒロさんは33GT-Rに乗り換え
挨拶もそこそこ、写真撮る間がない。

東北には比較的走りやすい
スカイライン(和製英)ワインディングもあるが
それ以外に狭いクネクネ峠道の宝庫。

時に碓氷峠を連想させる連続カーブ、
カーブミラーだけが頼りの林道にちかいクネクネ、
狭いアップヒルヘアピンなど。

変化にとんだ峠道を
つぎからつぎへと繋いで超えていく。

こんな峠を走る車達ではない
でも好きだから走る
愛する峠野郎たち


仙岩峠
国見峠の茶屋で

私はコーヒー、ドクさんはおでんをふるまって
「東北組」の儀式おわり (笑笑)

おそらくこの中で1番速いドクさん。
そして若い。

「乗ってみませんか」
NSXも少し運転させてもらった。



IMG_4564 (500x339)

「峠走ってて怖くないですか?」
ドクさんが尋ねた。

怖いと思ったことはない。
ラッキーなことにまだ事故の経験ないから。

ヒロさんとムコさんの間で走るのは
自分の領域以上の世界に入れて楽しい。


休憩を入れて3時間。
峠道を走り続けた。

IMG_4365 (500x375)

IMG_4374 (500x375)
ホテルまで送ってくれた
IMG_4376 (500x375)

今日は何とかついて行けた。

でも・長い間、Rの不調が続いていた。



雫石プリンスホテルを
利用するのはこれで2度目。

IMG_4378 (500x375)

食事はイマイチだけれど
お風呂が面白い。

IMG_4382 (500x375)
IMG_4383 (500x375)

手前のお風呂の水と池の水が
ほとんどツライチに近い時もある。

指をパクリとやられた人がいるそうな。

もちろん怪我はありません(笑)










Posted at 2022/07/30 13:00:33 | コメント(13) | トラックバック(0) | R と駆ける峠 2022 春 「東北」 | 旅行/地域
2022年07月23日 イイね!

2022 春の峠ツーリング(7) クラゲに癒されて

2022 春の峠ツーリング(7) クラゲに癒されて6月4日

チェックポイント
*弥彦山スカイライン(新潟)
*笹川流れ
*加茂水族館(山形)
*「道の駅 庄内みかわ」車中泊

東北入りして2日目。
フリーの走行は今日で終わり。

昨日、ホテルの駐車場に入るとすでに左端に1台。
端に停めたい私はどーんと開けて右端に。
●○○○○○○○●

朝、上から見てみると後から来た2台が
左端の車にくっつきそうに停めてあった・・・・
●●●○○○○○●

お団子みたいに固まって・・
なーんか避けてる?(笑)

サブリーダーさんのカッコいい180SXは
ベンツブラックに複数のステッカー

・・やっぱり・避けるかなー(爆)


ビジネスホテルなので簡素な朝食だけど
立食でないのがいい。

IMG_4316 (500x375) (2)


さて・日本海へむけ出発(日本海すき❤)

*「余談」
 海と言えば「日本海」の環境で育った。
京都府の実家から40分もあればたどり着ける若狭湾。
おいしいお魚の宝庫。
丹後半島は車仲間
(当時カローラをシェアしていた)
と釣りに、泳ぎに(?)行った。
キスや黒鯛が釣れた。

若狭から丹後半島あたりの砂は白く美しい
海は透明度が高く透き通っていて
岩穴から顔を出すウツボ、岩にへばりつくアワビやウニ
サザエ、海の星・ヒトデやウミウシ・・
すぐ足下にくっきり見えた。

関東へ引っ越し、太平洋側の鼠色の砂を見てびっくり。
たまたまそこだけだったのかもしれないが・
以来海へ行く気持ちは失せた。
*「余談終わり」



途中「弥彦山スカイライン」へ回ることにした。

IMG_4538.png


IMG_4321 (500x375)
悪くなさそうな雰囲気・? ワクワク・
IMG_4322 (500x375)

夜間は通行止めらしい。

IMG_4325 (500x375)
展望台にはさらに小高い丘がある

IMG_4323 (500x375)
海と空・おなじ色


もう少し長いといいなぁ。
峠を下るとすぐ日本海に出た。

IMG_4327 (500x375)



砂丘(?)が長くつづく。

IMG_4329 (500x375)


新潟県の笹川流れは海岸沿いに11kmつづく奇岩の景勝地。
国の天然記念物にもなっている。

過去2回は、小雨、曇りの天気で写真にならず。
でも駆け抜けるのがめちゃ心地よかった。



IMG_4331 (500x375)

今日は写真が撮れ・る・ぞ・・?

しかし景色より何よりドライブが最高!

鶴岡まで気持ちよくカ~っと飛ばし
結局・写真を撮りそびれてしまった

2.jpg
HPから拝借


鶴岡着
加茂水族館へ来るのは2度目。

IMG_4332 (500x375)

IMG_4333 (500x375)

「クラゲの水族館」で有名とは知らず
2019年、偶然立ちよってクラゲ達に癒され
クラゲ好きな私は
たちまちこの水族館のファンになった。

IMG_4337 (500x375)

IMG_4339 (500x375)



その後お腹が空いて
お寿司が食べたくて
まず目に入ったのがこのお店。

IMG_4340 (500x369)


回転ずしか~まあいいか・・

と入ったが
このお店がなかなか・



少し値は張るが美味し~いのなんのって・
ネタが違う。
鯖寿司なんて生きのいい鯖を
まるで酢じめしたばかりのようだぁ。

大将らしい、いいお顔をしたジーちゃんと
若い板前さんが2,3人。

そのうちの二人が、握るあいまをみては
話に来る。

「カッコいいっすねー
入られた時から見てましたよ。
女性ドライバーなんて珍しいっすねー
湾岸をぶっ飛ばされるんですか?」

イエイエ・ブットバシマセン・・

若い男の子ってこんな時、顔を赤く高揚させて
目がキラキラしてる。

うれしいな~~と思うひと時。
若い人に旧車の良さを知ってほしい・
MT車を操る楽しさを好きになってほしい。

後は何を話したか・
あまり話してると、後でジーちゃんに叱られるぞ(笑)

「出ていかれるの見てますよ~」
声に送られて店を出た。

しみじみ・おいしかったー



今日は「道の駅庄内みかわ」で車中泊。
お風呂もすぐ隣にある。


明日は「東北組」に逢う日。
新メンバーが合流らしい。
たのしみ



そして・
サプライズが待っていた。







Posted at 2022/07/23 11:00:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | R と駆ける峠 2022 春 「東北」 | 旅行/地域
2022年07月15日 イイね!

2022 春の峠ツーリング(6)もしかしてそっちの方の人?

2022 春の峠ツーリング(6)もしかしてそっちの方の人?6月3日

チェックポイント
*磐梯山ゴールドライン(福島)
*桜峠
*ビジネスホテル(新潟)


翌朝調べてみると、ボンネットに1.5~2cmほどの凹みが数か所と
ウィンドウリテーナー、シールなどの破損。

IMG_4287 (500x375)
IMG_4285 (500x375)

ルーフに大きな被害はなさそうに見える。
全体的に被害は少ないかも・

(ところが後日、工場へもっていくと、
瞬く間に20~30か所のダメージ・シールが張られ、
ボンネットは板金か交換、ルーフもはがしてオールペイントとなった・
秋のツーリングまでには帰ってほしい)

それはのちの話。
とりあえず遠目には目立たないので、気をとり直し出発の準備へ。
と‥同じく車中泊だったトラックドライバーの男性が近づいてくると

「GT-Rですよね、カッコいいなー
女性の運転珍しいですねー」

・聞きなれた言葉(笑)・
アコードの時は何も言われず・(悲)
(アコちゃんも大好きなんやけど・)

女性のオーナー少ないけど、いますよー
(ただしこの年でとなると・珍しいかも)

カッコの中の言葉はのみこんだ(笑)

すると
「もしかしてそっちの方の人?」
「ん・・どっちのほう?」
「OOでビシバシやる人」と、うれしそう。

あんな~わるいけどそんな趣味ないでー
面白いおっちゃんやな・
やっぱりシール貼ってるせいかなー

IMG_4289 (500x375)

ソロ車中泊の女性にも結構出会う。
ハッチバックドアの内側には、3段の棚に整然と布団や生活用品が。
う~ん、慣れてるな・


さてダメージから気を取り直し、しゅっぱつ。

IMG_4295 (500x375)
岩瀬グリーン道路なんて知らんかった・

IMG_4296 (500x375)

こんな場所も―
いかにも東北らしいなー
IMG_4297 (500x375)


121号をとらず、ぐるっと大回りして猪苗代湖をかすめると

IMG_4300 (500x375)

磐梯山が行く手に見える

IMG_4302 (500x375)

「磐梯山ゴールドライン」へ。
比較的ソフトなワインディング

IMG_4520.png


山湖台展望台
IMG_4303 (500x375)

ICレコーダーにはほとんど何も入ってないし・(泣)

桜峠へ寄り喜多方市へ

IMG_4305 (500x375)
IMG_4306 (500x375)
11時半

IMG_4307 (500x375)
IMG_4308 (500x375)
ラーメンが食べたかったー
もちろん・スイーツつきで。

17時過ぎビジネスホテル到着

IMG_4317 (500x375)


IMG_4315 (500x375)
IMG_4314 (500x375)

ビジネスホテルの夕食。
食べてばかりではありません。
お昼を食べてから6時間の経過。


今日の240kは比較的ゆったりだった。
明日はちょっと忙しいかな・


悲しい内容ですが
「イイね」を頂くと元気が出ます








Posted at 2022/07/15 21:14:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | R と駆ける峠 2022 春 「東北」 | 旅行/地域
2022年07月09日 イイね!

2022 春の峠ツーリング(5)天国から悪夢へ

2022 春の峠ツーリング(5)天国から悪夢へ6月2日

チェックポイント
*日塩もみじライン
*ペニーレイン
*ステンドグラス・ミュージアム
*道の駅 那須高原友愛の森


県境を越え真岡に入るまでの道中はずっとイライラ。
茨城県南、県央の道は平坦で信号も交通量も多い。

栃木へ入り山々が見えるとホッとする。

IMG_4237 (500x375)
日塩もみじラインへ

IMG_4238 (500x375)

青々とした田んぼが目を癒してくれる・

IMG_4248 (500x375)

ユーモラスな案山子、ボケてるけど。

IMG_4251 (500x375)

龍王峡駅着。
いよいよここから終点までの約30k

IMG_4497[1]


IMG_4252 (500x375)
出発地点あたり



2018年の春、初めての東北ツーリングで
知らずに迷い込んでいた(?)ルート。

いいロードコンディションとは言えないけど
楽しいクネクネだったなぁ、と心に残った。


昨年の春ツーリングでもう一度走りたくて予定に入れたが
Rの調子が悪くなり断念
予定を1日切り上げ、走らずに終わった・・残念。


その秋の北海道ツーリング直後、

もみじラインへ行くぞー
いっしょに走ろ!

とヒロさんから誘いがあったが・
10日間のツーリング直後は・
さすがにしんど~い
で・パス。



IMG_4502[1] (375x500)

「これくらいの道幅が好き」 らしい。
確かに、これくらいが気持ちよく走れるよね。


今回はそのリベンジをまっ先に計画にいれ、完走した。

IMG_4254 (500x375)
富士見台駐車場 12:00

道路は少しラフだけど楽しく走れるルート。
もう少し長くてもいいかな。





ランチを予定していた「ジョイア・ミーア」はお休み
ペニ―レインへ寄ることにした。

IMG_4256 (500x375)



お気に入りのテラス席は、ペット同伴専用になっていて
テーブル席へ。
とても残念・

IMG_20190607_091915 (500x375)
(2019年の写真)

IMG_4258 (500x375)

広いテーブルで快適だったけれど、オープンエアの解放感はないもんね。
テラス席がダメなら、もう来ることはないと思う。

IMG_4259 (500x375)

IMG_4260 (500x375)

IMG_4263 (500x375)




そしてステンドグラス・ミュージアムへ。

IMG_4265 (500x375)
実はここはチャーチ
IMG_4273 (500x375) 
グラスワークを見るというより

IMG_4268 (500x375)

IMG_4269 (500x375)
教会のパイプオルガン演奏が目的だった。

IMG_4271 (500x375)

最終の演奏に少し遅れたが間に合った!
演奏を聴きに来るのはこれが3度目。

IMG_4272 (500x375)


「カノン」だけが目当てだったが・
演奏曲リストにはなかった。

母との思い出の曲。
この曲の為にはるばる来たようなもん・

と・奏者が階段を降りてこられたので
少しお話を聞いた。
オルガニストの好みで選曲が変わる
とのことだった。

お礼を言って歩きかけたその時
「あの・」
「もしオルガンでよければ弾いてあげますよ」
と。

別の部屋へ招き入れられ
ひとりで「カノン」の演奏を聴いた。

母を思い、オルガニストの心遣いを思って
涙が止まらなかった。

ICレコーダーに録音し
奏者の写真も密かに撮ったが・
さすがにアップは出来ない。

思いがけないひと時を頂いたことに感謝します。


IMG_4275 (500x375)

4時過ぎ、ほかの車はほとんどいなくなっていた。

本日、車中泊予定の道の駅を確かめ

IMG_4277 (500x375)
IMG_4279 (500x375)



そこからすぐ近くの銭湯「那須山」へ。
ヒノキの湯舟の温泉がいい。

その時までは天国だった(笑)


IMG_4280 (500x375)

「那須山」を出たのがジャスト18:00(写真17:59)

駐車場を出るやいなや、突然あたりが暗くなり
雷鳴、落雷の音。
雨??

え・?
い・今晴れていたのに・

そして・ばらばらっとものすごい音。
白いしぶきで道路が見えなくなった。

雹だ~
ひょーなんて言ってる場合ではない。

銭湯から車中泊予定の道の駅まで
県道17号一直線でわずか3・5k、時間にして6分。

白い雹で視界の悪いなかを車が前へ後ろへと逃げていた。
ばらばらという音に混じってカーンカーンと金属の音。
Rのボンネットはアルミ製だ。
体で覆えるものなら覆ってやりたい!


フロントガラスが今にも割れそうな衝撃・
もしウィンドウが割れたら・・

とにかく止まらなくちゃ・・
でも止める路肩がない、狭い県道だから危ない。

不動産屋の小さな駐車場を見つけ即刻ターン
中にある木の下へ回り込んだ。

IMG_4281 (500x375)
ひたすら耐えて後、小降りになって撮った写真。

なすすべもなく、ただ耐えた悪夢の時間・

道の駅はそこから2分ほどだった。
すでにうす暗く、どれ位の被害か識別できない。

全ては明日・
眠らなくちゃ。

眠れない夜を過ごした・



いつも温かい「イイね」をありがとうございます。
今回もよろしければ、「元気を出して」
の「イイね」を頂くとうれしいです。









Posted at 2022/07/09 11:30:21 | コメント(11) | トラックバック(0) | R と駆ける峠 2022 春 「東北」 | 旅行/地域
2022年07月01日 イイね!

2022 春の峠ツーリング(4)理屈なんて無用なのさ

2022 春の峠ツーリング(4)理屈なんて無用なのさ5月30日

チェックポイント
*ビーナスライン
*美ヶ原高原美術館
*碓氷峠(バイパス初)
*自宅

昨日は暑くて汗だく・
299を避け高速道を使い諏訪へ戻る。
途中でソフトクリーム(今までよく我慢したなー)

IMG_4175 (500x375)


2011年に峠ツーリングを始めてから
ツーリング中は一貫して下道オンリー、
高速道を使ったことはなかった。

無類の汗っかきなので
(ホッソイのになんでかな~?)
このまま亜熱帯化が続くようなら
ツーリングの時期をかえないと・


昨日はオフ会とはいえ峠を走ることもなく
走行も200k未満。
まあ・そんな日もあっていいかな。

IMG_4179 (500x375)

再度予約してあったホテルへ帰ると車が玄関先までぎっしり。
移動できるようキーを預けてチェックインするわけだが

「1台分空けますからそこへ入れてください」

と、奥の車をどかせてくださった。



IMG_4183 (500x413)


MT車で、見るからに運転し難くそう
しかもステッカーが貼ってあるし・(笑笑)

触りたくない・と思われたのね・

理由はどうあれラッキー。
奥にあったステップワゴンはRの前に横付けになった。


IMG_4176 (500x375)
IMG_4178 (500x375)
この大根もち?がとってもグー

朝食は前々日のメニューと変わっていて
周りの人と違う。
老舗旅館の配慮なんだろう。



道路を隔ててすぐ反対側に諏訪湖。
ここら辺一帯には神様の「気」があるに違いない


IMG_4185 (500x375)



後半の東北ツーリングの日程が繰り上げになり
予定変更してビーナスラインまわりで今日中に帰宅することにした。

前回2020年は県道40号を経てビーナスラインへ入った。
40号の狭いクネクネに入ってすぐの所で
スポーツカーが事故を起こしていたっけ。

今回は諏訪大社の秋宮、春宮の側からラインへ入る。

どちらにしても正確にはビーナスラインの半分ほどしか走ってないのだろう。



それはともかく「美ヶ原高原美術館」をめざした。


IMG_4189 (500x375)

IMG_4190 (500x375)
いずこを走っても道路工事中。今回は特に多かった。
IMG_4192 (500x375)

11時到着

IMG_4201 (500x375)
IMG_4205 (500x375)


前回は曇りで尾根を見ることがかなわなかったが
今日は遠く雪を頂いた北アルプス連山を
目に焼き付けることが出来た。

IMG_4193 (500x375)

IMG_4210 (500x375)
美術館は予想に反してオープンエア・
前もって調べておくべきだったなー

IMG_4213 (500x375)
歩くと汗をかくので

入り口近くの像のあたりをウロウロ
IMG_4212 (500x375)

変な趣味はアリマセン。
ギリシャやローマ神話のヒーローは好きだけど・



駐車場に戻ると、カラーコンビネーションばっちりの1台が側に。
似合いのツーショット。
IMG_4216 (500x375)
知らないお方の車。これまで赤い車とはまったく縁がない。
頭の片隅に何かあったかな・


IMG_4218 (500x375)
敷地内にある道の駅で自分へお土産。
コイン入れは以前から欲しかった。



12:30 出発

前回走ったビーナスラインの印象は
そんなにクネクネでもなく
景色を楽しみながら走る
緩いワインディングだったような・

峠の評価は人それぞれ違う
晴れた日の絶景を重んじる人もいる。

私は景色は二の次三の次。
だから評価が低いのだろう。



美術館から巣栗キャンプ場までが結構イイ道だった。
IMG_4219 (500x375)
IMG_4220 (500x375)
気持ちよく走るにはもう少し広いほうがいいけれど
好きなのはこれくらいの道幅。


途中おうどん屋さんへ寄った。
まだ埼玉県内。
武道さんにそっくりな人がおうどん食べていた(爆)
チョットアワテタ・

IMG_4226 (500x375)
IMG_4224 (500x375)

軽井沢で碓氷峠旧道かバイパスかの選択肢があった。
バイパスは1度も経験がないので迷わずそちらにしたが
旧道ダウンヒルも面白かったかも、とあとで気づく。

バイパスはとても混んでいて、出会ったとしても
せいぜい2,3台の碓氷峠とまるでちがっていた。

野田市の狭く長い農道?(笑)をとおって帰路につく。

IMG_4231 (500x375)





       

300k越えの日もあったけれど全体にゆったりした4日間だった。
東北もそうだが峠にほとんど車を見ない
もしくは・全く見ない(貸し切り状態・嬉)
ラッキーなことに、そんな場面が多い。
ウィークディと言うこともあるけれど・

深い山の中・もしここでエンジンストールしたら・
と考えたこともある(夜)が、
大抵は走りの世界にはまりこんで
無になっている(笑)


ツーリング後半の東北には峠道が多いが
峠と言う名さえない(笑)

「峠何とか」からも
グーグルマップからも蔑ろにされている
東北の峠道。

おしゃれじゃない
狭い
コンディションも良くない

そんなマイナーなクネクネを
峠バカたちと共に走ります。

「走り屋」でもない峠好きが
「峠向きでない車」を駆って

好きな車だから・
好きな峠だから・
走る

ごちゃごちゃ理屈はいらないのさ!

カッコよすぎるぜ








Posted at 2022/07/01 12:00:01 | コメント(10) | トラックバック(0) | R と駆ける峠 2022 春 「東北」 | 旅行/地域

プロフィール

「7月のこと http://cvw.jp/b/3154101/48544398/
何シテル?   07/15 20:29
みん友さんとはブログでの相互交流(イイねやコメント) のコミュニケーションが大切と思います。 交流に関心のない方は 残念ですが解除させていただきま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

      12
345678 9
1011121314 1516
171819202122 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

プラグ交換⚡️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 09:38:18
ジャコウアゲハ🦋と林檎さんオフ2025.5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 22:11:02
OHLINS オーリンズ HD539 S36E リアサスペンション イエロースプリング ツーリング 11.6インチ 1988〜 ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 08:57:14

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 「R」または「32」 (日産 スカイラインGT‐R)
峠走行メインのロングツーリング(酷道、林道含)と街乗り、両方で使っています。Rにとってい ...
ホンダ アコード アコード SiR (ホンダ アコード)
’07年購入時交換 ホイール・DogHouse 17インチ タナベ車高調キット マフ ...
日産 スカイラインGT‐R 銀R (日産 スカイラインGT‐R)
一台目R32です。時々エアコンが不調になるほか、面倒をかけることはほとんどなく、レイズの ...
日産 サニー 日産 サニー
過去所有のクルマ サニー・クーペ1200GX。 2代目サニーのスポーツグレード。直列4気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation