• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tomotomokyのブログ一覧

2022年02月20日 イイね!

EPS.BAS.ABSエラー点灯祭り

EPS.BAS.ABSエラー点灯祭りブレーキを踏んだ瞬間、警告音と共にメーターに
ABS ESP BAS同時点灯。。
専門工場に入庫せよと表示祭り。

別にブレーキが効かないとかそんな事は無いので
取り敢えずエンジン再始動で

エラーは消えました。

ネットで調べるとブレーキストップスイッチの
不具合っぽい。

パーツは安そうで、自分でも治せそう
ですが、コンピューターには
エラーが残ってしまうっぽい。

次の整備もあるので
ヤナセに連絡して入庫しました。

作業はさくっと30分程度で完了。
費用15,000円位

次の作業は、
信号停車時に、ブレーキ踏むと
エンジン音が少し大きくなり
振動もあるので、

エンジン、ミッション両マウント
の交換をすることにしました。

こちらの作業もヤナセに依頼をする予定。



Posted at 2022/02/20 20:46:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月01日 イイね!

ワンオフマフラーいれるか?!

ワンオフマフラーいれるか?!ヤナセからは純正マフラーは国内では手に入らないという回答を貰い、社外マフラーを視野に情報を集めてました。

ブランド有無
新品、中古で価格はかなり
幅あります。

私的には、かすかな「異音」の改善が
目的ですので、そんなに大金はかけるつもりは
無かったのですが、いざ調べてみると折角だから
という観点で見るとあっという間にいい金額に

ヤナセで純正交換17-18万

これを一つの基準として考えると
選択肢は多くない。

そんな中、かかりつけ工場のスタッフさんから
小耳に挟んだワンオフマフラー工場に繋いで
貰って話を聞くと、ここは
W210ならワンオフと既製品の中間の
セミオーダーマフラーの取り扱いがあるという。

これだと、純正交換と
殆ど変わらない見積もり。

オーダーは自由に出来るのですが
費用面を考えると

多少のサウンド
リアマフラーの形状指定

辺りが現実的。


リアマフラーの形状は何種類かあり






大きく分けると、丸か四角か?
四本出しももちろんいけるのだか
じぇんとる に仕上げたいので、
今回は丸いタイプにしようかなと思案中

もう少し
情報集めてから最終決定。

なお、オーダーしてから納品まで1ヶ月半からという事ですので、春先の夏用タイヤ交換と同タイミング位に仕上げたいものです。

楽しみ楽しみ
Posted at 2022/02/01 21:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月19日 イイね!

ウォーターポンプからのクーラント漏れ

ウォーターポンプからのクーラント漏れ先日、異音があったウォーターポンプとベルト周りの交換を一緒に行いました。
その数日後に、別件でヤナセに行ったところ

エンジン内を覗くと。。



何やら漏れが。。



ちょうどクルマを上げていたので
そのままチェックしてもらうと



この部分からが疑わしいと。。
しかし、ここは先日交換したばかり。

ウォーターポンプ交換をしてもらった工場に
再度持ち込みチェックすると


数日経過しても何やら漏れが。。
位置的にはクーラントのポンプ側。
クーラントの量は規定内。

という事。

はっきりとした原因は
分からないが、恐らく

ホースの締めがあまかった
クーラントが多く入れすぎた

これにより→多すぎた分が溢れ出た?!

という仮説で
今回は様子見です。

クルマ自体は調子がいいので
あまり心配はしてません。

今回の点検でもう一つの異音の正体が
分かりました。それはマフラーです。
ある特定の低回転域で反響するのか?
コオロギが鳴く様な音がします。

街乗りでよく使う領域なので
気になるといえば気になります。

次の修理目標も決まりまして、
マフラー情報を集めている最中です。

まだまだ、完成まで時間がかかりそうで
楽しみが続きます。






Posted at 2022/01/20 16:17:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月15日 イイね!

X2は売却

X2は売却2019年に購入のX2M35ですがこの度手放す事にしました。
走行距離15500km トラブルなかったですが
この、ちょっ速SUVは乗り心地が硬すぎで

車高調サス交換
ランフラットタイヤ交換

などを経て何とか許容範囲に収めました。

ただし

w210に乗ってしまうと
乗り心地の悪さに耐えられなくなり
結果、ほぼ乗らなくなり
駐車場に格納しておくのも
何かと思い、中古市場も良い今、売却。

価格は380万。。

前のM140の残債も乗せたので組んだローンは900万オーバー
この現実は分かってたけど
許し難い(苦笑

残債は手出しで一旦精算。
約230諭吉がぶっ飛んで逝きました。。

この2年と少しで頭金、ローン、残債精算
と合わせると手出しは軽く600万超か?!

思い出はプライスレス

まー、気を取り直していきましょう。

しばらくは
W210の仕上げに投資集中です。

リスタート2022
Posted at 2022/01/15 13:57:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月06日 イイね!

W210と雪道

W210と雪道行き先は長野県、あさま2000スキー場。
スキー場は標高高く、路面凍結必須です。

峠道はタイトで一部急坂も多く、FRにはちょっと厳しい環境です。

W210にはESPが付いており
横滑り防止、トラクションコントロール
をする機能ですが

ESPでも大敵は「急坂」です。

急坂の場合トラクションコントロール効いて
アクセル踏んでも進まない事になります。

となると勢いを付けて登るしかないのですが
タイトな峠の連続コーナー続く場合
スピードあげるのは無理

今回のコンディションは

浅間サンラインから
山道に入ると、タイトな連続コーナーで
凍結、シャーベット、圧雪と
さまざまな路面状況です。

いざ走り始めると
雪が緩めの登りタイトコーナーではEPS点灯しまくりでアクセル踏んでも速度が落ちます。
とは言え、
ゆっくりの一定速度ならば登っていきます。

そして
無事に2000Mの山頂まで到着して
パチリ。

一方、問題は下りです。
W210の重たいボディーは、
ABSが効いてしまうと
止まりません。

心なしかABSの効きが早くて
思ったスピードダウンが出来ないシーンが
ありました。

比較としては2019年式のX2 xDriveになる
ので性能が違うのは当たり前ですが
ABS効かせない進入スピードならば
全く問題ありません。

試しに少しオーバー目で入って
アクセル早めに踏んでみると

即アンダー。。重たいボディーが谷底
一直線に向かうのでこれは厳禁。。

もう少し我慢して出口向きつつアクセルオンで
ゆっくりお尻が出てくる感じです。

くるっとなりがちな
コンパクトカーとは違います。
そういう意味でも安心感あります。
(個人的な感想です)

まとめると
W210は
ふかふかの雪はやっぱり苦手です。

圧雪路なら無問題。
ガンガン雪山行きましょう

Posted at 2022/01/06 13:17:10 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「55シェイクダウン」
何シテル?   09/14 22:22
【ヒストリー】 BMW E46 318i→320→325iTuring→523d Turing→1seriesM140i→X2 M35i メルセデス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2019年GWのW210ハイビームハロゲンランプの交換手順写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/27 14:29:58
DEPO プロジェクターヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/27 14:27:44

愛車一覧

BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
F87のM2 に乗り換えました。 数年間W210乗り継いで来ましたが、この先おじいちゃん ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
E430ワゴンを2021年10月に購入。 2023年9月 E55Tワゴン購入。 2024 ...
BMW X2 BMW X2
M35iに乗ってます
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
みんから始めました。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation