• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porigrassの"我家のエンタープライズ号" [マツダ CX-5]

整備手帳

作業日:2021年10月17日

初めてのオイルキャッチタンク取り付け⚒その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
オイルキャッチタンクの取り付けですが
バッテリーの直上を予定していたのですが
なんとなく難しそうだったので😅

ボンネット開けてすぐ手前にあるココに決定

1番手前なので作業しやすいかなという理由です
2
簡単に取り付けられると思ったのですが

この黒いホースが当たってすごく邪魔😡

先程仮組みでステーとタンクを繋げてあるのですが
このままでは上手くボルトを締められませんでした

なので一旦ステーとタンクを外して
ステーだけを取り付けました

黒いホースは強引に下に押し付けて
なんとかステー取り付け完了
3
その後にタンクを取り付け

結構狭いのでボルトやナットを落とさないように注意して下さい
4
次にブリーザーホースを繋げるのですが

新しく買ったブリーザーホースは
付属のクリップが接着剤でホースにくっついています

これだとクリップを摘む位置が奥側になってしまい取り付け出来ません

なので無理矢理引き剥がしました
5
元々付いているブリーザーホースを外して
先程仮組みしたホースを繋ぎます
6
エンジンカバーを戻してホースの通り道を決めて
それに合わせてホースを切断します✂️
7
タンクとホースを繋ぎます

ここで一つ疑問が…
オイルキャッチタンクには入口と出口の2つの穴があるわけですが

どっちのホースをどっちの口に接続するか決まっているのでしょうか?
取り付けてから気がつきましたが
分からないのでこのままにしてあります😅

あとは仮締めしてあったホースバンドをしっかり締めて完成です👍
8
なんとか設置できました

慣れている人なら30分もあれば出来そうですが
私は2時間かかりました🤣


取り付けが終わってから15分ほど走ってみました
エンジン音や振動は変わらず
異音なども無し
フィーリングも体感出来るほどの変化は無し

ということは
これでオッケーかな👌


素人施工なのでもしかしたら
何かあるかもしれないので
いつでも元に戻せるように
ブリーザーホースと工具を当分の間
車に積んでおきます

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

CX-5(KF)にWAKO'Sの「DIESEL-2」使ってみました

難易度:

ターボホース?交換

難易度:

ドアハンドルプロテクター装着

難易度:

点検とオイル交換@13000km弱

難易度:

前後ワイパーゴムを交換しました。

難易度:

初洗車

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年10月17日 20:55
大変おつかれさまでした。

キャッチタンクに薄くIN、OUTと印刷(見えにくい)されています。逆でも作動しますので問題はありませんが、効率がおちます。

冬場は、ウゲゲなものが大量に収穫できますので、付けてよかったと実感します。それもまた楽しみですね。
コメントへの返答
2021年10月17日 21:05
やっぱりINとOUTあるんですね💦
印字されてたんですか
後で確認しておきます

早くウゲゲなやつが見てみたいです👀♫
2021年10月17日 21:05
こんばんは😊
取り付けお疲れ様です✨

車の振動は意外と凄く、ステーが金属疲労の影響で折れやすいので脱落してもいいようにキャッチタンク本体をワイヤリングなどしておくと安心かもです💡

※タイラップ(結束バンド)などは熱と振動で劣化し破断しやすいのでステンレスワイヤーが理想

自分も昔、クスコ製のキャッチタンクステーが疲労で折れ、後少しでラジエーターファンに巻き込まれるところでした(゚o゚;;







コメントへの返答
2021年10月17日 21:10
こんばんは😊
貴重な情報ありがとうございます!

ステーが一点支持なので大丈夫だろうか?
と思っていたところです
やはり脱落の可能性はあるんですね😨
ラジエーターファンに巻き込まれるなんて考えただけで恐ろしいですね😱

近いうちにワイヤーリング買って対策しておきます!
2021年10月18日 5:00
お疲れ様です。
イン・アウトは自分も同じように装着しました
違っていたら誰かが指摘してくれる…と思います。
装着するのに意外とお金がかかってしまいましたが
工具やブリーザホースの予備は絶対に無駄になりませんから持っていましょう。
あと・・ブリーザホース購入時にDラー整備士にクリップは外さないように装着してください、一応ホース抜けの対作品でこのように固定させていますと強く言われましたが画像を見ると案外簡単に外せるんですね。
タンクの装着時に一番気にしたのはステーとタンクの固定でした
自分は二本締めで振動止めゴムをかませてありますが他の方は一本締めの方も多くいらしゃいますね。ステーやネジの強度不足にて脱落は怖いので自分も何か対策してみます。ホースもタイラップで結束させている方も多いですね。

寒くなりタンクいっぱいの不純物が溜まるのを楽しみにしています。

タワシ‥確かに大きいですね、タンク容量の6割以上あります。
冬の最盛期に邪魔にならないかと思い始めました。
またそうなったときは一緒に考えましょう。
コメントへの返答
2021年10月18日 7:42
お疲れました笑
イン/アウトはこれで良かったんですね
くろ透けさんと同じなら安心です
金額は最初から2万かかると言われたらやってなかったかもしれません笑
バラで買っていたので気がついたらこんな金額はに😅
でもおっしゃる通り工具などは持っていて損はありませんからオッケーです👌
ブリーザーホースのクリップは剥がさないと取り付け出来なさそうだったので引き剥がしました
固定は二点支持にしたかったのですがいいステーが見つからず💧
やはり一点支持では不安はありますね
タワシでかいですよね笑
タンク内がタンクでパンパンになってます
半分に千切って入れようかと思いましたがそのまま入れました
あと一つ心配なのはホースの耐久性です
私が買ったのは耐圧耐油と書いてあったのですが耐熱ではないようです
排気がどれぐらいの温度なのか?
ホースがどれぐらいの熱に耐えられるのか?
そこがちょっと不安なとこです
走りながら様子見していこうと思います😊
2021年10月18日 10:19
自分部材は全てモノタロウで揃えて3,900円
購入したステイが合わなかったのでホームセンターへ行き
振動止めゴムと合わせて1,000円ぐらいでした。
ホースの耐熱温度は一応100℃までは確保してありますが
今のところ問題なしです。
porigrassさんの取り付け位置も走行中に風が入り冷却されそうなので良さそうですね。とても参考になりました。また変わったことがありましたれぜひUPしてください。
コメントへの返答
2021年10月18日 17:44
モノタロウで買えばよかったのかー🤣
ホースはくろ透けさんのと同じやつを買おうか迷っているところです
やはり今のホースの耐熱性が心配になってきました😅
設置場所は風のことは全く想定してませんでしたがいいかもしれませんね😊
2021年10月18日 22:21
お疲れ様です。
ホースの耐熱性は大丈夫でしょう。
同じホースを使われている方をチョクチョク見かけます。
夏場でレッドゾーンまで連続して回す酔狂な埼玉55の計測によると、最高温度80℃~85℃。ガス量は多めですが、高圧にはなりませんので、温度がやや高くてもいけると思いますので、夏場に様子見をするというレベルでよいかと思います。
コメントへの返答
2021年10月18日 23:24
お疲れ様です😊
意外と低温なんですね
イメージとしては100度超えるようなアツアツなのかと思ってました
それにしてもいつも思いますが隊長の知識量すごいですね
こんなとこの温度まで把握しておられるとは
ほんとうにいつもアドバイスありがとうございます🙇‍♂️

プロフィール

「早ければ今日か明日にCX-5が退院できるらしいので代車洗車中🚿」
何シテル?   04/13 12:18
porigrassです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Takelablaze メッキモール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 09:08:07
星光産業 EW-126 アクセントモール7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/25 15:08:01
FORscan使ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/15 02:27:29

愛車一覧

マツダ CX-5 我家のエンタープライズ号 (マツダ CX-5)
2019/6/22に納車されました。 中古で走行距離3.3万キロ コミコミ200万で購入 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2017年3月頃に嫁車として新古車で購入 嫁車なので買ったときのままドノーマルで乗ってま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation