• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月12日

代車:B-Class B180

代車:B-Class B180
レビュー情報
メーカー/モデル名 メルセデス・ベンツ / Bクラス B-Class B180 (2020年)
乗車人数 1人
使用目的 通勤通学
乗車形式 その他
総合評価
おすすめ度
4
満足している点 アイドリングストップからの復帰がかなり早く
エンジンがかかる振動もほぼゼロで快適な点。


ナビの解像度が高くキレイで
メーターパネルとナビディスプレイが
2枚つながったデジタル液晶インパネは
非常に美しいです。
明るいところで光が反射して見にくい
ということもなかったです。


メーターパネル内にナビを
表示させることもできます。




マッド仕上げになったセンターコンソールの
トラックパッドは使いやすくて
ホコリや指紋が目立ちにくく
パームレストも良い位置にあります。




パノラミックスライディングルーフも開放的。




質感が高く新しいデザインのインテリア。
Cクラスでは運転席のスペースが狭くて
センターコンソールに左足のスネが
当たって痛かったのですが
Bクラスでは大丈夫でした。


ブルメスターサウンドシステムの
オプションは未装着でしたが
エコライザーで調整すれば十分な音質です。

不満な点 加速と車内の静粛性がイマイチな点。


アンビエントライトが未装着。
アンビエントライトがないと夜は車内が真っ黒。


ヘッドアップディスプレイも未装着。
制限速度の情報は非常に便利なのですが
HUDがないとメーターパネルまで目線
を下げる必要があるので
HUDでフロントガラスに表示された方が
使い勝手がさらに良かったと思います。




ウィンカーレバーとダイレクトセレクトレバーに
メッキ加飾等がなく、質感は若干劣る感じで
右左折をした後にウィンカーレバーが戻る音が
カチャンという少し安っぽい音がします。


360度カメラは狭い道や障害物が近づいた時に
自動でカメラに切り替わりますが


自分のタイミングでカメラに切り替えたい時
カメラのボタンがセンターコンソールの
トラックパッドの左側という
若干押しにくい位置にあり


360度カメラボタンを押しても
すぐにカメラに切り替わらずに
さらにカメラを選択するアクションが必要です。


GLCでは運転席の右側にボタンがあって
すぐにカメラに切り替わる方ので
個人的にはその方が使いやすいですが
(以下写真はGLCです)


新型Bクラスの運転席右側には
そもそも360度カメラ等の
ボタンが類が付いていません。。。

総評 GLCが入庫中に
ディーラーに手配してもらった代車で
3日間程乗りました。


同じセグメントの競合他社モデルに比べると
内装の質感は飛び抜けていてさすがベンツ。








オーストラリアでは日本と違って
ハイオク仕様のガソリンモデル(B180)のみで
ディーゼルモデル(B200d)設定はない
というのは残念ですが
MBUXを搭載した解像度の高い
デジタル液晶インパネは
キレイで使い勝手も良く
アイドリングストップからの
復帰も非常にスムーズ。


ガソリンモデルの1.4ℓエンジンは
若干パワー不足に感じましたので
個人的には2.0ℓのディーゼルモデル
の方が良い気がします。


GLCでは大きすぎ
Aクラスでは小さすぎる
という人にはピッタリの
セダンとSUVの間の
ちょうど良いサイズ感のクルマ
だと思います。









項目別評価
走行性能
☆☆☆☆☆無評価
走りは軽快。
ただ1.4ℓエンジンは少しパワー不足なのか
アクセルを踏んでから加速までに
タイムラグがある気がします。

加速時に1速から2速へのシフトアップが早く
シフトチェンジの為にその分加速が
ワンテンポ遅れる感じで
スポーツモードにしても
エンジン音がうるさくなるだけで
加速はあまり変わらない気がします。

ディーゼルでないせいなのか
低速からのすぐのトルクが感じられず
ギアがすぐシフトアップして
思ったようにスムーズに
加速してくれないという印象です。


ドライブモードはダイナミックセレクトで
Comfort、Eco、Sport、Individualの
モードが選択できて、エコモードにすると
コースティング(惰性走行)機能も使えます。

メルセデス・ベンツ(純正) コースティング/Coasting(惰性走行)機能




ハンドルフィールは軽め。
クリープが弱いようで
ブレーキホールド機能を使っていない時
ちょっとした坂で車が下がることがありました。


あとアクセル・ブレーキペダルは
オルガン式じゃなくて吊り下げ式です。

乗り心地
☆☆☆☆☆無評価
アイポイントは低めで
SUVというよりセダンに近い感じ。


車内の静粛性がマズマズで
どの走行モードにしても車内で常に
ボーっというエンジンの音が聞こえます。
スポーツモードにすると
エンジンブレーキ音が
さらに追加されます。


ボディー剛性の関係か道路の凸凹を拾って
特にリアから振動や突き上げを感じます。


ステアリングは左右の四角いトラックパッドで
右側ではメーター、左側ではナビ画面を
操作できるようになっていて非常に便利。


メーターパネル内の情報やデザインは
色々変更可能。




ナビは解像度が高くキレイで
タッチ操作にも対応。


ジェット機のタービン型の
三連のエアコン吹き出し口は
ピアノブラック加工で質感は高く
その下にはシャッター付きの
ドリンクホルダがあります。


ドアの内側はカーボン調パネルが
装着されていてスポーティー。




シートキネティクス(Seat Kinetics)は
運転中に設定した間隔で
シートが小刻みに動き(前後・上下・傾き)
背骨にかかる負担を軽減させて
疲労軽減を図る機能だそうです。
シートの座面が
微妙に伸びたり縮んだり
背もたれの傾きが変わったりして
慣れないと変な感じで
疲労軽減になっているかは
不明でした(苦笑)。

積載性
☆☆☆☆☆無評価
クルマのサイズから考えて十分だと思います。




ラゲッジスペースのフロア下の
サブトランクにも小物が少し入りそうです。


リアバンパーの下に足を近づけるだけで
テールゲートを開閉できる
フットトランクオープナーも付いていて便利。


後部座席も十分な広さで
センターにエアコン吹き出し口はないですが
USBポートはついていて、座席中央には
カップホルダー付きのアームレストもあります。





燃費
☆☆☆☆☆無評価
ガソリンはハイオク仕様で
カタログ値では5.7L/100km(=17.5km/L)
メーター表示では9.5L/100km(=10.5km/L)




もうちょっと伸びてくれれば
嬉しいかなという感じでしょうか。
ディーゼルならもっと良いと思います。

ブログ一覧 | 代車 | クルマレビュー
Posted at 2020/02/25 05:04:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

チョット遠征に・・・
シュールさん

横須賀 旧車イベントに行ってきました
yukijirouさん

ABC+SミーティングinHIRO ...
エスコンさん

今日はHENTAI友の会ƪ(•̃͡ ...
zx11momoさん

盛りすぎチャレンジ
ツグノリさん

今日も青空の五色台へ。(⁠•⁠‿⁠ ...
TOSIHIROさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

初めての輸入車です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
オーストラリアでGLC250dに乗っています。 GLC 250 d 9G-TRONIC ...
ホンダ V-TWIN マグナ ホンダ V-TWIN マグナ
2002年(?)~2015年まで保有。 人生初の念願のバイク。中古で購入しましたがほとん ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
1997年~2002年頃(?)に保有。 人生初の車でした。
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
2002年~2005年頃(?)に保有。 当時のデザインとしては画期的で、個人的には正面か ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation