
昨年末にMy.Dにてこのように展示されていたLBXですが、年明けのUX300e点検のために訪れてみるとその姿がなく・・・👀
スタッフさんに聞いてみたところ、My.Dにはまだ一台しか来てないため、実際に乗って触って試して頂きたく試乗車にしたとのこと❗️
少し後の時間帯になると試乗予約が入っているということなので、急遽その前の短時間30分くらいで乗らせてもらうことにしました。
(LEXUS車の試乗は横にスタッフ氏が乗ることなく、一人で好きな道を好き勝手に運転できるところが◎ですよね。)

NXやRX以降のフロントデザインはまだあまり見慣れないせいもあり、個人的は???なところもあるのですが、リヤビューはLBXに限らずどのレクサス車もカッコいいですよね❣️
あと全体的にUXと違い無塗装の樹脂パーツ部分が少なく、それが大キライな方は好印象かも知れません。

試乗時間も含めて30分しかなく、あまり写真は撮りません(撮れません)でしたが、試乗車は”Relux”でボディーカラーはディープアズールマイカメタリック<8W7>、内装色はブラックでした。
個人的にはReluxなら内装は絶対にサドルタン派ですけどね⁉️🙄
でも私が買うなら”Cool”のブラック&ダークグレーのウルトラスエードにすると思います。🧐
我が家のセカンドカーアクアと比較してしまうと、当たり前ですが圧倒的な高級感を感じますね。
そしてセンターコンソール・アームレスト付近、ドアトリムあたりの仕上がりはアクアはもちろん、我が家のメインカーであるUXよりも上質感がありました。
ただドアを開けてのカーテシランプが無かったり、スカッフプレート部分が樹脂感まる出しだったり、運転席パワーシートのスイッチ類が見るからにUXのソレより質感が落ちるのは少し残念に思いました。
あとドアパネルの上部がフロントもUXのリヤと同じハード樹脂だったのもイマイチに感じました。
(UXはフロントのみですが、ソフトパッドです。)
それから同じようにUXと比較して明らかにコスト削減と感じたのはピラー部分とサンバイザーの素材でしょうか。
この辺は同クラスのトヨタ車と同じか少しだけ上、でもUXよりは少し下といった印象です。
最近のレクサス車ではあまり見かけない9.8インチモニターですが、しっかり周囲がReluxなのでL-tex素材で覆われており、サイズや表示領域が気にならなければ見た目を含めた全体の仕上がりもよく、賛否あるその位置も個人的には好みです。
でも試乗車ではナビ画面が出せず、同じくらいの画面サイズのアクアと解像度などが同じだったらどうしよう・・・とか思ってしまいました😓
で、このクルマを購入する人でココをこんなに重視される方は少ないと思いますが、我が家で購入するなら絶対・・・の場所なので、少ない時間でしたがそこだけ写真を撮りまくりました。
(コンパクトカーと言えども後部座席も多用したい我が家では大変重要な部分なので…😅)

上記画像の奥の運転席がシートをかなり後ろにスライドした状態。
手前の助手席が身長178cmの私がゆったりというよりは少しタイト目な(まあ、それが正しい位置なのかも知れませんが)シートポジションにした位置です。

その位置で運転席に乗り込んでの足元は(バッテリーの床下配置で底上げされているUX300eと違って😥)シート下に爪先が余裕で入って良いのですが、膝前は拳ひとつ入りません。

問題だったのは降車時です。これがそれはそれはかなり大変でした。
私のような大柄な人(足サイズも)の場合は画像のように足先を90度回転させないと外に出れません😓

そして更に足を出した後もタイヤ径がUX以上にあって後席シート位置が高めなせいか、降車時にお尻を降りる側にスライドしてから足を伸ばさないと地面に足先が届きません。
(子供なら飛び降りる感じかも? お年寄りだと乗り降りが厳しいでしょう・・・)

それから、みん友さんも指摘されてましたが、この部分も雨の日などの乗り降り時、服の裾など注意しないと汚れそうですね…🙄

フロント助手席に乗って思ったのですが、UXやアクアと比較すると前方膝前空間にかなりの余裕を感じましたので、後ろに人を乗せる時は助手席シートを前寄りに手動?スライドし、後席空間を確保すると良いかも知れません。

そうすればこのくらいの空間が確保できそうでした。
つまり私がドライバーだと実質的には3人乗りのクルマになりそうです(苦笑)

う~ん、、、このトランク容量を犠牲にしてでも後席の空間をもっと確保して欲しかったですね。
まあ、実際にはそれだけではダメでそもそものデザインも変更して後席乗り降り間口の狭さも何とかしないとダメでしょうけど。。。😥
ちなみにアクアの後席では足を90度回転させなくても普通に乗り降りすることが出来ます。
アクアって見た目よりは後席が広く、乗り降りもしやすいのですよ。

この部分の汚れ跡を見ても皆さん乗り降りに苦労しているんだなぁ・・・ということが分かります。笑
さて、ようやく走りのインプレなのですが、どうでもイイ写真撮っていたのと渋滞気味のMy.D周辺の一般道を15分ちょっとしか走れず、実はあまり詳しく書けません…😥
まず、アクアと同じ3気筒エンジンとバイポーラ型ニッケル水素電池を採用したハイブリッド車ということで分かっておりましたが、UXハイブリッドと比較すると圧倒的にエンジンが停止している時間が長いです。
加速感も同じくらい・・・と言いたいところですが、そちらは軽量ボディーのアクアの方が軽快感があって速く感じますね。
(LBXだと3気筒の大きなエンジン音に車速がついてこない気がしてしまいました。)
ただアクアはベタ踏みするとLBX以上に豪快なエンジン音と加速感で怖いくらいなので、車重あるLBXの剛性感バツグンなボディでの重厚感ある走りの方が安心感はありましたね。
そしてその加速時のエンジン始動後の音ですが・・・
期待が大きすぎたのか、アクセルを強めに踏み込んだ時のエンジン音はさすがにアクアよりは抑えられてますが、想像よりも大きかったです。。。
モーター&バッテリーonlyでのEV走行中はこのクラスのクルマとしては信じられないくらいの静粛性ですが、エンジンかかって低回転の時はまだイイのですが、アクセルを踏んで回転数が上がるとアチャ~といった感じです。(苦笑)
今回は試せませんでしたが、あとは100~120km/hの高速走行時にどうなのか気になりますね。
音に関してはそんな感じでしたが、振動面はかなり抑えられている感じがしました。
アクアだと分かりやすいハンドルやフロア部分などはもちろん、もっとボディ全体への振動も伝わってきますので。。。
アクアも我が家のZグレードではレクサスの上級車に装備されているスウィングバルブショックアブソーバーが採用されており、コンパクトカーの中でもかなり乗り心地が良いかな?と思ってます。
LBXはそれより更に・・・を期待していたのですが、やや荒れた一般道を少しの時間だけ走った限りではLBXの方がボディ剛性を上げている分、足回りの味付けはアクア比較では硬めにセッディングされている印象を受けました。
静粛性や低振動面ではさすがレクサス車という感じはしましたが、アクアの上級グレード一台と更にもう一台の軽自動車も買えるくらいの金額まで支払ってLBXを購入するとなると、我が家での重要ポイントでもある後席関係の件もあってちょっと購入するのは・・・のクルマになってしまいそうです。
お値段も今、日本で発売されているCoolやReluxは私の前車UX250h ver.Cよりも高価ですし、電動チルト&テレスコ、助手席パワーシート、フロントシートベンチレーション機能もこの価格で装備されてませんしね。
ほぼ100%二人乗りしかせず、このデザインとサイズ感が気に入り、小さな高級車を所有したい人以外は正直ファーストカーとしてはどうかなぁ・・・と思ってしまいました。
少なくともその3種の神器を重視している現レクサス車オーナーはトータル的に見てもボディサイズをダウンしたい人以外は買わない気がします。
(それか、完全な現レクサス車オーナーの完全なセカンドカーのイメージでしょうか。)
発表時期を少し遅らせて登場したUX300hですが、今、レクサス車で同じくらいのサイズ感、価格帯のLBXかUXを買うとすれば、私なら迷わずUX300hにすると思います。
(敢えて三代目UX300eとは言いません。笑)
以上、いつものようにまとまりのない思いつきでただダラダラとタイプした長文で失礼しました。<(_ _)>