• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hybrid_TAKAのブログ一覧

2024年06月22日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. 洗車の頻度はどれにあてはまりますか?(①週1以上②月2以上③月1以下)
回答:季節や汚れ具合にもよりますが基本は②です。
Q2. セルフコーティングの頻度はどのくらいですか?
回答:ショップでのコーティング後はセルフではシャンプー洗車や水洗いのみの時もありますのでそれとの違いを感じでみたいです。
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/06/22 15:09:47 | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年05月21日 イイね!

EV車の夏日の充電スピード

EV車の夏日の充電スピードこの記事は、EV車の冬場の充電スピードについて書いています。

この↑ブログを書いた日は我が家付近では割と低めの気温5℃前後でした。

何でこんなことをやったのかというと、昨年の夏前に納車された二代目UX300eの急速充電スピードが秋~冬になって極端に遅くなり・・・
もしかしてEVバッテリーの不良では???なんて思ってしまい、My.Dに念のためバッテリー能力チェックをお願いしようとしたところ、それは有料作業で76,340円が必要と想定外のことを言われ・・・(大汗)

また今年の納車された季節の充電状態と比較するためのデータ取得なのでした。
本当はもっと暑くなってからの真夏日や猛暑日に比較したかったのですが、充電器にこのような紙が貼られており・・・😢



今年の7/10からここの充電スポットも有料化されるようです。
そうなると今までのように時間無制限での充電器利用ができなくことが想定されるため急遽25℃を超えた夏日に前回と同じことをしてみました。

つい最近、別の急速充電スポットにて冬場との比較で同じ充電時間でも倍以上の充電量だったことがあったため、こちらでも期待です❗️🧐

合わせて↓このブログ(電流編)の情報も取得してますのでご覧下さい。

この記事は、EV車の冬場の充電スピード(充電時の電流編)について書いています。

まず、充電開始位置(%)ですが、冬場の時の34%に対して今回は41%からのスタートでした。

実はまだ今回この比較をやろうとは思ってなかったのですが、最初の5〜6分だけで総電力量72.8kWhのうちの5%も増えてしまい、これは🧐ということで以後30分ごとにチェックすることにしました。

ちなみに充電開始直後の電流値は以下の通りで88Aも出てました。

寒かった冬場では最大でもこの開始直後のタイミングで57Aでしたので短時間でも多めに入るはずですよね😎

その後の30分です。

外気温5℃の冬場は最大でも+15%でしたが、25℃を超えていた今回は+23%です。
少し前に体験した充電スポットのように倍までにはなりませんが、30分での+23%はそれなりに入っている方だと思います。

ちなみにこの30分間の後半では充電量も70%に近くなり、電流値は66Aまで落ちてしまいました。

とは言えこの時点でもまだ冬場のMAX値より上ですけどね(苦笑)

そして更にその後の30分です。

80%近くになったあたりからバッテリー保護のための抵抗が大きくなり、かなり抑えられてしまってますね。。。
それでもこの+15%は冬場での開始直後のMAX値です(苦笑)

さて、その時の電流値は・・・

38Aですね。
80%を超えてくると外気温などに関係なくここまで抑えられてしまうようです。
ちなみに冬場でのこのタイミングの時は34Aでした。

そのまま充電の上限設定をしている90%まで続けます。

ここまで来ると更に抑えられて15分でようやく+5〜6%といったところでしょうか・・・

ちなみに充電完了直前の電流値は以下でした。

ここの充電スポットは何度も行って充電時の情報をメモってますが、同じ40%台の前半からスタートした場合、冬場は2時間以上かけてようやく90%に到達してましたので今回の80分での完了というのはかなり早く感じました。

以上、同じ急速充電スポットでも外気温でかなりの差が出るということの自己満足検証は終わります。笑
(BEV車に興味ない人はもちろん、BEV車にお乗りの諸先輩方には当たり前の話なので適当にスルーして下さい…😓)

バッテリー充放電の性能は外気温に大きく影響されると言われますが、私の住んでいる地域より更に気温が低い地域での冬場のBEV車はヒーターで多くの電力を必要とする以外に充電スピードが更に遅くなることも考えられ、やはり色々と考えないといけないことが多そうですね・・・🤔

この充電スポットでの無料チャージは今回で最後になるかも知れませんので、90%以降は空いていた隣の普通充電エリアに移動して久しぶりに100%まで入れ込んでみました。
(タイトル画像がその時です。)

100%充電状態でのEV航続可能距離は新車時から512kmのままですが、HEV車のようにユーザーの走行状況なども反映してくれると良いのですけどね🙄
(EVバッテリーの劣化度合いもiPhoneみたいに簡単に分かれば更に嬉しいのですが・・・😅)

ここの充電器はご覧の通り4機中2機が現在故障中です。

無料で時間も無制限で急速充電器を解放するなんて太っ腹なことをしていたので仕方ないのかも知れませんが、使用頻度が多かったり、利用者によっては扱いも雑だったりしたのかも知れませんね…😥

有料化後もAEONくらいの低料金で利用できると良いのですが、、、🙄
Posted at 2024/05/22 09:08:07 | トラックバック(0) | 日記
2024年05月02日 イイね!

2️⃣2️⃣2️⃣2️⃣2️⃣.?

2️⃣2️⃣2️⃣2️⃣2️⃣.?最近は距離あまり乗らなくなってしまったので自分のクルマでは5桁のゾロ目をあまり見れなくなってしまいました。
前メイン車UX250hは1️⃣のゾロ目は見れたのですが、その次の2️⃣ゾロ目は乗り換えてしまったため見れず・・・😮‍💨

しかし現サブ車のアクアは家族(特に娘)が乗り回していたので一回目の車検前にそのチャンスが⁉️🧐

ただ、こんなことあまり気にしない娘が最近は通勤メインで乗っており、私はMy TOYOTA+アプリで少し前からウォッチしつつドキドキ💓(笑)

そして何シテル?に投稿して自分を追い込み?😆
今日、娘が帰ってきて見てみたら・・・🤩


コレはもう皆さんの期待を裏切っては・・・🤔
(到着したら2️⃣2️⃣2️⃣2️⃣3️⃣だったというオチもネタとしては面白いと思いましたが。笑)

でも無駄に4km走ってもアレなので。
奥さんに閉店間際のスーパーの割引モノ買いに行こうと誘うTAKAさん。笑
もう面倒くさいから行かないという奥さん。苦笑
今日は半額モノがたくさん残っている気がするとか適当なことを言うTAKAさん。笑笑
イヤイヤ準備をし始める奥さん。爆

という訳でちょうど片道2kmくらいのところにあるスーパーに向かい(ハッキリ言って目的のモノはありませんでしたが😓)帰ってくるとピッタリ2️⃣ゾロ❗️😆
ちょっと家の周りの道を一周だけ無駄に走って😅納車時から一度もリセットしていないTRIP.Bの小数点以下まで合わせました‼️


そしてそれだけでは満足できず😅22:22に再び自宅🅿️まで行って🤳




外気温22℃でないのが残念ですが、そればっかりは・・・💦

うーん、、、完璧です❣️(ただの暇人❓💧)
今日はぐっすり眠れそうです・・・🤭


今年の7月はこのアクアも一回目の車検です。

今後もまだ暫く乗り続ける予定ですが、果たして次の3️⃣3️⃣3️⃣3️⃣3️⃣ゾロ目もGETできるのでしょうか⁉️🙄
Posted at 2024/05/02 23:30:35 | トラックバック(0)
2024年03月24日 イイね!

6️⃣6️⃣6️⃣6️⃣ゾロ目GETとココまでのバッテリー充電サイクル数

6️⃣6️⃣6️⃣6️⃣ゾロ目GETとココまでのバッテリー充電サイクル数夏のエアコン使用時に比べると目に見えて悪化しているのが分かる冬の暖房時の電費のせいで(無料の充電スポットにチャージしに行くのが面倒なので😅)ここのところアクアに乗る機会が多くなりODO値が伸びず・・・でも何とか6666ゾロ目まで到達しました❗️
過去の2222や4444の時と同じようなブログを書いても面白くないので充電の度にEXCELに入力している内容の一部を抜粋してサマったものを公開します。

今回ポイントとなる項目は充電開始前と充電終了後のバッテリー容量(%)の差分値です。

PCやスマートフォンのバッテリーは現在リチウムイオンバッテリーが主流ですが、私が子供の頃(ラジコンにハマっていた頃?)はニッケルカドミウムバッテリーが主流でした。

このニッカドバッテリーはメモリー効果が発生するので、よくラジコンCARのモーターが回らなくなるまで放電させてから充電したものです。笑

ハイブリッド車などにはニッケル水素バッテリー使われることが多く、私の過去に乗り継いだHEV車は全てニッケル水素バッテリーでした。
(現在所有しているセカンドHEVカーもバイポーラ型ニッケル水素バッテリーですね!)

ニッケル水素バッテリーも同じようにメモリー効果があるようですが、コスト的にはリチウムイオンバッテリーより有利なことから充電状態を上手に制御して今も使われ続けているのでしょうね。

そして最近のHEV車やBEV車はニッケル水素からリチウムイオンに変わりつつあります。
UXでは私のBEV車UX300eや現行最新HEV車のUX300hもUX250hの頃のニッケル水素バッテリーからチウムイオンバッテリーに変わったようです。

リチウムイオンバッテリーの劣化や寿命の考え方として充電サイクルというのがあるようですが、これは私が子供の頃のニッカドバッテリーのように100%まで充電して0%まで使用(放電)し、また100%まで充電して・・・と繰り返しての充電回数を1回とするのと異なり、バッテリー容量100%に相当する電力を充電することで1回とカウントするようです。

例えば最初にバッテリー容量を50%まで充電、次に30%充電、その次に20%充電すると合計100%になり充電回数は3回ですが、この50+30+20で1回の充電サイクルということですね。
(知ってる人にとってはあたり前の知識ですよね。すみません…🙇‍♂️)

で、話を私のBEV車UX300eに戻しまして、「充電完了後のバッテリー残量%値 − 充電開始前のバッテリー残量%値」をサマったのが、以下のEXCEL表のR列です。


無料充電スポットを見つけては充電🔋を繰り返していたのでココまで(6666ゾロ目GETまで)に充電プラグを充電口に差し込んだ回数は100回を軽く超えてます😅

あまりに縦長なので途中ゴッソリと省略してますが、全てを足すと+1,986%で充電サイクル数にすると約20回ということになります。

これが多いのか少ないのかはよく分かりませんが、走行時の電費や搭載されているバッテリーの総電力量によってもかなり変わってきますよね⁉️

私のUX300eは二代目仕様なのでバッテリー容量は72.8kWhです。
初代のUX300eでは54.4kWhでしたので同じだけの距離を走るための充電サイクル数はやや多くなるということでしょうか。

リチウムイオンバッテリーの寿命の定義は明確には定められてないようなのですが、目安としてよく言われるのは500回の充電サイクルで容量50%という話です。

My UX300eでは約6000km走行で20サイクルでしたので、15万km走ってようやくその500サイクルになる計算です。

Lexus Electrified Programでのバッテリー保証条件は以下です。

この10年20万kmという条件は割と良心的かな⁉️🙄

ちなみにもうひとつの条件である新車時と比べて容量が70%以下になった場合というのがありますよね。
この70%というのはいつどのタイミングで誰がどうやって確認するのか気になってMy Dに確認してみたのですが、その結果は・・・
なんとオーナーからの申し出があった時のみクルマを数日預かっての確認?
しかもそのチェックに必要な費用は驚きの76,340円ということでした。。。

何だか最近バッテリーの減りが早く感じるので念のため確認でもしてもらおうかな?と思ってディーラーにチェック依頼をすると76,340円の支払いが生じ、その結果が仮に71%だった場合には保証交換もしてもらえないということになります…😓

比べるモノが違うと言われるかも知れませんが、iPhoneなら「設定」>「バッテリー」>「バッテリーの状態」から「最大容量」を見るだけなのですけどね⁉️😅

ちなみに今の私のメイン機であるiPhone13 miniは購入して2年とちょっと。
ほぼ毎日充電しておりますが、現在の容量は以下の通りです。


iPhone15シリーズでは無いのでサイクル数はすぐには確認できませんが、それでも70%以下になる頃には本体の方が先に壊れてしまう気がしてます…(苦笑)

過去の(直近で購入した何台かの)クルマは比較的距離を走ったとしても3〜4万キロでしたので今の私の二代目UX300eでのサイクル数にすると100〜150回くらい?
仮にそのくらいの距離を走って4〜5年後に売却するとしてもバッテリー容量は90〜95%ぐらい維持できている気がします。
(あっ、急速充電ばかりしているのでダメかな・・・😅)

いつもながら長々ダラダラと失礼しました。
算数あまり得意ではないので(苦笑)、間違ったこととか書いてあったらご指摘下さいね。
Posted at 2024/03/24 17:10:55 | トラックバック(0) | 日記
2024年03月09日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【モンスター バックオンブラック】

Q1.本製品を特に使いたいパーツはどこですか?
回答:樹脂パーツ部分が大変多いクルマに乗ってますので、前後のフェンダーアーチ、サイド、前後バンパーに使ってみたいです。
Q2.車のパーツで一番劣化が気になるところはどこですか?(本製品に関係なく)
回答:ルーフなどのゴムモール部分の劣化が気になります。
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【モンスター バックオンブラック】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/03/09 19:52:18 | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「祝・みんカラ歴18年! http://cvw.jp/b/316434/48625161/
何シテル?   08/29 09:27
初代エスハイ→二代目エスハイ→三代目プリウス→レクサスUX&二代目アクアと2001年からずっとHEV車に乗り続け、2023年ついにBEV車に挑戦です!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[トヨタ アクア] エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 11:09:52
レクサス メンテナンスプログラム 12ヶ月ケア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:44:23
ディスクブレーキ フィッティングキット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/03 00:06:56

愛車一覧

レクサス UX EV レクサス UX EV
人生初のBEV車です❗️ 2023年3月15日のブログ「BEV初見積もり(後期型UX3 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
車名 :AQUA Z     2BOX 1500CC(M15A-FXE) F ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
生涯で最も投資したクルマです(^_^;
レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
人生初のレクサス車です! 2018年9月末の先行契約でしたが、最寄り販売店からのUX2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation