• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぐち@212259Cのブログ一覧

2016年07月24日 イイね!

備忘録

インシュレーター外し(新品発注中)
ゼロスポ クールアクション・クールラジエータ
マフラー交換(http://www.fujitsubo.co.jp/prods/detail/000000000000001356/00000000000000003034/00000678)

MITSUBA アルファホーン
INTELLIGENT INFORMETER TOUCH

tarn
泥よけ
サイコン


取付可能か確認
バックカメラ
ETC
光ビーコン
Posted at 2016/07/24 05:08:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月20日 イイね!

【4ナンバー貨物】いきなり顛末記

【4ナンバー貨物】いきなり顛末記全く進展もなく、3月19日から放置状態だった話も、別の方向から4ナンバーの予備検査付き20万円という情報をゲット!

んで、見に行って「まぁこれでいいかなー」てのが14日の木曜。

金曜に払い込んで、火曜には回収しに埼玉まで。
ということは、仮ナンバーが必要になるので、自賠責に加入(車台番号で加入できる)。
んで、区役所の支所がすぐ近くにあるので出向いてお借りする。
申請書(自動車臨時運行許可申請書)と車検証の代わりになるもの(今回は予備検査証)、自賠責の本紙と身分証明書などがあれば関東だと3日間貸してくれます。
(最大で5日らしいですが、川崎では3日です!ときっぱり断られました。)

電車で埼玉まで行き、実車を回収が昨日の17時45分ほど。

今回は、事業用として緑ナンバーでの登録のため、みなさんが足止めを喰らう車庫証明が必要ないんですよね。

その代わりに必要となるのが、事業用自動車等連絡書
(リンク先は京都だけど、やることは一緒。)

これを貰うためには、事業計画変更届を提出する必要がある。
この書類、役員の変更やら、車庫の所在地、車輌の増車、減車など運送事業上の変更を運輸局に届けるときに使う書類。
今回だと、小型の貨物車が1台増えるので、この申請をしながら連絡書に確認印を貰う。
ついでに、手数料納付書という名の書類も必要なのでお忘れなく。
(ココらへん、みんな運輸局にありますし、ネットにも転がってます)
また、分かる範囲で書いておけば、下記漏れをどんどん指摘してくれますので、すかさず記入していきます。

新横浜の運輸局で書類をもらったら、川崎の陸自まで戻ってナンバーをもらいます。



まずはAの建物で書類のチェックをしてもらったところ、自動車重量税納付書がない点(その場でくれた)と、それに5400円を貼り付けること、手数料納付書に700円を貼り付けること、Dの建物で1号シートというものを購入し記入すること、会社の印鑑証明がないことを指摘され、そそくさと退散。(印紙は陸自敷地内で購入できる)



左が重量税納付書で、右が1号シート(20円)

用意ができたら再度陸自へ!

自動車予備検査証
登録識別情報等通知書
譲渡証明書
印鑑証明(こちら側のみでOKだった)
手数料納付書
自動車重量税納付書
事業用自動車等連絡書
自賠責
委任状(会社の代表者じゃない場合)
など、とりあえず持ってるものを全部Aの建物受付のおねーさまに再度渡す。

書類に問題がなければ車検証をもらえるのですが、今回はじめて名前を間違えられた!
再発行(訂正)してもらい、次。

県税事務所のCの建物で県税を払う(現金で4700円)

すると、青い小さい紙で、「登録自動車番号標交付通知書」てのをもらえるので、これをDの窓口に持って行くとナンバープレート2枚とボルト4本、封緘の土台をもらえます。
ドライバは貸してくれるのでフロントリアともに取り付けたらボンネットをあけて検査員の方を呼び出し。
車台番号と照らしあわせて問題がなければ封緘をしてもらい終了!
晴れて4ナンバーの緑ナンバーレガシィができたわけですー。

はぁはぁ。
ここまでやることたくさんあったけど、文字に起こすと更に大変w
Posted at 2016/07/20 19:34:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月18日 イイね!

【4ナンバー貨物】衝撃の結末!

どーもー
相変わらず車屋さんから連絡ねーなーと思っていたわけですが

なんと4ナンバーでの予備検査ずみBHレガシィの情報が!
3人乗車で積載が150kg
極普通の5(乗用)→4(貨物)な内容となりましたw

事業用としては近くの陸事に行くのでここに書けると思うのですが、既に予備検査で通っているのでバン化については他の方のブログ参照ということで・・・

また検査する(積載を増やすためにも無駄な内装を剥がす)にしても、3ヶ月前の時点なら時間あったけど、今からだと僕の時間がないので。。。

ということで、レガシィ乗りの皆様、出戻りですw
Posted at 2016/07/18 06:57:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月12日 イイね!

富士重工業の社名がSUBARUに!

まじかー

確かに一般的にはSUBARUのほうが知られているかもしれないけど。。。
Posted at 2016/05/12 14:00:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月10日 イイね!

たまにはまじめに車のことを。

どもー

よく使用するとかここ最近見つけたページを紹介!

まずは、インチアップの計算を楽にしてくれる、『普通乗用車用タイヤサイズ変更 早見表』
皆さんはもちろん御存知でしょうが、インチアップと言われるモノはタイヤの外形を変えず、ホイールの直径を大きくする代わりにタイヤの厚みを減らします。
とまぁ、細かいところはググってください(笑)

fancycraftさんの各種計算スクリプト
こちらはインセット・アウトセット(今までだとオフセットと呼んでたもの)の計算ができたり。


(画像はfancycraftさんより 下記想定を入力)

例えば、私の車のリアは265/35R18で、9Jの+54なんですねー。(必要なのはJ数とオフセット値)
これを10Jのホイールにするとして、まずは現車で現状の余裕を計測。
パンクしたこと考えると、1cmくらいは余裕がほしいとこですが、できるだけ車体中心側には入れたくないですよねー。
とすると、現在のホイールとツライチとの差をみて現状から何センチ出せるか。
フェンダーの上から5円玉をくくりつけたミシン糸等をホイール中心に向けて垂らし、ホイール中心より上が糸と当たらないことが求められるので、、、(鬼キャン仕様でも走れるのはこのため)
『タイヤ・はみ出し・基準』とかでググると細かいのは出てきます。)
キャンバーをいじっていない車なら、キャンバー角が大きいこともないと思いますので、そのまま停車状態で定規をあてて、糸との距離を測ればツライチまでの余裕がわかりますよね。
あとは、サスがストロークした際に干渉しないかの確認のため、例えば歩道の縁石などに乗り上げます。(軽量ブロックとかでもいいけど、割れて粉々になることも)
多くの車のセッティングでは、ストロークすると同時に少し引っ込むので問題ないと思いますが、あまりギリギリまでつめると、荷物積んだ時や急ブレーキ、急ハンドル時のタイヤの変形によりサイドウォールが削り節になるのでご注意を。
対策は良くある爪折りと呼ばれる作業でしょうか。
ということで、計算上このオフセットだと内側に0.7ミリ、外側に24.7ミリ広がります。
ツライチまで25ミリの余裕があれば取り付けできるかもってことですね。

ちなみにこのページ、圧縮比の計算や理論速度計算もできます。
このページだと6速までしか入力できず、私のATは7速ですが、通常は2速発進なので表の1速は僕の車で2速てことにして、計算!

回転数はメーターから計算してみたもので、実際はちょっと違うと思う。
すると、なんと7速全開の6285回転で423km/h!
まぁ、実際には230km/hから250km/hがいいとこですね。
(なお、上側のMT指定とタイヤ指定は事前に用意してくれているというだけで、自分で回転数以下の数値を入力すれば計算できますよー)
Posted at 2016/04/10 08:38:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ハイゼットトラック pivot 3-drive・αx(品番:3DA-X) https://minkara.carview.co.jp/userid/316728/car/3575798/7808200/note.aspx
何シテル?   05/25 19:17
Audi80で車デビュー。 ATなのにエンスト。 オーバーヒートすっから真夏なのにヒーター全開。 BFに出会ってレガシィにはまりました BF5C V...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
BHレガシィを処分して、マークIIと思ったら社員が使いたいとのこと。 では、次の車と思っ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
前の車はレガシィ BP5 Spec.B 6MT 06年 (2.0Lターボ280ps、35 ...
レクサス IS レクサス IS
先日、かいちょーがバンパーぶつけて修理しろとのことで営業さんとやり取り。 直し終わって届 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
前車を事故で喪失し、困っていたらMKIIが手元に。 とりあえず、OBDII接続でレーダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation