試乗車のA6に乗ってます。
うーん、高級車なのは間違いない。
サイドミラーにある黒い部分は中にLEDが仕込まれてます。
斜め後ろの車との距離によってふわーっと明暗が変わり、車線変更しても大丈夫なら消灯。
割り込みかけようとすると、「あぶねーだろ」と最大光量で点滅し、怒られますw
しかしまぁ。。。外車を見ると、「おぉっ」と思ってしまう日本人の悲しいサガでしょうか。
それともたまたまなのでしょうか・・・
ちょっと混んでいる道で車線変更しようとしたら、結構すんなり入れてくれるんですよね。
レガシィの時、そんなことなかったのに。・゚・(ノ∀`)・゚・。
A6 FSI 2.8 S-line

駐車場に入った!
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

やっぱ、フロントのフェンダーの隙間って日本車とは大違いですよねー。

2.8LのNAエンジン。
ボンネット開けるとカラカラなってます。ディーゼル・・・?

そのボンネットキャッチなのですが、フロント側は3箇所で固定されていました。

運転席足元のロック解除をした後、ボンネットを開けるわけですが、その解除についても開く方向に金具を持ち上げればいい。
グリップハンドルのドアみたいな設計。
(ドアの場合、握って”引く”という動作がロック解除とドアオープンを兼ねている)
さて、室内。

ルームライトはすでにLED。
消すときオフディレイが機能してフッと消えます。
あぁ、ここもイジる必要がなさそうだ・・・
なお、運転席・助手席のライトのほか、センターを照らすためのLEDが手前の長方形の部分です。
なんか、レガシィの時に作った自作のものと考え方が一緒w
ディスプレイ。
B6A4と違い、表示領域も大きく、細かくなっています。
これは、SDHCカードに放り込んだMP3を再生しているのですが。。。
フォルダマークの上、この画像だと表示部一番上の”05MY COLOR”という部分は表示内容を変更してもそのまま継続して表示されました。(NAVIと表示されているのと同様に)
曲名の日本語表記もOK。(タグなのか、ファイル名なのかは不明。)
ラジオだと、その周波数が表示されたかな。
そういえば、車には直接関係ないけど、TFMの「見えるラジオ」って数日前に終了したんですよね。
J-WAVEの「アラジン」も数年前に終わっちゃったし。
スマホができ、ネットを持ち歩けるようになった今、その技術も過去のものになるってことですな。
さて、真ん中下に”P"とあるのがわかるでしょうか。
A4の時と違い、ドライブにすると”D"の右下に小さく数字が出ます。
今のギアを表示しているようです。
その下のAにスラッシュが入っているのはアイドリングストップがキャンセルされている表示。
なお、アイドリングストップに関しては、あまり・・・
スバルインプレッサの時(代車)は、ブレーキを普段より1cm奥に踏み込むとエンジン停止。
そろそろ信号が青かなーって時に、その1cmを戻してあげると、エンジンがかかってスタンバイ。
この車の場合同様に戻せばエンジンは掛かるのですが、ブレーキの調整幅は狭く(ちょっと離しすぎるとするすると動き出しちゃう)、エンジンの掛かりは鈍いかも。
普通のATのように「よし青だ、ブレーキ離してアクセル!」ってやると、エンジンかかるのと同時にアクセルで煽った形になってしまい、ドンッて加速します。
うーん。スバル方式のほうが運転しやすいかな。・・・アイドリングストップ機能はOFF。
ほか、水温・ガソリン残量表示がLEDです。
タコもリミッターがLEDですね。
BMWみたいに、寒冷時はリミッターを下げるなどの制御を行うのでしょうか。。。
右側の速度計にも周囲に同様のLEDが埋め込まれています。
これは、AAC(クルーズコントロール)の設定速度を示しています。(真ん中の表示領域に数字も出ます)
この表示方法はわかりやすい。
ちなみに、AACの設定速度は250km/hまで出来ました。
ウィンカー(左のレバー)の先端にスイッチがついていて、これを押すとレーンキープが作動します。
ウィンカーを出さずに車線をまたごうとすると、ハンドルが嫌がります(笑)
それでも行こうとすると、ブルブルします(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
あ、右下見るとわかると思いますが、走行3000km未満の新車です。
車内も新車の香りがします。

オーディオ。

オープンを押せば、SDカードスロットが2つ。
SD2の方に、差し込んでます。
オーディオも高音から重低音まで、そつなくこなすかんじ。
重低音を”体感”する人でなければ、スピーカーを変える必要もなさそう。
ほんと、オーディオやライト関係など、機能はあっても最低限のクオリティであとは勝手に弄って!というレガシィに対し、ほとんどいじるところはありませんというAudi。
走りに関しては、アウディらしいなーと。
ついでにS-lineなので、ちょっとゴツゴツしているけど、高速だとビシッと走れるのは想像に難くない。
荒れた路面だとアバロンのフニャフニャ足に比べると首がふられますが、、多くの時間は綺麗に舗装された路面を走るわけで。。。
ただ、今まで乗っていた80やA4Avantに比べると、キビキビ感はないです。
大きくてもキビキビ走る車ってあると思うのですが、どうもそんな感じがしない。
というか、その求められるイメージってのがあるのかもしれません。
値段も高い(多分700万くらい)ので、”典型的な”カンパニーカーという位置づけなのでしょう。
(かく言う私も同じくカンパニーカーなわけですが:会社からあてがわれる社用車)
オヤジ車またはゴルフ車と言ったイメージでしょうか。
中小企業のしゃちょーさんが乗る車って感じ?
この理由はアクセルの反応によるかもしれないです。
いまいちこう・・・レガシィで言うとIモードの感じ?
アクセル踏んでから、加速まで普通のオートマより・・・うーん。
Y33セドリックのほうが、かるがる回ってキビキビ走るイメージでした。
が、パドルシフトを使用した途端、いきなりSモード状態w
キビキビ走って、スパンスパンギアが入っていきます。
操作の量も数ミリ引けばいいだけでカチカチッと。
でもさ・・・7速もあるオートマを毎日カチカチいじってらんないよね。
もうちょっとこう、普段のATモード時に反応良く加速してくれればなぁ。。。
今週末にでも、時間作ってVolvoとBMW位は試乗したいなぁ。
v70と528iツーリングあたりでも。
追記
アクセルについて
MMIの左下にある、車両設定の変更ボタンでコンフォートモードになっていたものをダイナミックモードにしてみたところ、パドルシフトのキビキビ感を感じられました。
ただ、トルコンATとの違いのため、中途半端にエンジンブレーキがかかるとか、踏み込んだ量と加速度が一致しないなどの違和感は・・・慣れの問題かなぁ。
試乗第2弾も書こうかな。