• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月03日

【エアフロ最適化】Q45エアフロの結果論的考察。

【エアフロ最適化】Q45エアフロの結果論的考察。 #外してからあらためてマジマジ見てますw

一昨年に交換したGC中期「オレンジE」、
通称Q45エアフロ。


GC前期の「緑A」ではタービン交換ですぐ飽和状態まで電圧が上がってしまう為、HASで見つけて夏のセールの時に購入しました。

太さもφ90と聞いていたし、中期で言えば純正ですから何のためらいも無く交換していましたが、実際にセッティングしようとするとなかなかベストが出せませんでした;;

とりあえずZ32エアフロと比べてみると、



・外径が90mmであって入り口は網部分で84mm
・内部は緩やかなテーパーで絞られ、出口部分は80mm程度
・センサー部分はZ32と同じ、しかし筒全長は15mm長い


筒の形状が特殊なのに今頃気付きましたw

口径は3つの中で一番大きいですから、風量も最大!と思われますが、自分の配管では最大電圧5.0V近い数値が検出されることもあり、意外に感じました。

それに流体力学では吸入気流は内壁に沿って流れるので、気流の弱い低速~中速域ではセンサーへのアタリが弱くて実際より低い電圧が出ている感じなのです。

アイドルでも純正に比べてフラフラしている感じ。

この特性のお陰で高負荷域ではA/Fが十分濃いのに、中域で薄い状態がLOGに出るので何とかしたいなと考えていました。

今回Z32エアフロを使うのにK定数をどの位の倍率にするか検討するのに、またエクセルでVQ特性をグラフにしてみました。



アイドル付近の勾配を純正に合わせると、
・Q45=1.4倍
・Z32=1.65倍

辺りが近いように思えて、実際にROMを焼くとまだ若干薄いようです。

と言う事は・・・

Q45エアフロは口径はデカイですが、見た目より「大容量」でもないのかも知れません。
勿論4.5リッターV8エンジン用ですから十分な容量はあると思いますがw

#今頃な考察で申し訳ありませんw


   *   *   *


さて!
話題は変わって、お友達のudonnkoさんから新たなBlogネタを譲って頂きました!!



フォレスターSF5用ECUの追加基板ですが、GC/GF中期D/E型にも使えそうな感じですw
これnandaさんのも同じタイプ?
フラットケーブルを作れば使えるかな?

それと一緒に左のレガシィ用?追加基板もw
これはどのモデルに使えるんでしょうか?

ちょっと情報を仕入れたら、人柱になってくれる方を募集して実験してみたいと思いますww

#udonnko師匠、無事届きましたw感謝です!

ブログ一覧 | ROMチューン | クルマ
Posted at 2014/11/03 22:15:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

☆創立10周年!おめでとうございま ...
taka4348さん

免許更新partⅠ完了!
V-テッ君♂さん

今日の昼メシ☺️
伯父貴さん

時代小説の片付けを〜!
kuta55さん

宇都宮ろまんちっく村 ミーティング
グリアリさん

【新企画】写真コンテスト5月募集ス ...
VELENOさん

この記事へのコメント

2014年11月3日 22:29
うちのだとノーマルインテーク配管時代のZ32エアフロは1.60~1.63位の係数でしたよ。
今は配管が変わったことによりかなりずれてますが。
コメントへの返答
2014年11月3日 22:39
それ参考にさせて貰いましたw
当時の記事をなめる様に拝見してますww
今度こそ「全域ストイキMAP」の実験してみます!
2014年11月3日 22:30
おはこんばんちわ

無事到着したようで良かったです^^
レガシーの基盤なんで持ってたのかはすでに理由不明です(爆
なのでどの型番に使えるかなどの思考は途方の彼方ですwww

まぁ お車を壊さない程度に遊んでやってくださいな♪
コメントへの返答
2014年11月3日 22:41
どもです!

ご提供感謝します!!
情報は皆さんから教えて貰いながら、試してみたいと思いますw
#↓もう届いたw

きっと上手い利用が出来ると思いますw
重ねがさねご配慮感謝ですww
2014年11月3日 22:34
左の基盤はBG5Aに乗っかるやつと同じですね。
コメントへの返答
2014年11月3日 22:45
情報感謝です!

ほお~BG初期型はECU違うんですねw

?!じゃあnandaさんのECUとも違う?
2014年11月3日 22:34
おはこんばんちわ

追記w
エアフロの常数はピストン径、回転数、インジェクタ吐出量、
目標空燃比からある程度計算で絞り込めるのでしょうか^^

その後はロギングで会わせ込んでいく感じ?!
難しいですよね、がんばってください♪
コメントへの返答
2014年11月3日 22:49
どもですw

JECSのセンサー形状もだんだんと進化してきたようで、同じエンジンでもマッタク違うVQ特性のエアフロが存在します。

今回の様な「ヲ」なコダワリは不要としているショップなんかもあると思いますが、楽しみですからジックリセッティングして行きたいと思いますw

感謝です!
2014年11月3日 22:41
NAOさんNAOさん!

Q45とZ32とGC後期のエアフロ電圧特性のグラフなんか見てみたいのですがさくっと作ってみてもらえないでしょうか!?
コメントへの返答
2014年11月3日 22:53
この前から、なべさんのHPでこの話題やってたのヨw
http://saisokuimpreza.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8594971

先駆者Kenさんが作られたデータですw

#今度後期VQデータをエクセルに追加してみるねw
2014年11月3日 23:29
人柱?!
ん?
ワテ??(笑)
中期MTのECUならあります(笑)

来年頭にメンテ。
来年度に追加基盤行く予定です(笑)
コメントへの返答
2014年11月3日 23:37
今なら先着順ですよw

結構手間も掛かります。
私はD/E型のデータを持っていないので、
・AT-ECUで純正データ吸い上げ
・MT-ECUに追加基板実装
・車に車載して実車セッティング

上手く行くか判りませんが、丸一日付き合って貰えればw
2014年11月3日 23:51
kenさんの投稿のように、PFCのVQMAPだと後期だけ”いびつ”です。

ここからは私的な話ですが、エアフロ弱ってくるとING ON状態で0.06v~0.10v電圧上がります。アイドリング域で、0.1v違うと結構な差なので?PFCでは制御できずにエンストするのかなと考えています。
コメントへの返答
2014年11月4日 0:20
どもです!

どうしてもPFCのVQだと32格子なんで荒が見えますが補完されているので制度は高いと思います。

う~~ん。
後期エアフロの悩みも尽きないねw
Q45だと0.1V以上振れてる感じ;;
この振れが影響してるのは確かだね。
2014年11月3日 23:53
丸一日。
ウチの悪魔を封じれれば良いわけですね?(笑)

あ、因みにAT純正データ吸い上げ以外にも
PR○VAのECU(中期AT)も吸い出しますか?(^^;;
コメントへの返答
2014年11月4日 0:24
まあそう言うことです。

中期のSSMは「OBD端子」なので、インターフェイスの改造も必要だし、ソフトが上手く動くかの確認も必要です。

前期のデータ吸い上げは1回約2時間必要です。

その間イグニッションON状態を続けなければならないので、実験は事務所で充電しながらですね。
2014年11月4日 1:36
純正の制御はよくわかってないのですが・・

エアフロの特性カーブってどれも同じではないですよね。
比例的に同じならいいのですが、カーブ特性自体が違うとか・・

みなさんが言われるK定数ってのはいわゆる係数だと思うのですが、これだと比例的に全域にかかってくると思うのですが、特性カーブの違いには対応できないのと思うのですよ。
下は合うけど、上が合わないとか・・
もちろん、インテークの作りでもエアクリの違いでも影響はあると思うのですが、一律に何パーセントってわけではないと思ってるのですが、どうなんでしょう?

なので・・自分的にはK定数はインジェクタ系、エアフロはVQで合わせるのでは?と考えてます。

素人考えなので外してるかもしれませんが、疑問に思った次第です。
コメントへの返答
2014年11月4日 8:32
どもです。

もう何年も同じような事ばかり悩んでいて情けないんですが、是非今回で納得出来る様に拘ってますww

その通りですね。
チューンの内容によって燃調の「過渡特性」は変っていきます。

それを合わせるのに純正ECUの場合、何が正解か見つけたいです。

・K定数(理論空燃比係数)
・噴射量補正MAP
・VQ-MAP
と実験してみましたが、上手く行かなかったので次は
・基礎噴射量スケール
をいじってみようという試みです。

勿論、上手く行かなければVQ-MAPを更に加工していきます。

是非、忌憚無いご意見をお待ちしていますww
2014年11月4日 7:04
了解しました!
悪魔封じは既に習得済みなので、
週末で良ければいつでもお伺い出来ます(笑)

何か、NAOさんが喜びそうな物準備しなくちゃ…。
って、対した物がないT^T
コメントへの返答
2014年11月4日 8:35
何も要らないですよw
是非手持ちのECUを全部持って来てください。

未だ基板とECUを繋ぐフラットケーブルが準備出来ていないので暫らくお待ち下さいw
2014年11月4日 12:48
こんにちは、(#^.^#)
Z32よりQ45は小さいですね。これPowerFCで用意された日産えアフロのVQです。
最大値見てもらうとわかるかと思います。(=^ω^=)
https://lh4.googleusercontent.com/-hjogfTs2GaE/VFhK6cLaM1I/AAAAAAAAV8Q/QjZ_WksbVjI/s800/NissanAFMs.png
コメントへの返答
2014年11月4日 13:01
うを!
これは明確ですね!!

5番は4番のVG30より2割以上最大値が小さい・・・
これはセンサーの測定レンジが全然違うみたいですねw

情報感謝です!
2014年11月5日 13:02
ども。
面白いことしてますね。
DMC デジタルミクスチャコントローラー
これ↑。誰かテストしてないかな?
最新のエアフロいじりはおもしろそうなん
ですが・・・。



コメントへの返答
2014年11月5日 13:21
どもですw

今更な内容なんですが;;拘ってますw
金プロのは知ってますが、他にもあるんですね。

一応VQ特性の「調律」の方法を今夜のBlogで実践しようと資料まとめてますw
2014年11月5日 13:08
了解しました!
PROVAとE型のMTとATの
ECUを持ってお伺いします(笑)
コメントへの返答
2014年11月5日 13:22
今基板改造の方法を調べてますんで、来週以降でお願いします。
2014年11月5日 13:50
了解しました!
今月は基本的に月末の土曜日以外は平気です(笑)
コメントへの返答
2014年11月5日 14:28
準備できたらご連絡しますw

プロフィール

「@yui108 自動車税は元々地方税だから適当(だからちーば君も加担してるw)」
何シテル?   05/16 10:30
晴れて自由人の仲間入り! 好きな車の話のほかいろんな内容でお話をしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25262728293031

リンク・クリップ

[スバル レガシィツーリングワゴン] ROMチューン(Openport正規品売ってください!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 10:22:08
【GRヤリスの秘密】何故ピストンは砕け散ったか? 
カテゴリ:時事放談
2023/04/04 23:14:53
racechronoで遊ぶには。。。その3 
カテゴリ:走行会
2022/01/24 21:59:19

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン Tommykaira M20b (スバル インプレッサスポーツワゴン)
我が家にやってきたTommyKairaM20bW 車に乗り始めた頃にあこがれていたトミー ...
トヨタ bB トヨタ bB
ついにやって来た! 5年越しの奥さんのラブコールにより導入した初の「トヨタ車」w 見かけ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2番目のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/use ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最初のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/user ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation