• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年06月01日

【ドコドコ最高w】やっぱり大好きww

【ドコドコ最高w】やっぱり大好きww #しばらくはドコドコを楽しみますww

ナラシも終わり、気持ち良い水曜日なんでちょっとドライブw

先日のエンジン換装で見つかったもう一人のおっさんが「マルシェエキマニの割れ」でした;;

minerさんから譲って頂いたステンレス・バンク内等長のエキマニですが、被服しない事で熱害には耐えましたが振動には耐えられませんでした。



通常時はマッタク漏れを感じなかったので見つけられませんでしたが、



外してみたらスパッと割れていました;;

排気の煤でマックロになっていないと言う事はそれ程漏れてはいないんでしょうが・・・「排気温度センサー」の破断の原因を考えると何時ボッキリいってしまうか判りません。

一旦取外して自分で溶接して治します。

予備の等長エキマニがドコかに逝ってしまったんで、仕方なく純正鋳物マニに交換しておきます。

でもドコドコが楽しいww

今日も奥多摩有料(無料ですがw)道路に上がって走り回っちゃいましたw
7千まで回すと何とも良い音がしますw

#夏はこのままでw
ブログ一覧 | 水曜メンテ。 | クルマ
Posted at 2016/06/01 20:31:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

まとめ買い^_^
b_bshuichiさん

今日のランチは素朴なオムライス
シロだもんさん

ポッキリナイケン〜グダグダ東京行く ...
Zono Motonaさん

自動販売機シリーズ vol.10
こうた with プレッサさん

娘がついに…乗りこなせる様になりま ...
大ふへん傾奇者さん

この記事へのコメント

2016年6月1日 20:49
うちはもう・・
非等長には戻れません。いや戻せませんww

コメントへの返答
2016年6月1日 22:21
それは仕方ないですねw
フロントパイプまで交換ですからね;;
2016年6月1日 21:21
こんばんは。
ドコドコ、良い音ですよね~(^^
コメントへの返答
2016年6月1日 22:23
どもですw
お腹に響く感じがタマリマセンw
窓を開けて走ると自然にニヤけてしまいますww
2016年6月1日 21:30
たまに異常に恋しくなるときありますw
海外のGDBってドコドコじゃないですか?
コメントへの返答
2016年6月1日 22:26
だよね~ww
折角シングルスクロールなんで楽しめますw
やっぱりV8的なサウンドが人気なのかな?
2016年6月1日 22:35
昔、付き合いのあった三菱の営業さんが
自社の車、性能、全て好きです!
と言ってた方がいましたが、
唯一、音だけはSUBARUの非等長サウンドが
全ての車の中でダントツに好き!
と言ってました(笑)

独特のあのサウンドを作った
当時のSUBARUの設計した方々にありがとーって(^^;;
※もう居ないかもですが、スカイツリー近くにあった三菱ね(^^;;
コメントへの返答
2016年6月1日 22:44
どもですw

作った側は、特にそういう音にしたい訳じゃなくて「効率的には消したい音」なんだそうです。

EAエンジンの頃は三元触媒の効率が低くて、なるべく最短距離で集合して温めたかった為にあういうレイアウトになったそうです。

音は六発の方が官能的なんですがねw
2016年6月1日 22:51
>>三元触媒の効率が低くて、なるべく最短距離で集合して温めたかった為
この話は聞いたことがあります(笑)

が、どこで何を聞いたのかこの営業さん。
SUBARUの当時の設計した方々が、
この音を出したくて研究されて
生まれたものだと思い込んでました(笑)
※三菱もこだわり持った音を…とボヤいてました。

どこで吹き込まれたのやら…(^^;;
コメントへの返答
2016年6月1日 22:59
「思い込み」という点では私も誤解していました。

当時スバルのドコドコはHONDAのV4エンジンの様な「不等間隔爆発」が原因だと持っていました。

排気干渉音と知ったのはこの車に乗ってからですw
2016年6月1日 23:55
純正鋳物マニフォールドもいくつか種類がありますから、お好みのもので音質を楽しむのがツウかと。w
私はツウではないので等長ステンレスが好きです。

マルシェは逃げになる蛇腹がないので仕方ないですよね。
修理ついでに根本に排気温度センサーアダプタつけたりはしません?集合位置とかだと結構冷えてます。
コメントへの返答
2016年6月2日 0:04
今はオイルパンも交換したのでHKSのGRF用エキマニも使えるんですが、鋳物となると今回付いてきたE型マニにはO2センサ用ホールが無い為使えないんです;;

それでもminerさんに交換して頂いてから6年問題無く走ってきたので御の字でしょうw

今のセンサーは集合場所なんですが、EXポートの直下の方が良いと言うことですか?
2016年6月2日 0:27
そですね、かなり気分的なところですが、直下の方が燃焼室に近い温度を確認できます。
温度高くなる分、センサーの熱負荷増えるデメリットあります。

集合部じゃダメなのかというと、そうでもないです。何度だからOK,ダメとか言えませんから。
結局セッティング変更による変化を確認する計器たとするとその用途には足ります。


MAX温度は850度か900度なのか?のような確認自体あんまり有効ではないのかなと。
そりゃ低い方が安全ですけど、最大値X度までは問題ない、っていう目安を示すものではないかと思いますので。
コメントへの返答
2016年6月2日 0:38
了解です。

確かに直下の方が温度は高そうですが、熱と振動による破壊は更に過酷になりそうですね。

今回の棚落ちの様なトラブルを回避する為に、今後は排気温度もLM-2のロガー対象に含めたいと考えています。

となると5V出力が必要なんでメーターの出力からアンプで取り出す様でしょうから、点火時期による温度の変化が視覚的に得られるか考えないといけないですね・・・

インテグラルの排気温度計を見つけたのでピークホールドは見られるので、更に電圧変化が出力出来るか分解してみます。
2016年6月2日 8:01
自分も来月には一旦ドコドコになりますw
コメントへの返答
2016年6月2日 8:57
もう飽きたんだねw

交換しようww

プロフィール

「@ノイエ汁 缶詰の蓋を挟んでホントにノンスリップも流行っていましたw」
何シテル?   08/15 10:30
晴れて自由人の仲間入り! 好きな車の話のほかいろんな内容でお話をしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル レガシィツーリングワゴン] ROMチューン(Openport正規品売ってください!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 10:22:08
【GRヤリスの秘密】何故ピストンは砕け散ったか? 
カテゴリ:時事放談
2023/04/04 23:14:53
racechronoで遊ぶには。。。その3 
カテゴリ:走行会
2022/01/24 21:59:19

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン Tommykaira M20b (スバル インプレッサスポーツワゴン)
我が家にやってきたTommyKairaM20bW 車に乗り始めた頃にあこがれていたトミー ...
トヨタ bB トヨタ bB
ついにやって来た! 5年越しの奥さんのラブコールにより導入した初の「トヨタ車」w 見かけ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2番目のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/use ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最初のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/user ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation