すべてのギアに入らないトラブルが発生して1週間。
発生後、全く再発せず、困った。
機械が勝手に直るなんてことはない。
必ずもう一度出る。
1時間後、、10分後、1分後、いつでてもおかしくない・・。
(?どっかの漫画で33Rのドライバーが言ってたっけ?)
で、とりあえず、今後の治療?方針を決めるために、
青葉のDでサービスの方と相談。
推定原因は
①クラッチ板が何らかの原因で破損し、クラッチは切れていても
つながった状態になってしまっている。
②油圧がきちんとかかっていなくて、レリーズフォークの動きがおかしい。
(レリーズベアリングは問題ないとして)
③レリーズベアリングがイカレていて、クラッチが切れない。
(油圧はかかっていて、フォークも動いている、でもベアリングに問題があるとして)
④トランスミッション内になんらかのトラブルが発生している。
①のケースは、破損というより表面が「荒れている」ため、
半クラ走行を少しつづけてクラッチを「削る」ことで対処できる場合もある。
②はブレーキオイルが入っているタンクから分岐して使っているそうですが
このオイルに「エア」が混入し、正しく油圧がかかっていない。
③は・・・もう有名ですもんね。
クラッチ版は破損していない、油圧もかかっている、でも「切れない」のは
その役割を担うレリーズベアリングが故障しているから。
これで対処して直る場合もあり、直らない場合は上記①または②
④トランスミッション内のシンクロナイザーがいかれかかっている・・
でも、これだとすると、通常走行もままならないはず
車検のときにブレーキオイル交換しているけど、
今回、もう一回ブレーキオイル交換し、レリーズフォークに正しく油圧がかかっているか
確認して、念のためコントロールボックスの横方向を微調整してもらいました。
ただし、
次にギアが入らない症状がでたら、次のことを試してくださいと。
(正直、交差点でこれが出たらたまんないから、注意は必要だが。。)
エンジンを切り、
そのまま、もう一度クラッチを切ってギアを入れてみる。
エンジンが動いていて、クラッチを切ってもギアが入らないのであれば
つながったままということなので、エンジンを切ってみて、それでギアが
入ったら、ミッションは問題なし、クラッチ側にトラブルあり。
①か③なんでしょうね・・。
入らなかったら④で、ミッションがイカレている。
クラッチ側だったら
発生したら、クラッチ交換(含むレリーズベアリング)だそうです。
ミッション側だったら・・・
ミッション交換??
みんからのみなさんも、クラッチトラブルとしてレポートされている方が一番多く、
次に「馴らし」
ミッション交換したケースは私は聞いたことがありません。
いずれにしても、再発したら、入院・・・
でも、原因が特定できれば、処置の精度が上がるでしょう。
延長保証入っていてよかったぁ。。
(実費だといくらすんだ???ていうか、3年保証短すぎ!)
Posted at 2013/10/13 00:02:08 | |
トラックバック(0) |
ルノー | クルマ