• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2009年08月25日 イイね!

+100ccの余裕・・

+100ccの余裕・・熾烈な販売競争を繰り広げたCS戦争。。。

ぱっとみ、後だしじゃんけんやらせたら

右に出るものがいないとまで言われたT社だが

実は昔から地道に他社をベンチマークして、

よいものをどんどん取り込んで、現状に満足せず、ひたすら

「安全なものを・安く・誰にでも」をモットーに取り組んでいた・・・ように見える。

カローラもコロナもマークⅡもソアラもアルファードも最初の前輪駆動車も。。

いつも後出しじゃんけんで市場を席巻。そして新しいものには絶対一番最初に手をださない・・・

はずだったけど、HVでは一番のりをあえておこない、今ではリーディングカンパニー。

でもEVはHONDA以上に慎重。。

やる内容に応じて、一番目でいくか、二番目でいくか、選べる余裕がある会社って、

やはりすごいことだとおもう。

将来そういう経営判断を速やかにできるようにするために、

金太郎飴だの、後だしだの言われてもひたすら利益を追求してきたのだろうか。

もっとも、ここ数年暴走気味で、建て直し中だけど・・・。

TOYOTA博物館に展示されている車両には、すべて「:**様より寄贈」とか

「**会社より借用」とか書かれたボードが車両と一緒に展示されているが、

借用や寄贈でないT社所有の他社クルマを見てみると、結構面白いことに気づく。

だって、そうしたクルマはほとんど「技術的に一番乗りした車」とか「自社のシェア争いをした

ライバル車」は、T社所有が多かった。
Posted at 2009/08/25 23:06:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ムラーノ | クルマ
2009年08月21日 イイね!

2000GT

2000GT私がTOYOTA_2000GTというクルマをどこで
覚えたかは定かではありませんが、

・谷田部高速周回路
・発売前の記録
・サーキットの狼の隼人ピーターソン
・007のボンドカー

のいづれかで覚えたような気がします。

今見ても、2000GTはやっぱかっこいいですね。

Posted at 2009/08/21 22:12:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ムラーノ | クルマ
2009年08月16日 イイね!

【A】パイオニアの時代-Ⅱ

【A】パイオニアの時代-Ⅱ今の仕事の「ご先祖様」ともいえるクルマが
T型フォード。

大量生産方式により、劇的なコストダウンを達成し
自動車を大衆のものにした、歴史上に残るクルマ。

1908年にはじめて登場してから101年?たった今
こうしてT型をじっくり見ると、
「101年たって、自動車の基本構造は何も変わっていない」
ことに気づく。

1つの動力源から動力を様々な機構を経由してから
車輪に伝えて、ハンドルを使って操舵して、
変速機を使って前進と後退を使い分け、ブレーキを使って止まる。
車輪の数は3輪から始まっているけど、4輪になってからはそのまま。

基本構造を変える必要がなかったというか、地球上の重力と空気のある中で
人間を「一人または気の合う人数で、好きなときに、好きな場所へ」いくための機械要素って
101年たっても、変える必要がなかったんだろうな。。

そして、その101年間はひたすら信頼性、耐久性、快適性とスピード、低価格、
更なる付加価値を求めつづけていろいろなクルマが登場してきては消えていったことが
この博物館をみていると、わかるかな。。(なーんて)

つづく。。




Posted at 2009/08/16 22:28:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ムラーノ | クルマ
2009年08月14日 イイね!

【A】パイオニアの時代

【A】パイオニアの時代TOYOTA博物館の受付を済ませると、
最初に飛び込んでくるのはトヨダAA型であるが、
それは後でも出てくるので、まずは2Fの
「パイオニアの時代」フロアから。

昔きたとき、こんなに立派だったっけ?と感じてしまうぐらい、
展示内容は充実していて、私のような車バカには、
うってつけの場所だとおもいます。



夏休みということもあってか、子供にもわかるような補足説明があったり、
また、わかりやすい説明がされていて、とても楽しめます。

諸説様々あるけれど、1886年にドイツでベンツにより作られた3輪車が
世界最初といわれていると。

操舵性に課題があって、最初は4輪ではなく、3輪からスタートしたと
書かれていたが、人間だって最初に乗る乗り物は2輪+補助輪つきのチャリではなくて
3輪車からスタートだから、なんか、通じるものあるような気がする。

説明を見損ねても、HPから復習できるのも、ここの博物館のいいところかな。

つづく。。。
Posted at 2009/08/14 23:13:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ムラーノ | クルマ
2009年08月14日 イイね!

イチロ_NAGOYA

イチロ_NAGOYA残り少ない夏休み。
週があければまた平日の忙しさに煽られる・・。

そういえば、毎年行こう行こうと思い続けながら
18年年間いけなかった場所、TOYOTA博物館と
TOYOTA産業技術記念館に行ってきました。

18年前、カーナビは超高額商品、ETCなんてない時代
学生だった自分には高速道路代を払う余裕なんてなありませんでした。
当時乗っていたシビックのエアコンが調子がわるく、

昼間はロクに効かなかったので
涼しい夜中~明け方にかけて、国道20号線をひたすら走ったものです。。。

現在、HDDカーナビを搭載し、1000円ETC割引が適用された
高速道路をエアコンのばっちり効くZ50を使って名古屋まで行きました。

経路は中央道を使うか、東名を使うか悩みましたが
中央道が交通集中と事故散発の情報がり、下り線は開通している東名でいくことにしました。

崩落地点では、下り線は開通していたので通行できましたが
上り線の復旧工事は報道されていた以上に、被害はすさまじいようでした。

(走りながらチラミできた範囲ですが・・)

日本の大動脈、納期&機能復旧最優先で、進める工事というのは
こういうレベルの工事なんだなーと、反対車線からもわかるほどの工事規模でした。

(砂利トラが1kmに渡ってずらーーーーと待機。巨大なクレーンや重機がうじゃうじゃ。。。)

この復旧、とにかく二次災害が起きないように、無事に終わることを祈っています。

さて、朝6時半に神奈川を出発し、現地についたのは朝の11時。4時間半かかりました。
少年のように、(別名、あやしいカメラ小僧となり)、飯も食わずに博物館滞在時間4時間、
撮った写真500枚以上
産業記念館に行こうとしたら、デジカメのメモリーより先にバッテリーが切れてしまいました・・・。

つづく。・。。
Posted at 2009/08/14 10:46:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ムラーノ | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
234567 8
9 10111213 1415
1617181920 2122
2324 2526272829
3031     

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation