• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2011年12月31日 イイね!

今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。

2011年も残り少し。

いろいろなことがあった1年でした。

ゆっくり振り返る余裕もないくらい、大晦日の今の時間まで
ばたばたしておりました。

ようやく、落ち着いてこうしてブログをUPしていますが、
片方でプリンターは年賀状を出力中。。。

今日は年越しそば作って、ゆっくり食べて、夜更かしして、
明日はとにかくゆったりすごしたい。

振り返りに時間を大量に費やすことはしませんが、
ざっくり今年を見つめ直してみると。。。

生活:大震災により、ガソリン渋滞、買いだめさわぎ、木金休みで土日出勤。。。
    自分たちに何ができるか、あらためて、モラルを問われた上期。
    結果的に、この大震災で私は積極的に自炊をするようになり、外食を減らし、
    いざというときに生かせる技能を少しでも持とうと、そう決めた。

    そして、これは来年以降ももめそうな話で・・
   
    木金休みで発覚した家の周りの騒音問題。

    結果的に、役所と継続的に対応していくしかないけれど、
    私の体は音に異様に敏感になってしまい、友人に症状を説明すると
    「きちんと診てもらった方がいい。。手の湿疹なども、ストレスが原因かも」

    

仕事:一番ショックだったのは
   自分の仕事がこなしきれなかったことより、
   自分が育てた後輩が二人も消えたこと。
   
   来年は・・そうならないように、やれることをやれるだけやろう。

家庭:段々子供が成長するにつれ、会話する内容が変わってきた。
   来年は今までとは違った視点で接する必要がありそう。

車:MINIとRENAULT・・。
  この2台を迎え入れたことで、私の車に対する考えはがらりと変わりました。

  結果的に、もっと多くの車のことを知りたくなった年でもあり、
  いつも定性的な表現しかできませんでしたが、
  多くの輸入車に触れられた一年でもありました。

  来年もこの2台と付き合いながら、もっと多くの車に触れてみたいし、
  定量的に表現できる人と知り合いになって、もっと具体的に多くの車のことが
  人に伝えられるようになりたいです。

一年間ありがとうございました。
来年もよろしくおねがいします。
  
後ろ3枚にフィルムをはり、洗車も終わったMINIと




こちらも後ろ3枚にフィルムを貼り、洗車を終了したルーテシア

  


手が痛い・・・

みなさん よいお年を。

   
Posted at 2011/12/31 19:30:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年12月24日 イイね!

クーペ



日本でクーペを名乗る車は・・・
国産だと・・・1,2台?、輸入車だとたくさんある。

B-Segでクーペは日本車にはないですよね。

かつてはサイノス、ルキノ、レビン、トレノ、インプレッサ・・・いつしか、

ドアの枚数は4枚以上でないと、だれも見向きもしなくなった・・。

モーターショーでは人混みがすごくてまともに見れなかったMINI Coupe。

私がMINIを買ったDに展示されていました。

それもJCW!

お値段440万!

・・・・・まぁ、なんというか、HBやクラブマンのJCWより、

がっつりJCWしているモデルはこのくーぺではなかろうかっと思う。

JCWチューニングをやろうとしたとき、どうしてもHBやクラブマンだと制約条件が多くて

できなかったことが、このクーペで実現できたのかな。

まぁ、HBが一番私にはしっくりきます。。。


Posted at 2011/12/24 23:17:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2011年12月24日 イイね!

シルスポの修理と。。ポロ初体験

師走は仕事もプライベートもなぜかばたばたしてしまいます。
計画を立てても、それをあっさり覆すことが起きたり、
計画漏れがあって、あたふたしたり。。。

ほとんど計画漏れですが(涙)

さて、ワーゲン体験のつづきで、POLO



試乗したのはTSI Comfortlineというベーシックグレード。

外観はあっさりすっきり。豪華装備もなく、至ってシンプル。
しかし、街中でGOLF以上に見かける機会が多く、バックオーダーを相当抱えたという
この車、一体どんなもんなのか、それをちょっとでも経験できればいいなっと思い、試乗。

運転感覚が研ぎ澄まされていて、自動車の運転することが職業だったり、
メーカの開発ドライバーなどは、タイヤを一回転させたらその車の素性がすぐわかるとか・・・

それで給料もらっているんだから、そういうレベルの能力が必要なんでしょうね。

自分は10000キロ近くのって、やっとルーテシアの動きがすこーし読めてきたぐらいの凡人。。
(まだまだ未知の世界だらけですが)

その凡人が、POLOを駐車場から出す動作をしただけで、
やられましたね。。ぐらっと。



エンジンは1200ccのTSI、それに7速DSGを組み合わせているパワートレーンだけみたら
HEVなどの飛び道具はないけれど、十分ハイテク。
価格が213万円・・やや高い。

セグメントでいうとB-SEGだから、ティーダやVITZ、FIT、DEMIOなどと競合する。
革巻きのハンドルもないし、マニュアルエアコンだし、ナビもついてないし、カードキーみたいな
便利装備もない・・・でも、運転していて感じたのは、これは安心して私の身の回りで
一番大事なひとにお勧めできる車の一つですね。

ハンドルの動きに対して車全体の動きが、とても運転者にやさしく、
かっちりしているけどごつくない。低反発座布団のような柔らかいけどしっかりしている感じ。

無駄なものがついていないから、気分がすごく楽でした。

かつてのPOLOのCMのように
オーナーの方は、さぞかし、夜な夜なパジャマ姿のままにやけて運転しているんでしょうね。。

高額な維持費を請求される日本においては、自動車も所詮耐久消費財の一つで、
冷蔵庫と同じ扱いをされる人もいます。

電気代が安い省エネ機種=ガソリン代がかからない省燃費モデル
温かい食品をそのまま冷蔵庫にいれてもOK=鍵をバックに入れたままでもボタン一発で解錠施錠・・
白、ベージュ、黒の3色がそろっていればいい=白、銀、黒の3色がそろっていればいい。
周囲の気温、人の気配で冷やしすぎを防止=周囲の気温、車内の気温を感知したオートエアコン。
10年前後に壊れるように設計=5年過ぎたら消耗品が大量にでてきて買い替えを促進させる制度
                   (車本体も5年すぎたらばりばり壊れるようになってきたが)

さらに、持っているだけで駐車しているだけで税金を取られるこの仕組み(年1回の自動車税)に辟易し、車離れが加速しているような気がします。

日本は地方に行けば自動車のない生活は成立しない。
だからこそ、自動車に「生活道具」としての機能をもとめ、いびつな税の仕組みとセットで
どんどん「税金は安く、維持費が安く、壊れにくく、便利なもの」を求めた。
結果、軽自動車と5NoミニヴァンとHEVが主役となり、あとはその他に分類。

別に日本国内だけをみたら、それでよくて、車好きはそうでない車を選択できる権利があり、
環境があるから、ある意味選択の自由が確保されている。。。

でも、
他国でも商売して、そこの利益を日本で働く従業員に給与として支払っている
日本の自動車会社は、もっと世界レベルで戦える車が必要ですよね。真剣に。

早く安く作ることで、50万近く他社より安い値段で同じクラスの製品を提供できている。
でも、じゃあ今の日本車のB-Segの車を50万上乗せしたら、polo以上の製品が
作れるのかな。そこが一番疑問。

日本式の高効率生産システムは、現場のたゆまぬ改善と、製品設計と一緒に
図面を作りこむ、コンカレントエンジニアリングの典型的な例であるが
ある種の制約がそこにはあり、他社がバリバリやっているような新構造新工法は
大量生産には採用できないのが実情。

話があっちいったりこっちいったりと、まとまりのない文章ですいません。

さて、2012年がもうすぐ。来週はことしの振り返りかな。




Posted at 2011/12/24 11:05:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルノー | クルマ
2011年12月18日 イイね!

シルスポの修理・・・の間にVW体験

脱落しかかったシルスポ。

修理するのに半日くらい。
でも代車をだしてもらうのも忍びない。。。

そこで

開店時刻に店舗でGOLFに乗る友人と待ち合わせ。
(遅刻してしまいました。Tさん。ごめん)

→入庫後、ららぽーとで子供のクリスマスプレゼント買い
→その後 予定していたGOLFの六カ月点検に入庫
→点検の間にティグアンとその他のVWに試乗。

で、話はシルスポの修理はおいといて、

まず試乗したのがティグアン。



C-Segの2リッターSUV。7速DSGを搭載。GTIのSUV版ともいえるこの車。
巷での評判は上々。ただし、価格は国産C-SEG SUVのより150万ほど高い。

見た感じ、乗った感じ、これはC-SegまたはD-Seg SUV欲しい人にとって、
なやましぃ選択肢が登場したなぁって思います。

ボディはいい意味で硬すぎない。でも無駄な動きがないから、乗ってて不安にならない。
ドライバーをせかすしぐさもしないし、トランスミッションの変速が相変わらずすさまじく早い。

CVTは無段変速。DSGは無段ではなく、有段。

人間は乗り物を自分で動かす場合、
1→2→3と、ステップがきちんとあってそれに従って速度も変わる、
景色の流れるはやさが変わることが、本能的に一番しっくりくるんではなかろうか。

パドルでもレバーでも、DSGは運転者が「操作」をして変速することができるが
そのとき、きちんと段数が変わる速度が、夢の世界あるいは
カーレースゲームの世界でシフトチェンジする速さと一致したんじゃなかろうか
(勝手な想像ですが)


それにしても、DSGは登場から5年たったいま、
トランスミッション、エンジン、ボディ、シャシーのバランスが
取れてきたなぁって、本当に思いました。・・・つづく
Posted at 2011/12/18 22:53:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー | クルマ
2011年12月17日 イイね!

TMS 2011 その4

一週間遅れましたが、TMSネタを少し。

レクサス新型GS



ぱっと見、従来のアリスと路線から一転、BM系のイメージが強く感じられましたが、
前から見れば新レクサス一族のHS顔。





今回のレクサスブースでは主役をびしっとはり、力の入れっぷりがよくわかりました。
スタイルやインテリアは好みもありますが、気になるのは走ってなんぼか。

よく「ユーザーは走りよりも、もっとプライオリティの高い要求性能があって、
見栄え、外観、音、ドアの閉じる力の加減とか、そういった重要不満を解決するのが先・・・」
とかいう人がいますが、
「走ることが一級品である前提で、そのうえで重要不満を解決しないと、
高級車の世界はおろか、大衆車ですら相手にされないと」私は思っています。


トヨタのTOPは車好き。

でも、これって海外の自動車会社では当たり前。
マニアとか、そういう好きではなく、自分が考えるあるべき車の姿を追求し続ける人。
そのために、会社がどうあるべきか、常日頃から考え、自分が広告塔ならそれに徹することが
できる人。その代わり、金勘定をしっかりできる相棒がいる。経営は趣味ではなく、
危険なギャンブルの世界でもあるから、趣味だけで突っ走るとすぐ倒産する。

振り返って、日本メーカーの中で、そうしたカーガイ的な経営者、いるのかな。。

敏腕ビジネスマンにより、経営状況が安定している某社もありますが、
株価が全くついてこないのは、商品や技術に魅力がなく、革新性と発展性が見られないから?

つづく。。
Posted at 2011/12/17 08:04:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     123
456789 10
111213141516 17
181920212223 24
252627282930 31

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation