師走は仕事もプライベートもなぜかばたばたしてしまいます。
計画を立てても、それをあっさり覆すことが起きたり、
計画漏れがあって、あたふたしたり。。。
ほとんど計画漏れですが(涙)
さて、ワーゲン体験のつづきで、POLO
試乗したのはTSI Comfortlineというベーシックグレード。
外観はあっさりすっきり。豪華装備もなく、至ってシンプル。
しかし、街中でGOLF以上に見かける機会が多く、バックオーダーを相当抱えたという
この車、一体どんなもんなのか、それをちょっとでも経験できればいいなっと思い、試乗。
運転感覚が研ぎ澄まされていて、自動車の運転することが職業だったり、
メーカの開発ドライバーなどは、タイヤを一回転させたらその車の素性がすぐわかるとか・・・
それで給料もらっているんだから、そういうレベルの能力が必要なんでしょうね。
自分は10000キロ近くのって、やっとルーテシアの動きがすこーし読めてきたぐらいの凡人。。
(まだまだ未知の世界だらけですが)
その凡人が、POLOを駐車場から出す動作をしただけで、
やられましたね。。ぐらっと。
エンジンは1200ccのTSI、それに7速DSGを組み合わせているパワートレーンだけみたら
HEVなどの飛び道具はないけれど、十分ハイテク。
価格が213万円・・やや高い。
セグメントでいうとB-SEGだから、ティーダやVITZ、FIT、DEMIOなどと競合する。
革巻きのハンドルもないし、マニュアルエアコンだし、ナビもついてないし、カードキーみたいな
便利装備もない・・・でも、運転していて感じたのは、これは安心して私の身の回りで
一番大事なひとにお勧めできる車の一つですね。
ハンドルの動きに対して車全体の動きが、とても運転者にやさしく、
かっちりしているけどごつくない。低反発座布団のような柔らかいけどしっかりしている感じ。
無駄なものがついていないから、気分がすごく楽でした。
かつてのPOLOのCMのように
オーナーの方は、さぞかし、夜な夜なパジャマ姿のままにやけて運転しているんでしょうね。。
高額な維持費を請求される日本においては、自動車も所詮耐久消費財の一つで、
冷蔵庫と同じ扱いをされる人もいます。
電気代が安い省エネ機種=ガソリン代がかからない省燃費モデル
温かい食品をそのまま冷蔵庫にいれてもOK=鍵をバックに入れたままでもボタン一発で解錠施錠・・
白、ベージュ、黒の3色がそろっていればいい=白、銀、黒の3色がそろっていればいい。
周囲の気温、人の気配で冷やしすぎを防止=周囲の気温、車内の気温を感知したオートエアコン。
10年前後に壊れるように設計=5年過ぎたら消耗品が大量にでてきて買い替えを促進させる制度
(車本体も5年すぎたらばりばり壊れるようになってきたが)
さらに、持っているだけで駐車しているだけで税金を取られるこの仕組み(年1回の自動車税)に辟易し、車離れが加速しているような気がします。
日本は地方に行けば自動車のない生活は成立しない。
だからこそ、自動車に「生活道具」としての機能をもとめ、いびつな税の仕組みとセットで
どんどん「税金は安く、維持費が安く、壊れにくく、便利なもの」を求めた。
結果、軽自動車と5NoミニヴァンとHEVが主役となり、あとはその他に分類。
別に日本国内だけをみたら、それでよくて、車好きはそうでない車を選択できる権利があり、
環境があるから、ある意味選択の自由が確保されている。。。
でも、
他国でも商売して、そこの利益を日本で働く従業員に給与として支払っている
日本の自動車会社は、もっと世界レベルで戦える車が必要ですよね。真剣に。
早く安く作ることで、50万近く他社より安い値段で同じクラスの製品を提供できている。
でも、じゃあ今の日本車のB-Segの車を50万上乗せしたら、polo以上の製品が
作れるのかな。そこが一番疑問。
日本式の高効率生産システムは、現場のたゆまぬ改善と、製品設計と一緒に
図面を作りこむ、コンカレントエンジニアリングの典型的な例であるが
ある種の制約がそこにはあり、他社がバリバリやっているような新構造新工法は
大量生産には採用できないのが実情。
話があっちいったりこっちいったりと、まとまりのない文章ですいません。
さて、2012年がもうすぐ。来週はことしの振り返りかな。