• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

久々の昼のお山

先週は友人のMITOで昼の箱根を堪能したが
MITOみたいなドライバーをうずうずさせるようなクルマに乗ってしまうと
自分のクルマを駆りだしたくなる。。。。

最近、年のせいか夜中の徘徊がなかなかきつくて、
早朝もしくは昼間の行動にシフトしつつある。。

MINIも5月に車検を受けて、東名~新東名ドライブをしたくらいで
お山にはいかせていなかったので、今日、連れて行ってきました。



新百合ヶ丘のお店で、1割引の用品セールをやっていたので
前々からほしかったミラーカバーを購入。

自分で取り付けましたが、いやー、この手のアクセントは、付けすぎるとくどくなるから
注意が必要ですね。

走行22000km。ルーテシアの半分も走っていないこのMINI、
意外や意外、排気音が勇ましい。ESPをカットして、ベカっと踏み込むと

「ふぉぉぉおおおんん」と

結構いい音します。

乗ること自体が目的となる、そのつもりで買ったから、一応目的は達成しているかな。

当初はダストレスパッドや、シートなどに手をつけたいと思っていたが

今は2本スポークハンドルを、純正でいいから3本スポークへの交換が

最優先事項かな。

クラブマンについていたあのハンドルの握りが、わすれられません。。
Posted at 2013/06/30 20:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2013年06月23日 イイね!

友人

4月にMitoと購入した学生時代からの友人。

今日、お披露目を兼ねて、箱根までMitoを転がしてきました。

転がす前に、お決まりの写真を一枚。



納車してから実車を見るのは初めてでしたので

思わずまじまじと見させてもらいました。

いやー、アルファレッドとジョンシリウス・・この2台が並ぶと、

相当派手ですな。



納車してからまだ走行800kmほどしか走っていないので、

3000回転以下のドライブでした・・・ので、「はやくならし終わってくれたらなぁ・・・」と

思うこと数回。。

きっと、全開にしたら、相当熱い車なんだろうなと、そう思いました。



今日は箱根スカイラインを含む、合計150km弱のドライブで、そのうち半分ほど

運転させてもらいました。

排気音は勇ましいのに、室内では比較的静か。

でも、助手席に乗っていると、運転したくなる衝動にかられるのは

なぜなんでしょうね。。。そんな気分にさせられる、不思議な車でした。



友人はMito、208、500にそれぞれ試乗した時、一番しっくりきたのがMitoだったと。

それまでBRZにも乗ってみたり、いろいろ試したそうですが、一番フィールがあったのがMitoだったと。

これが惚れるってことなんだろうなぁ。。。

でも、自分はルーテシアに合計3回かな、試乗したけど、そのときはしっくりこなかった。

が、なぜかその後、注文していた。借金背負ってまで。。

それから1年は「なんて乗りにくい車なんだ」とか、ぐちぐちいっていたけど、

今では走行48000km。。あれ?完全にこいつにはめられた?

これもまた、惚れたってことなんでしょうか。。。



Posted at 2013/06/23 22:02:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月23日 イイね!

ここまで言えるって、すごい。

先週のCGTVでは、20年前に放送したフェラーリ・コレクターが主催するイベントの
特集がされていました。

その中で、コレクターの人、ビオラッティ氏が自身のGTOについて語っているインタビュー映像があり、
なぜか惹かれたので、録画映像から全部書きとめました。

・・・・以下・・・・・・・・・・・

これがGTOです。この車が私の人生を変えてしまったのです。
小さなころからフェラーリには特別な気持ちを抱いていました。
戦後間もない頃、フェラーリはとても小さなコンストラクターに過ぎませんでした。
しかし12気筒エンジンを採用し、素晴らしい車を製造することに成功していたのです。
しかし1963年に新婚旅行でモンテカルロを訪れるまでは、フェラーリはまだ遠い存在でした。
というのも、モンテカルロのサーキットでツールド・フランスのラストステージが行われ、
新郎の務めを放り出してそこにやってくるフェラーリを見に行ったのです。
そこで初めてこの不思議な形、魅惑的な音のするフェラーリを目のあたりにしたのです。
その瞬間、私はその車に惚れこんでしまったわけです。
その日から、この車を手に入れることだけを考え続けました。家族は反対でしたから、私は内緒で買わざるを得ませんでした。
そして、1965年についにGTOを手に入れたのです。
その時すでにGTOはレースの第一線を退き、誰ももはや買おうとはしなかったのです。
ですから、オーナーの中にはGTOをスクラップにしようとする人さえいたのです。
この車を手に入れてから、夜こっそりとローマ近郊のレースに使われる道路で走り回りました。
この車のことを知り、活かすために私はいつもこの車を走らせたものでした。
その後GTOがイタリアだけでなく、世界中から求められるようになるまで、私はこの車と共に、それこそどこへでも出かけたのです。
現在、こうして私はこの車の守役のような役目をしています。
1962年2月24日に正式に誕生したとされるこのGTOも、今年で30年目を迎えることになります。
*1992年放送だったので、今から21年前・・つまり今年で51年。

レースの歴史において、GTOは最も重要な車の一つなのです。
なぜなら、3つの世界タイトルを取った車はこのGTOだけなのです。
これだけの成果を残すための進歩した技術、信頼性を兼ね備えた車を生み出せたコンストラクターも、
フェラーリただ一社でした。これが私の愛するGTOの歴史の一部です。シャシーナンバー、38-51、
すでに私はこの車と25年以上も共に生きてきました。


・・・・・・・

自動車は生活を豊かにするために生まれてきたものであり、
世界中の人々が様々な解釈をして、
カーガイとなり、栄枯盛衰を経て、現在世界中に数多くの自動車会社が
今生存していますね。

ここまで人生を変えさせる車を作り出せる会社もすごいし、
そうした車をいまでも作り続けていることもまたすごい。

大したことないとか、まぁ、いろいろ言う人がいて当然ですが
批判と称賛はセットでこないと、こういう製品にはなれないんでしょう。

もちろん、一企業のちからだけでフェラーリは維持されているわけではなく、
FIATやイタリアといったバックアップがあればこそ。

それだけ、あの国にはあの車を絶対に絶やさせないという気持ちが
根付いているのではないでしょうか。

にしても、「惚れる」っていうことは、その人の人生を変えるってことなんでしょう。

私はそこにすごく共感します。
Posted at 2013/06/23 08:44:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー | クルマ
2013年06月08日 イイね!

悩み・・・

仕事は徹頭徹尾、先入観や私利私欲を無視し、
ひたすら邪念を取り払い、こなすことに専念。。。なーんてできるはずもなく
いつも周りに助けてもらっている有様の今日この頃、
まぁ、そうでなければ組織なんていらないわけで、
組織で仕事してんだから、自分も知らず知らず、他の仕事のBUPをしている・・はず。

そんな、周りと仕事を進める中で、
気の合う人はおのずとクルマ好き。

いろいろな車好きとかかわってきたが、
先日、会社の後輩から電話があり
「自分の環境が変わって、車を買い替えることにしたと。ルノー車で3ペダルのMTで
メガーヌかルーテシアを考えているんだけど。。。」

これか


これか



これの



どれにするか、悩んでいると。。


ついでに

これもお勧めしましたが。。


ワゴン系はちょっと狙いと違っているようでした・・。

・・・予算の上限は、今乗っている車の買い取り価格内で収まることのようで、
正直メガーヌは相当買い取り価格が頑張らないと、達成不可能。。。

自分だったらとか、そういうことはこういうケースにはあてはまらなくて
相手が車に何を求めているのか、車を使って何をしたいのかで
決まってくるんですよね。。

その結果、その車が自分の想いとミートしてしまうと、
予算が多少足りなくても、他からまわしてきたり、
借金してでも手に入れようとしてしまうんですよね。。。あーこわ。。。
無理なディスカウントは後々の関係を崩すから
バランス良く交渉できるとよいでしょう。。

自分がちょっと気になっているのは
この黄色と黒の中古のルーテシア、乗ってみたいなぁって。
自分のはもうすぐ48000キロにいきつくので、1万ちょっとのこの2台、
どんな乗り味なんだろうか。。。

友人の商談にかこつけて、試乗させてもらおうかな。。。
(ほしくなっちゃったりして。。。)

Posted at 2013/06/08 18:22:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルノー | クルマ
2013年06月02日 イイね!

千石原にてランチ

今年度になって
一番変わったことは、
仕事で感じるストレスが、倍増したこと。。

なぜかものすごいプレッシャーを感じます。
(某アニメのプレッシャーとはちょっとちがいますが。・)

ものすごーく偉い人たちは、オンもオフのなく、
常に仕事をのことを考えているらしいですけど、
私のようなただの車好きな凡人は、オフになれば、車とともに
静かにできるところへ行きたくなります。。

先週は300キロちょっとの弾丸オフでしたが
今週は箱根でランチ。。




まぁ、今回はここでランチを食べることを目的に、
ルーテシアで箱根を目指しました。

いつも夜中しか来ていない箱根は、昼間だとこんなにいろいろなものが 見えるんだと、
ちょっとびっくり。

で、今回きたこの「カフェ・ジュリア」

先日Mitoを買った友人や159に乗る先輩をここに連れてこよう。

時間帯にもよりますが、自分の車のサイドビューをまじまじとみながら

車雑誌やミニカー、オーナーの自作スピーカーから奏でる音楽に囲まれて

食事のできるところって、そうそうないですよね。



いやぁ。。・アルファのエンブレム、あそこに描かれている動物は

ヘビではなかったんですね。。赤十字のマークといい、動物に食べられている人のことといい、

エンブレムひとつで話ができる車って、いいですね。

さらに、横浜のNISMOのトイレもすごかったけど、ここのトイレもなかなかです。





ルノーのロサンジュ・・歴史勉強するか。。
Posted at 2013/06/02 12:30:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルノー | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation