• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2015年03月31日 イイね!

1年に1回の訪問

本日はサラリーマンの大晦日(年度末)。

新人が入ってきたり、上が変わって体制が変わったり、

なぜか課が増えたり・・・いろいろありますなぁ。

サラリーマン生活も、いよいよ22年目に突入。

で、そんな年度末の30日の月曜日、

結局全部消化しきれなかった有給休暇を取得し、久しぶりにここに行ってきました。

2010年
Z50で体験走行しました。初のサーキット走行?だったかな。



2013年
雨で天気が悪くて寒かった。。なぜかこのとき体験走行ができなかった。



2015年
入場料は記憶にあったけど、駐車料金って、かかったっけ???
あまりに久しぶりでど忘れ。。結構お高い閲覧料だ。。



第一期 TYPE-R軍団。
今でも現役で走っているものも多いですが、こういうRが個人的には好みです。
いい空気、醸し出してます。




何年かに一度ここを訪れるのにはわけがありまして、
なんとなく気分がすぐれない、落ち着かない、ペースに乗れない、そんな自分の
行動にロスが出てきたかなって思ったときは、この車を見に行っています。



自分の原点。。ワンダーシビック
全長4m+α・3DOOR HB、 2リッター以下のMT車。



小さいよなぁ。。R56のMNIと比べても、全長がちょっと長いくらいでほとんど変わらない。
パワーは今でいえば100馬力ちょっと。でも車重が830kgだったっけ?
S660と同じくらいっておもうと、やはりこの時代の車は軽い。
なんもついてませんでしたからね。。エアコンもパワステもオプションだったような。。
ボディは正直ペラペラで、洗車するたびにベコベコ音がしていたもんです。

懐古趣味ではありませんが、こうして自分の原点になった車を見れるのは
本当にありがたいです。
昔はよかったなぁとか、そういうことを言い聞かせるために見ているのではなく、
先人はいろんなチャレンジをして、失敗をして、またチャレンジをして、
可能性をどんどん追求していた・・それを強く感じる製品が、このホールには
多くあると、私は思っています。

なので、自分自身の動きが鈍いとき、こういう製品を見ることで
何か突破できないかなって。(単にドライブしたいだけなのかもしれませんけどね。。)

結果的に、いい気分転換にはなりました。

で、帰り前に、こっちも見てきました。。

ここのライセンス、平日限定版もあるようだけど、うーん。。検討してみっか。


すごいコースだよなぁ。。オーバルの中にコースがあるって。
HONDAはサーキットに立体交差を用いることで、コースレイアウトを独特なものにしている。。。
ような気がする。。アイデアがすごいよなぁ。。だれの発想なんだろう。



Posted at 2015/03/31 23:50:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2015年03月26日 イイね!

2号入院決定

ルーテ/クリオⅢの持病の中で、もっとも顕著にでる「クラッチ周り」のトラブル。


で、先日のFSWに引き続き、今度は一般の高速道路でひやっとしました。。

料金所を通過、本線に合流し、4速→5速→6速とシフトアップをするべく、

さぁ、4の次は5、クラッチ踏むぞ・・・と踏んだ時、

「??? なんだこの異様な踏んでいる感覚のなさは・・・」

ルーテシアⅢのクラッチペダルは、確かにそんなに重たい部類のものではありませんが

踏んでいる感覚がないくらい、すこーんと踏み切ってしまう。。でもギアはなんとか入る。

怖かったです。

高速道路上で、クラッチはきれない、ギアも入らない、クラッチが戻らない・なんて起きないだろうな???


シフトダウンの時はその症状、でなかったけど、

シフトアップのときに「すこーん」と踏み切れてしまう。。。つなぎもなんか違和感だらけ。


なんかストロークがものすごく短くなったり、つないでいるつもりなのにいきなり「ガツン」とつながったり・・・

もう運転者の意志とはかけ離れた動きをしてきました。。


そんな症状を出してきたので、Dの営業(&サービスマン経験有)の方に相談。

来月の入院が決まりました。。。

またこんな姿になるんだろうなぁ。。。



修理内容はMAG3さんやFCLIFEさんが実施された内容と同じになる予定。

今の2号のシフト操作は、本当に毎日違っていて、

ある日はものすごい力を入れないと、全く入らない。

ある日は、ものすごい軽い力でスポスポ入る。

入院は次の次の日曜日。さぁ、それまで何事もないように、おとなしく乗っていよう。




Posted at 2015/03/26 23:15:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2015年03月21日 イイね!

予約

気がつくと、ブログアップも3週間ぶり。

忙しい毎日というより、なんか気分的にブログアップする気分になれなかったこの3週間。

先週末の13日、ようやっと来年度の体制も決まり、

それのせいか、気が少し楽になったのかも。

で、今年は2015年。

ダブル車検&子供の高校進学。。。

子供の高校進学で、ためてきた学資保険は一瞬で入学金、新しい学生服と鞄、靴、その他もろもろへ。。。

で、車検は?

今回、4月にMINI、5月にルーテを車検することで、リスクを分散。。

走行距離32000km。前回入庫時が22000kmだったから、2年で10000キロ。1年で5000km・・

毎月400kmちょっとしか乗っていないってことか。



そりゃそうだよな。。でもタイヤは純正コンチからCarviewのモニターで当選したミシュランに交換済み。

あんまり乗っていないけど、乗らない月はほとんどないから、不思議とこの車、故障なし。

バッテリーももうやばい!って言われて早1年。なんかしらんが生き延びている。

今回の車検で再確認してもらおう。

で、入庫予約ついでに乗ってきました。こいつに。



F56・・・フェラーリの呼び方みたい・・・3ナンバーのHBか。ルーテシアも3ナンバーだけど。。



すごいぱっと見品質、R系よりはるかに上ですね。。
同じ工場で作られているんだろうか。。。
まぁ、今回からオランダのネッドカーでもライセンス生産しているっていうし、
オックスフォード以外でも作れるように、工夫したんだろうなぁ。。




値段もご立派クーパーS 2リッターターボで318万円~。
試乗させてもらったモデルだと、車両本体だけで348万円~。

諸経費コミコミで400万カーなんですね。



車内の装備や各種スイッチ類の質感なんか、BMの3シリーズ以上かも。。

もうプレミアムとか、そういうの通り越して、もっと上のクラスに移行しちゃいましたね。

R系のMINIとは別次元の出来っぽいし、ちょいのりだけであーだこーだは言えませんが、

ものすごーく速そう。それも「ラクチン」に。

ルーテシアⅢは絶対にぶっちぎられる速さですな。こいつは。

でもさらにこんなのも発表されましたし、



すごいもんだ。

ちなみに私がお世話になっているこのMINIディーラーは、ショールームの拡張を予定しているらしい。

理由は「車がでかくなったから」・・・・

今度でるクラブマンは、クロスオーバーより大きい??とかなんとか・・・

子供が免許を取るまであと3年。

そのころ、5ナンバー4m以下のHB車って、どんだけ残っているんだろう。

軽自動車以外で。









Posted at 2015/03/21 23:06:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2015年03月01日 イイね!

ひっさしぶりのFSW

年が明けて、よーし、毎日更新したる!って意気込んでいたら

あっという間に仕事と生活の波にもまれ、気がつけば2月終了。。。

まぁ、途中、電動車両の話や友人の車の売却、子供の受験など

いろいろありましたが、おとといの金曜日で一段楽したので、ここいらで

ブログへ復帰。

さて、2月最終の28日土曜日、超晴天、気温10度前後、めちゃめちゃいいコンディションの中

ろくすっぽ寝ないで、富士に行ってまいりました。



午前3枠ある、NS-4のうち、2枠を走って、午後はショートを1本などという

一日で諭吉さんが2枚すっ飛ぶプランを立てていったが、

①朝、家から2kmほど走った時、ガソリンの入れ忘れに気づき、20分ロス
②その次、忘れ物をして、また20分ロス。。

どうも自分のせいとは言え、なんか変だなっと思ったので

あさ一番の枠は走らず、ひたすらグランツーリスモでリハビリ。

こういうとき、無料休憩所、助かります。更衣室もあるし、コーヒーも飲めるし、ゲームもあるし。。



で、10時の枠で走ってみました。



天気ばっちり、路面もちょっとあたたかく、12月とは全く違うコンディション。

今回、タイヤの温まり具合を感じてみたいと願い、1周目はみなさんにぶち抜かれ、2週目も・・?
やけに走る台数多いなぁ。。抜かれても抜かれてもまだ走ってくる。

あったかくなったかなぁって思って、コカコーラに差し掛かると「ずる・・・」おっと。まだだめっす。

3週目からようやく「くいついてきたかなぁ」って感じがしたので、行くぞぉって走ったら

「あれ?ギアが入らん・・・あれ???」

凍りましたよ。ストレートで左の標識見ながら「よし、ブレーキ踏んで、シフトダウン・・・入らない!?」

なんとか入っても、車両はかなり前に進むので、

「うそだろ・・・3速は・・・入らない??」

当たり前だけど、2速にも入らない。

仕方なく、フットブレーキのみで60kmまで減速して、コーナーに入る。

危うく飛び出しそうになりましたが、なんとか回避。

この車のブレーキでなければ、減速しきっていなかったと正直思う。

周囲を巻き込むことはなかったし、自分も無事だったからよかったけど・・。

200キロ近くから60kmまで減速するのに、フットブレーキだけって、エンブレとセットで

減速できないって、強烈に不安・・・。

これって、やはり例のレリーズの不具合なのかなぁ。。車検でマスト交換ですね。。

なので、30分枠はまともに周回することができず、チェッカー受けることなく終了。

一応、30分近くは走ったけど、走りきった気が全くしませんでしたね。。

ちなみに、一般道で走る分には、ギアが入らないことは全くなく、本コースのあのときだけ。

と、落胆していると、後輩君が登場して、ショートへ移動。

今日はこのマシンで登場してくれました。



カート上がりの彼は、ER34はデフだ、車高調だ、タイヤだ、ホイールだ、6点ベルトだといじっているけど

S2000はシートとハンドル以外はノーマル。

スピードリミッターを解除していないので、本コースはあまり走らず、ほとんどショート。

が、彼が最初に走った12時の枠で、他の車が縁石でダイブしてオイルパンを打っちゃったのか、

コースほぼ全周にわたりオイルを垂らしてしまい、清掃。。。

外から見てたときに白煙上げてピットに入ったので、何かあったんだろうなとは思ったが、

まさかオイルをまいてしまったとは。。



この影響で他の車が飛び出したりすることはなかったけど、何か今日はいろいろありすぎだなぁ。。と

12時の枠は彼だけ走り、昼飯食った後、少し仮眠して、私は14:30~の枠1本だけ走りました。

もちろん、七分ぐらいのペース。

ここではギアはちゃんと入りましたね。速度域が高くなると入らないって、どういうことなんだろう。

某漫画のR33でそんなシーンがありましたが、私の場合はそんなレベルのものではないと思いますが

一応、この春の車検でレリーズ、コントロールボックス、ついでにクラッチも交換するしかないだろうなぁ。



いずれにしても、今回は段取りや事前準備があまりに悪く、車も「危険だからやめとけ」って

警告してくれたのかな。。だからブレーキだけはきちんと効いていたとか。。

そういう話ではないのはわかるけど、またこの車に助けられた気がしました。

次回はもっと段取りをきちんとして、大金払って走る30分を有意義に使えるようにしよう。

さ、日曜日は来週の段取り日。買い物買い物♪
Posted at 2015/03/01 07:39:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
891011121314
151617181920 21
22232425 262728
2930 31    

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation